最新記事

ワールド

鉱物資源

中国を凌駕する北朝鮮のレアアース

North Korea May Have Two-Thirds of World's Rare Earths

レアアース「独占」で幅を利かせている中国の6倍ものレアアース資源が北朝鮮に眠っている?

2014年2月26日(水)14時33分
ザカリー・ケック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

採掘場(中国)。北朝鮮が中国に取って代わる日は来るか Reuters

 世界最大のレアアース鉱床が北朝鮮に──。昨年12月、北朝鮮で地質調査を行った英企業はそんな発表をした。

 英領バージン諸島を拠点とするSREミネラルズ社によれば、平壌の西北に位置する鉱床に推定2億1600万トンのレアアースが眠っている可能性がある。
全世界で確認されているレアアース埋蔵量(推定1億1000万トン)の約2倍だ。

 レアアースは携帯電話から誘導ミサイルまで多くの最先端テクノロジーに使われている。極めて希少というわけではないが、採掘規制が欧米ほど厳しくない中国が現在、シェアの90%以上を占めている。中国はこの独占に近い状態を利用して、政治的に対立する国を牽制してきた。

 北朝鮮に大量のレアアースをはじめとする鉱物資源が眠っている可能性があることは以前から知られていたが、SREミネラルズ社の試算は従来の予想を大きく上回る。同社の読みどおりなら北朝鮮のレアアース資源は中国の約6倍で、理論上は中国の独占に終止符を打てる。多くの先進国と違って、北朝鮮では環境規制や労働条件が採掘の足かせになる心配もない。

 とはいうものの、重大な障害が残る。レアアースの採掘と外国市場への出荷だ。採掘・出荷プロセスに関する技術的問題に加えて、北朝鮮の政治環境が同国でのビジネスを非常に難しくしており、そのせいで北朝鮮政府は豊かな鉱物資源を十分活用できていない。

 SREミネラルズ社は既に北朝鮮との合弁会社を設立。英領バージン諸島を拠点にするのは北朝鮮に対する経済制裁を回避するのが狙いだろう。

 合弁会社は25年契約で定州鉱床を開発する予定で、精製工場も設立すると報じられている。しかし北朝鮮は外国企業との長期契約を突然打ち切ってきた「前科」がある。単なる気まぐれの場合もあれば、北朝鮮と企業の本国との政治的関係の変化が原因になったこともある。

 90年代の韓国の太陽政策(対北朝鮮融和政策)がいい例だ。当時、韓国の鉱業各社は北朝鮮に巨額の投資をしたが、その後南北関係が悪化して損失を被った。外国企業が北朝鮮に投資をした後で締め出されるケースもある。中国の鉱業大手、西洋集団は鉱山開発と人材育成のため北朝鮮に4000万ドルを投資したが、北朝鮮側が必要な技術を習得すると追い出されたという。

From the-diplomat.com

[2014年2月25日号掲載]

新着

テクノロジー

アップルには巨額買収は必要ない

フェイスブックのワッツアップ買収で、アップルも巨額買収をすべきとの声が上がっているが、それは間違いだ 

2014.02.26
鉱物資源

中国を凌駕する北朝鮮のレアアース

レアアース「独占」で幅を利かせている中国の6倍ものレアアース資源が北朝鮮に眠っている? [2014.2.25号掲載]

2014.02.26
文化

キム・ヨナ採点騒動と韓国「恨」の文化

「国民の妹」への納得のいかない評価に激しく反応する韓国人の特異な国民性はいかにして生まれたか 

2014.02.25
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2014.3. 4号(2/25発売)

特集:独裁者たちの春

2014.3. 4号(2/25発売)

ロシアからアジア、中東へと広がる新型独裁者たち
狡猾な政治手法で支持を広げる彼らが民主主義を脅かす

政治 世界に広がる独裁者たちの春

北朝鮮 暴君・金正恩が墓穴を掘る日

ロシア 独裁者プーチン、五輪後は下り坂?

雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

AD SPACE

FOLLOW US
m

Photo

障害者の私が映し出す「本当の私」

2014.01.25 : これまで、身体障害者について実に多くの「物語」が語られてきた。…

Picture Power
詳しく見る

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    最低賃金が最低過ぎる超大国アメリカ

    オバマ米大統領が国民約50万人に昇給のプレゼント…

  2. 2

    中国富裕層の国外大脱出が始まった

    国や経済の先行きに不安を抱くアメリカ人が「カナダ…

  3. 3

    フィギュアの採点改革に効果なし

    近代オリンピックの創設者ピエール・ド・クーベルタ…

  4. 4

    ウクライナ危機を理解する3つの質問

    ウクライナの首都キエフで2月18日朝に始まったデ…

  5. 5

    ソチ五輪、腐敗度では文句なしの金メダル

    いよいよ始まる冬季五輪ソチ大会。その開催費用が史…

  6. 6

    領有権拡大に突き進む中国の危険な火遊び

    周辺国を挑発しながら支配海域の拡大を狙う中国の「…

  7. 7

    欧米の大雪は北極の温暖化のせいだ

    アメリカやヨーロッパなどを襲っている寒波や大雪は…

  8. 8

    キム・ヨナ採点騒動と韓国「恨」の文化

    世界中がため息をついた。ソチ五輪の女子フィギュア…

  9. 9

    タイの反政府デモ隊に思わぬ「援軍」

    反政府デモで混迷を深めるタイ。今月初めの総選挙で…

  10. 10

    ドラッグストア「禁煙」の英断

    先週、アメリカのドラッグストアチェーン第2位のC…

  1. 1

    「ケネディ姫」のわがままが日米関係を混乱させる

    共同通信によると、NHKがキャロライン・ケネディ…

  2. 2

    4月のオバマ来日の目的は何なのか?

    4月下旬のアジア歴訪の一環として、オバマ大統領の…

  3. 3

    『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』を観…

  4. 4

    人々はスマホに自分の運命を賭け始めた?

    今この瞬間、中国で暮らしているわけではない人に、…

  5. 5

    ウエアラブルは何のための存在か

    「クォンティファイド・セルフ(quantified…

  6. 6

    中国を変えた男

    今から6年前の北京五輪直前、本誌2008年8月6…

  7. 7

    日本とドイツ、「戦後の国のかたち」の違いとは何か?

    2月24日にロイターが配信した記事によれば、3月…

  8. 8

    駅の「南北理論」が通用しなくなった東京

    今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ 〔2月1…

  9. 9

    アメリカでも大変な「大雪」問題

    2月14~15日にかけての関東甲信における大雪被…

  10. 10

    歌舞伎町案内人はあの遊就館をどう観たか

    今週のコラムニスト:李小牧 〔2月11日号掲載〕…

  1. 1

    焦点:ソチ五輪の「代償」を払うのは誰か、新興財閥も戦々恐々

    [モスクワ 20日 ロイター] -23日に閉幕する…

  2. 2

    独VW、スカニアを67億ユーロのTOBで完全子会社化へ

    [ベルリン 21日 ロイター] -独自動車大手フォ…

  3. 3

    ティモシェンコ氏釈放の可能性も、ウクライナ議会が刑法改正案承認

    [キエフ 21日 ロイター] -ウクライナ議会は2…

  4. 4

    中国、オバマ米大統領とダライ・ラマ14世の会談に反発

    [北京 22日 ロイター] -オバマ米大統領がチベ…

  5. 5

    ウクライナ大統領と野党が合意、大統領選前倒し

    [キエフ/ベルリン/モスクワ/ロンドン 21日 ロ…

  6. 6

    オバマ米大統領、ダライ・ラマ氏と会談

    [ワシントン/北京 21日 ロイター] -オバマ米…

  7. 7

    アングル:ホンダ本社の役員人事、外国人登用が焦点に

    [東京 22日 ロイター] -ホンダが今月24日に…

  8. 8

    スペイン「Baa2」に格上げ、見通し「ポジティブ」=ムーディーズ

    [マドリード 21日 ロイター] -格付け会社ムー…

  9. 9

    イエレン氏、金融危機時により大幅な利下げ主張=FRB内部資料

    [21日 ロイター] -金融危機が深刻化した200…

  10. 10

    ブラジル、格付け維持には2015年に一段の緊縮必要=フィッチ

    [ニューヨーク 21日 ロイター] -格付け会社の…

MAGAZINE

特集:独裁者たちの春

2014-3・ 4号(2/25発売)

ロシアからアジア、中東へと広がる新型独裁者たち
狡猾な政治手法で支持を広げる彼らが民主主義を脅かす

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
定期購読
メールマガジン登録
KitchHike
売り切れのないDigital版はこちら
サイト読者アンケート

STORIES ARCHIVE-World Affairs

  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月