最新記事

宗派対立

アメリカが見捨てた中東に核軍拡の危険

Al Qaeda Is Reborn

シリアで実戦経験を積んだ戦士が各地に拡散。地域全体がイランとサウジアラビアの代理戦争の舞台に

2014年2月25日(火)15時29分
ウィリアム・ドブソン(スレート誌政治・外交担当エディター)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

過激派の支配 アルカイダ系組織がファルージャを掌握 Reuters

 難航する和平会議をよそに熾烈な戦闘が続くシリア。内戦による死者は昨秋11万人を超えたとされるが、その後事実確認が困難として国連が死者数の発表を見合わせるほど、事態は悪化している。イラクではイスラム教スンニ派とシーア派の抗争が再燃。今年に入り、中部の都市ファルージャとラマディは再びアルカイダ系武装組織の手に落ちた。シリア内戦の余波は隣国レバノンにも及び、首都ベイルートは爆弾テロで揺れている。

 中東に広がる混乱は「アルカイダの独り勝ち」とも言うべき状況を招いている。アルカイダ系組織はかつてなく統制が取れ、より強力な武器を持ち、実戦経験を積んでいる。

 アルカイダにとって、シリアの戦闘地域は新兵の募集と訓練に最適の場だ。シリアで鍛えられた戦士たちは国境を越えてイラクに向かう。イラク駐在米大使の推定では、2000人余りがイラクに入り込んでいる。

 中東の混乱はこれまでとは次元の違う、より大きな危険性をはらんだものに変わった。中東世界全体が地域の2大国が駒を進めるチェス盤と化したのだ。シーア派の旗手を自任するイラン、スンニ派の守り手を自任するサウジアラビア。2国は競って泥沼の紛争地域に武器と資金と兵士を送り込む。アルカイダは変化の起爆剤ではなく、2大国があおり立てる宗派対立の醜悪な落とし子だ。

 そして、この混乱劇には役者が1人欠けている。アメリカだ。圧倒的な武力を持つ米軍の不在と米政府が長年テコ入れしてきたアラブ諸国の弱体化。その結果生まれた空白に乗じて、2大国が陣取り合戦を繰り広げているのだ。

 米政府は支援要請に耳を貸さず、限定的介入すら検討しない。ファルージャ陥落のニュースに、ジョン・ケリー米国務長官は懸念を表明しつつも、これは「彼らの戦闘」だと言い放った。

 アメリカはイラク、アフガニスタン戦争に懲りて中東への関心を失った。しかもエネルギー自給率が高まり、石油資源確保の必要性も低下した。結果的に宗派間の暴力は激化し、過去10年間の米軍の介入のツケが一気に噴出した格好だ。

新着

文化

キム・ヨナ採点騒動と韓国「恨」の文化

「国民の妹」への納得のいかない評価に激しく反応する韓国人の特異な国民性はいかにして生まれたか 

2014.02.25
宗派対立

アメリカが見捨てた中東に核軍拡の危険

シリアで実戦経験を積んだ戦士が各地に拡散。地域全体がイランとサウジアラビアの代理戦争の舞台に [2014.2.25号掲載]

2014.02.25
中国社会

中国富裕層の国外大脱出が始まった

お金持ちの約3分の2が既に国外移住済みか移住を計画中。教育や大気汚染以外のもう1つの理由とは [2014.2.25号掲載]

2014.02.24
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2014.3. 4号(2/25発売)

特集:独裁者たちの春

2014.3. 4号(2/25発売)

ロシアからアジア、中東へと広がる新型独裁者たち
狡猾な政治手法で支持を広げる彼らが民主主義を脅かす

政治 世界に広がる独裁者たちの春

北朝鮮 暴君・金正恩が墓穴を掘る日

ロシア 独裁者プーチン、五輪後は下り坂?

雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

AD SPACE

FOLLOW US
m

Photo

障害者の私が映し出す「本当の私」

2014.01.25 : これまで、身体障害者について実に多くの「物語」が語られてきた。…

Picture Power
詳しく見る

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    領有権拡大に突き進む中国の危険な火遊び

    周辺国を挑発しながら支配海域の拡大を狙う中国の「…

  2. 2

    最低賃金が最低過ぎる超大国アメリカ

    オバマ米大統領が国民約50万人に昇給のプレゼント…

  3. 3

    ソチ五輪、腐敗度では文句なしの金メダル

    いよいよ始まる冬季五輪ソチ大会。その開催費用が史…

  4. 4

    欧米の大雪は北極の温暖化のせいだ

    アメリカやヨーロッパなどを襲っている寒波や大雪は…

  5. 5

    フィギュアの採点改革に効果なし

    近代オリンピックの創設者ピエール・ド・クーベルタ…

  6. 6

    ドイツの技術力はオリンピックを制するか

    ロシアで開催中のソチ冬季五輪だが、縁の下でスポー…

  7. 7

    ウクライナ危機を理解する3つの質問

    ウクライナの首都キエフで2月18日朝に始まったデ…

  8. 8

    タイの反政府デモ隊に思わぬ「援軍」

    反政府デモで混迷を深めるタイ。今月初めの総選挙で…

  9. 9

    小学生もハマる韓国DIY整形

    韓国・ソウルでセレブの街として有名な江南地区に、…

  10. 10

    世界一環境に優しくないオーストラリア

    オーストラリア政府は先日、世界最大のサンゴ礁地帯…

  1. 1

    「ケネディ姫」のわがままが日米関係を混乱させる

    共同通信によると、NHKがキャロライン・ケネディ…

  2. 2

    4月のオバマ来日の目的は何なのか?

    4月下旬のアジア歴訪の一環として、オバマ大統領の…

  3. 3

    『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』を観…

  4. 4

    歌舞伎町案内人はあの遊就館をどう観たか

    今週のコラムニスト:李小牧 〔2月11日号掲載〕…

  5. 5

    アメリカでも大変な「大雪」問題

    2月14~15日にかけての関東甲信における大雪被…

  6. 6

    全日空機が泥酔客をアメリカに引き渡したのは正しいという3つの理由

    今週、成田空港発のニューヨークJFK行きの全日空…

  7. 7

    東莞、東莞

    中国のお騒がせ国有テレビ局、中央電視台がまた「大…

  8. 8

    二人の元首相が錯覚した原発の「サンクコスト」

    東京都知事選挙は、予想通り舛添要一氏の圧勝に終わ…

  9. 9

    ウエアラブルは何のための存在か

    「クォンティファイド・セルフ(quantified…

  10. 10

    NYオペラ界を沸かせる大西宇宙って?

    「彼は将来を約束された才能の持ち主だ」――世界中か…

  1. 1

    焦点:ソチ五輪の「代償」を払うのは誰か、新興財閥も戦々恐々

    [モスクワ 20日 ロイター] -23日に閉幕する…

  2. 2

    独VW、スカニアを67億ユーロのTOBで完全子会社化へ

    [ベルリン 21日 ロイター] -独自動車大手フォ…

  3. 3

    ティモシェンコ氏釈放の可能性も、ウクライナ議会が刑法改正案承認

    [キエフ 21日 ロイター] -ウクライナ議会は2…

  4. 4

    中国、オバマ米大統領とダライ・ラマ14世の会談に反発

    [北京 22日 ロイター] -オバマ米大統領がチベ…

  5. 5

    ウクライナ大統領と野党が合意、大統領選前倒し

    [キエフ/ベルリン/モスクワ/ロンドン 21日 ロ…

  6. 6

    オバマ米大統領、ダライ・ラマ氏と会談

    [ワシントン/北京 21日 ロイター] -オバマ米…

  7. 7

    スペイン「Baa2」に格上げ、見通し「ポジティブ」=ムーディーズ

    [マドリード 21日 ロイター] -格付け会社ムー…

  8. 8

    アングル:ホンダ本社の役員人事、外国人登用が焦点に

    [東京 22日 ロイター] -ホンダが今月24日に…

  9. 9

    イエレン氏、金融危機時により大幅な利下げ主張=FRB内部資料

    [21日 ロイター] -金融危機が深刻化した200…

  10. 10

    ブラジル、格付け維持には2015年に一段の緊縮必要=フィッチ

    [ニューヨーク 21日 ロイター] -格付け会社の…

MAGAZINE

特集:独裁者たちの春

2014-3・ 4号(2/25発売)

ロシアからアジア、中東へと広がる新型独裁者たち
狡猾な政治手法で支持を広げる彼らが民主主義を脅かす

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
定期購読
メールマガジン登録
KitchHike
売り切れのないDigital版はこちら
サイト読者アンケート

STORIES ARCHIVE-World Affairs

  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月