携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20140225_242810.html

注目のビジュアル

長野朝日放送の楠原由祐子アナ

伝説の「飯炊き仙人」村嶋孟さん

森内俊之竜王・名人(43歳)

カードを動かすと表情が変わるポストカード

壇蜜がTバックに変わる着エロ下着に挑戦

舛添都知事をお出迎えしたプラカード

九州朝日放送の元女子アナが決意のグラビア

綾小路翔、前山田健一らが激賞する町あかり

つば九郎が宮本慎也氏引退について語る

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


朝日新聞 週刊誌よりも「韓国」や「慰安婦」の見出しを好む

2014.02.25 07:00

 朝日新聞が「売れるから『嫌中憎韓』」という特集記事を2月11日に掲載した。そこでは、「嫌中憎韓」が出版界のトレンドになりつつあると解説し、要は売れるからという理由で中国、韓国に対する悪感情を煽っていると解説している。

 しかし、いまの日本に渦巻く嫌中憎韓のムードはいかに生まれたのか。朝日新聞は、これまで政権批判の常套手段として、従軍慰安婦問題についても靖国参拝問題についても、「中国や韓国が反発している」ということを自らの批判の根拠としてきた。

 たとえば、安倍首相が靖国神社に参拝した12月26日当日の夕刊では、「中韓、強く抗議」「中韓との関係悪化を懸念」と2つも大きな見出しを使って取り上げ、参拝翌日の社説でも、〈安倍首相の参拝に、侵略の被害を受けた中国や韓国は激しく反発している。外交にいらぬ火種をつくる。下策である〉と重ねた。

 ちなみに本誌は、安倍首相の参拝を「自己都合によるもの」で「国際社会へ説明不足」と批判してきたが、「中韓が反発するからやめろ」といったことは一度もない。自分たちの批判の根拠をあくまで中韓の反発に置く、というやり口なのだ。

「これは朝日に限りませんが、どこかの発表に基づく『発表報道』が主流になっていて、取材に基づく言論というものが非常に貧弱になっている。いわゆる『ご注進報道』などといわれる、記事の持つべき力を他国の『外圧』に頼るこの種の報道は、その流れの上にあるものだと思います。主張すべきことがあるのなら、きちんと自分らで取材をして、自前の議論をすべきです」(田島泰彦・上智大学教授)

 だからこそ、朝日は韓国で起きたこと、発表されたことは、過剰なほど大きく取り上げる。

 たとえばこの2月、村山富市・元首相が訪韓し、元慰安婦と面会し、植民地支配を謝罪した「村山談話」の継承をアピールした件では、二度も写真入りで報じる力の入れようで、他紙を圧倒した。

 ほかにも、韓国の外相が元慰安婦を訪問すれば「日本の指導層の歴史を歪曲した妄言には断固対応する」(外相)「日本の暴言がひどくなっている。私が死ぬ前に間違いを認めさせて欲しい」(元慰安婦)といった発言を論評抜きでそのまま紹介し、韓国の女性家族省が「元慰安婦の日」を制定しようとすれば、これも取り上げる。
 
 週刊誌よりも朝日新聞のほうが、よほど「韓国」や「慰安婦」の見出しが好きなようだ。

※週刊ポスト2014年3月7日号



人気ランキング

1.
長澤まさみがジョン・ウー監督の最新作で脱いだとの驚愕情報
2.
ガラケーとSIMフリータブレットの併用が「携帯最強」との説
3.
菊池桃子 障がいの後遺症持つ長女の受験奮闘記を報告する
4.
長澤まさみ 胸をわしづかみされ、水口移しのエロエロキスも
5.
韓国が教科書に載せないベトナム戦争時の虐殺と売春ビジネス
6.
小保方晴子さんの「STAP細胞論文捏造疑惑」 アンチ勢力の陰
7.
韓国紙デスク 韓国メディアが朝日新聞を大好きな理由を解説
8.
英の韓国人留学生 太陽昇る寿司店ロゴに文句つけ韓国で喝采
9.
スマホ業界 ソフトバンクが世界2位の携帯会社になる可能性
10.
金メダリスト羽生に便乗しSNS炎上 ポストキム・ヨナの悪評

今日のオススメ

提供元一覧

ビッグダディ痛快レシピ29

ようこそ、わが家へ

井沢元彦「逆説の世界史」

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2014 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。