インターネット上の新しい電子マネー「ビットコイン」が注目を集めている。国や金融機関などの後ろ盾がなく、誰が発行しているかもよくわからないのに、本物のお金の代わりに使われ出した。鍵を握るのは「P2P(ピアツーピア)」というネット技術。通貨の概念に見直しを迫る可能性を秘めている。

 ■専用ソフトで連携、偽造も防止

 神戸市灘区の阪急六甲駅そばにある洋菓子店「ワーフルハウス」は昨年11月、商品をビットコインで買えるサービスを始めた。お金より10%割引にすると、大学生ら数人が支払ったという。IT企業から転職した店主は「手数料がほとんどいらない。誰にもコントロールされていない、という点がいい」と話す。

 ビットコインは、ネット上に専用の「財布」を作り、取引所や個人にお金を払って入手する。ネット上で決済に使う限り、「楽天Edy(エディ)」や「Suica(スイカ)」など既存の電子マネーとほとんど変わらない。だが、実際には根本的に違う。価値を支えているのがだれか、という点だ。

この記事に関するニュース
  • レコメンドシステムによる自動選択