やじうまPC Watch
自作PCでHDDリカバリ領域を作成する方法
(2014/2/27 00:00)
Windowsを中心とした情報を発信しているFacebookページ「Windows navi」で、自作PCでもHDDリカバリ領域を作成する方法が公開されている。
光学ドライブを搭載しないメーカー製のノートPCなどでは、起動パーティション領域とは別のリカバリ領域を確保し、HDDやSSDからWindowsを再インストールできるのが一般的だ。しかし、自作PCでは基本的にOSパッケージ付属の光学メディアから再インストールを行なう必要があった。
Windows naviによると、HDD上にリカバリ領域を十分に確保した上で、WindowsのDVDからイメージをコピー。その後コマンドプロンプト上でreagentcコマンドを利用していくつか引数を指定するだけで、HDDリカバリができるようになるという。
これによって「PC設定/保守と管理」にある「回復」から、「すべてを削除してWindowsを再インストールする」を実行しても、光学メディアが要求されることなく実行できる。
専用のショートカットキーでリカバリ専用パーティションからリカバリプログラムが立ち上がるメーカー製と比較すると完全ではないが、テスト用PCにおける再インストール用としては便利だろう。
URL
- Windows naviのホームページ
- http://www.facebook.com/windowsnavi
- 作成方法を説明したページ
- http://www.facebook.com/windowsnavi/photos/a.352103414842450.103246.252790828107043/751053491614105/
- REAgentC のコマンド ライン オプション(TechNet)
- http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh825204.aspx
バックナンバー
- 自作PCでHDDリカバリ領域を作成する方法[2014/02/27]
- Xbox Oneが日本での発売を待たずして英国で値下げに[2014/02/26]
- 17カ月間続いたSuperPi 100万桁の世界記録がついに破られる[2014/02/25]
- 超高性能ロボットアームが卓球で世界王者と対戦[2014/02/21]
- 内壁が全面ディスプレイ化された窓のない超音速ジェット機[2014/02/20]
- “キーボード”で鉄拳をプレイする魔改造動画[2014/02/15]
- Intelの14nm Broadwellが遅延〜Microsoftはタブレット用新OSを準備中か?[2014/02/14]
- Surface 2が全航程に渡って旅客機のコックピットで利用可能に[2014/02/12]
- 東大、無線で電力とデータを伝送できる世界初の有機センサーシステム〜電池要らずで水分を検出できる紙おむつの製品化に弾み[2014/02/10]
- 壇蜜の3Dプリントデータが発売〜地球防衛未亡人:ダン隊員とのコラボ[2014/02/07]
- 手袋の指先に塗るだけでタッチ対応にする液体[2014/02/06]
- 業務用超撥水コーティングの威力[2014/02/05]
- 往年のLDゲーム「Dragon's Lair」がWindowsストアアプリとして復活〜RTタブレットでもプレイ可[2014/02/04]
- NASAの系外惑星探査に誰でも協力できるサイトが公開[2014/02/04]
- 無駄遣い防止機能付きスマートバッグ〜お気に入りの店に近づくと警告し、財布を取り出すと妻にメール[2014/01/31]
|
|
|
この記事に対するFacebookコメント