|
|
- 2014年02月25日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 外国人「世界各地に存在する一風変わった橋を紹介する」海外の反応ツイート
Comment by Double-decker_trams 3423ポイント※この記事では複数のスレッドを一つにまとめています。スレッドを立てた方のHNを赤太字にしています。
オランダにある本物の橋
reddit.com/r/pics/comments/1npqa9/a_real_bridge_in_the_netherlands/
関連記事
「外国人が風変わりな航空機を紹介するスレ」海外の反応
Comment by Sjokomelk 984 ポイント
動画
Slauerhoffbrug.m4v
Comment by Icanus 74 ポイント
俺らベルギーのブルーグにはこんなのがある。
赤信号で渡った馬鹿
Comment by xanadunl 2 ポイント
↑すげえな。これでスレ立てして来いよ。
Comment by HyronY 61 ポイント
ちなみに場所はこれ。
http://bit.ly/1fMueLv
Comment by mvanoort 4 ポイント
オランダは素晴らしい。
ソース:俺はオランダ人。
Comment by GaryDo 5 ポイント
すげえ。
この「falkirk wheel」のこと思い出したわ。
The Falkirk Wheel - Engineering Ma...
関連記事
「スコットランドに存在する世界唯一の回転式船舶昇降機がすごい」海外の反応
Comment by Firecracker500 3301ポイント
地元のカニさんのための橋
reddit.com/r/pics/comments/1r6pxi/bridge_made_for_local_crab_population/
Comment by Brian__Damage 674 ポイント
↑これオーストラリアの沖合にあるクリスマス島。
なんか旅行には最適って響きの名称とは裏腹に実際は審査中の難民を審査してる場所。
Comment by xAy3x 159 ポイント
↑なんでカニが橋をどうやって渡ることを理解しているのかとしばらく悩んでから小さなカニ用のフェンスがあることに気が付いた。
Comment by scottishsockhands 5 ポイント
↑橋は渡れるのに6インチくらいの仕切りは越えられないのか・・・
Comment by oliilo1 1 ポイント
↑色が嫌いなんだろう。
Comment by Kame-hame-hug 10 ポイント
↑鳥さん大喜びだね。
Comment by algaeist 7 ポイント
↑へーいいな。でもなんでわざわざ道路を渡ろうとするんだ?
Comment by Drawtaru 47 ポイント
↑クリスマス島のカニは森林で生息してるけど卵は塩水でふ化させないとダメなんだよ。
だから卵を生むためにメスのカニは海まで大行進するってわけ。
1888年にイギリス領となり、1958年にオーストラリア領となった。多数のアカガニが産卵期に島を埋め尽くすことで有名。
2001年12月には島の西部マーレー・ヒルの鉱石採掘跡に応急処置的に非公式の受け入れ施設が作られたが、その規模が小さく設備も不十分であるため、政府は800人収容の受入審査施設 (Immigration Reception and Processing Centre) を計画し、クリスマス島移住受付処理センターを建設をした。
クリスマス島 (オーストラリア)
Comment by x365 3155ポイント
デンマークとスウェーデンをつなぐ橋。
船が通れるだけじゃなくてコペンハーゲン空港の妨げにもならないようにトンネルになってる。
reddit.com/r/pics/comments/1keuqy/now_this_is_the_real_bridge_connecting_denmark/
Comment by Bkaps 653 ポイント
↑大きな波がきたらトンネルの中に入っていくだろこれ・・・
Comment by Piranhachief 79 ポイント
↑毎日何千人もの人が日常的にこの橋を渡ってる。
僕はマルメに住んでるけど今出て行ったら一時間後にはコペンハーゲンについてる。
Comment by fotopaper 62 ポイント
↑チェサピーク・ベイ・ブリッジも。
Comment by ChloStick 57 ポイント
↑デンマークとスウェーデンは一つになって「デンデン」という新しい国家になるべき。
Comment by railreddit 71 ポイント
↑昔そうしようとしたことある。
http://en.wikipedia.org/wiki/Stockholm_Bloodbath
湾中央部にかかるチェサピーク・ベイ・ブリッジ(487.7m,1952年完成),橋と海底トンネル(1661m)を組み合わせ,湾口のバージニア州ノーフォークとチャールズ岬を結ぶチェサピーク・ベイ・ブリッジ・トンネル(28km,1964年完成)がある。
チェサピーク湾
ストックホルムの血浴(デンマーク語:Det stockholmske blodbad)とは、デンマーク王クリスチャン2世が1520年に行なったスウェーデン人に対する処刑ないし粛清である。
クリスチャン2世はこの粛清によってスウェーデンでは最早大規模な反乱は起こらないものと思ったが、逆にこの事件はスウェーデン独立戦争の直接の発端となった。罪を許す事を条件に降伏を受け入れたはずなのにその言葉を裏切って独立派の面々を処刑したり独立派の象徴であったクリスティーナをデンマークに連れ去って幽閉した事はスウェーデンの人々を大いに団結させる事となった。
ストックホルムの血浴
Comment by ItWillBeMine 3004ポイント
ベトナムの橋には火を噴くドラゴンが。
reddit.com/r/pics/comments/1jkhr5/this_bridge_in_vietnam_has_a_dragon_that_breathes/
Comment by A40 240 ポイント
↑それなら「たくさんの観光客ドライバーが川に突っ込む橋」って呼ばれてる。
Comment by chemman5 85 ポイント
↑まさかのどんでん返し:それはナパーム弾
Comment by tEhKeWlEsT 44 ポイント
↑勝利の匂いがするな・・・
Comment by Aschebescher 8 ポイント
↑アメリカ合衆国は戦争に負けてなかったか?
Comment by RekenBall 36 ポイント
↑俺たちは負けてないから去っただけだから。
Comment by amiaheroyet 41 ポイント
↑二週間ダナン市で過ごしたけど素晴らしい場所だった。
街中どこも建物が川や海岸に囲まれてて、いろんな建物が建設の真っ最中で夜にはライトアップもされてた。
特に国際花火大会の期間は最高。
Comment by PandaCheeseCake 39 ポイント
↑動画がこれ。
Fire-Breathing Dragon Bridge (Drag...
Comment by CanadianSpy 9 ポイント
↑燃料の無駄遣いって感じ。
Comment by burtonsnowboard 9 ポイント
↑そりゃ俺たちが戦争に負けるわけだ。橋ですら火を噴くんだから。
Comment by chictyler 2929ポイント
中国とマカオの間にある橋。
左側通行から右側通行になる。(逆もまたしかり)
reddit.com/r/pics/comments/1ptpv3/the_bridge_between_china_and_macau_that_cars/
Comment by Littleme02 627 ポイント
↑すさまじく非効率的。
Comment by pisipisipisi -1 ポイント
↑こっちの方がよさそう。
Comment by Sandpapergooch1 178 ポイント
↑これ作るとき何考えてたんだろうな?
Comment by mkdir 73 ポイント
↑誰かタマタマを落としたんだろ。
Comment by spamme 53 ポイント
↑<ゴホンゴホン> 男根 <ゴホンゴホン>
Comment by lefthandpisces 34 ポイント
↑HTML初心者なんだけど<ゴホンゴホン>はどういうタグなのか聞いても?
Comment by michaex 2902ポイント
スウェーデンからデンマークへ行く水中の橋。
reddit.com/r/pics/comments/1y5x0m/sweden_to_denmark_underwater_bridge/
Comment by anoiing 704 ポイント
↑水中トンネルじゃないのかよ・・・
Comment by LynchMob_Lerry 27 ポイント
↑視点を変えるとそうでもない。水が船の橋になってるし。
Comment by eeyore134 107 ポイント
↑それ「ハンプトン・ローズ」地域にもあるわ。
毎日使ってると特に何の感慨もわかないけど。
チェサピーク・ベイ・ブリッジ
ハンプトン・ローズ・ブリッジ
これは車から見た光景
Comment by dreamgt 12 ポイント
↑オーレスンブリッジね。
http://en.wikipedia.org/wiki/%C3%98resund_Bridge
オーレスン・リンク(英語: Öresund Bridge)は、デンマークとスウェーデンの間のエーレスンド海峡(オーレスン海峡)を結ぶ、鉄道道路併用橋と併用海底トンネルである。
海峡が最も狭まる箇所を通り、シェラン島にあるデンマークの首都コペンハーゲンと、スウェーデン(スカンディナヴィア半島)南部のマルメとを結んでいる。
オーレスン・リンク
Comment by Pray_IV_Reign 2689ポイント
日本の錦帯橋
reddit.com/r/pics/comments/1tiyab/kintai_bridge_japan/
Comment by UncleTouchUBad 7 ポイント
↑その橋ってどこ?誰か知らない?
Comment by AvalonBright 7 ポイント
↑記憶が正しければ確か岩国だったはず。
Comment by spartacusVI 3 ポイント
↑それで正解。広島南部から電車で40分で着く。
丘の上には見事なお城もあるよ
Comment by UncleTouchUBad 5 ポイント
↑ありがとう。グーグルストリートビューで見れた。
http://bit.ly/1fw8UOb
Comment by spartacusVI 3 ポイント
↑記憶が正しければその橋は釘とか使ってなくって木材を組み合わせてるだけだったはず。
だから簡単に分解できるんだって。
Comment by resilienceforall 1 ポイント
↑ここでもっと色々情報漁れるよ。
http://kintaikyo.iwakuni-city.net/en/
Comment by minotaur199 1 ポイント
↑日本って綺麗でエキゾチックって感じ。いつか旅行してみたい。
Comment by thelittlescooby 1 ポイント
↑そのすぐ近くに二年間住んでた。
橋以外だと100種類以上の味を楽しめるアイスクリームショップとかも最高。
錦帯橋(きんたいきょう)は、山口県岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋である。
5連のアーチからなるこの橋は、全長193.3メートル、幅員5.0メートルで、継手や仕口といった組木の技術によって造られている。しかし、美しいアーチ形状は、木だけでなく、鉄(鋼)の有効活用がなされて初めて実現したものである。
錦帯橋
Comment by town_klown 2597ポイント
オランダのモーセブリッジ
reddit.com/r/pics/comments/1a1cyo/the_moses_bridge_netherlands/
Comment by seecs 1141 ポイント
↑酷すぎる橋だな。「良い橋」の真反対にあるような橋だ。
Comment by TheSaddestGrape 110 ポイント
↑良い橋としてじゃなくて見栄えのいい橋として作られてるからな。
Comment by TheReasonableCamel 516 ポイント
↑風が強かったらどうなんの?
Comment by polarlights 499 ポイント
↑もしくは雨が降ったら?
Comment by beauterham 1215 ポイント
↑こんな感じになる。
まあ雨が降ったら水をくみ出すポンプを動かすだろうしね
Comment by mackinoncougars 247 ポイント
↑その壁は透明にしておくべき。
Comment by Marco2216 103 ポイント
↑無神論者にチェックメイト
Comment by gulpeg 93 ポイント
↑モーセ「誰だよこの橋を作ったのは?エジプト軍が渡っちまうだろ!!」
Comment by xSTEPHx 65 ポイント
↑この橋の存在を知らなかったオランダ人は俺だけじゃないはず。
Comment by Proteon 2326ポイント
中国黄山のおとぎの世界の橋
reddit.com/r/pics/comments/186y7d/fairyland_bridge_mt_huangshan_in_china/
Comment by ubomw 100 ポイント
↑その近くにある階段がこれ
Comment by HEYOULOOKATMYCOMMENT 23 ポイント
↑右の階段を上ったことがある。数分で滅茶苦茶疲れた。確かにそれ黄山にあるよ。
Comment by internetsuperstar 1 ポイント
↑誰だよこれがいいアイデアだって思った奴は。
Comment by ubomw 91 ポイント
↑その角度からの写真だと実際どんな感じか分かりにくい。
Comment by bbuullll33rr 43 ポイント
↑「ラマになった王様」のこのシーン思い出すなそれ。
Comment by thatguy123456 26 ポイント
↑子供だけどその映画は傑作。
Comment by FatalMalice 47 ポイント
↑大人だけどその映画は傑作だと思うよ。
Comment by mash_sour 8 ポイント
↑去年行ったよそこ!つくのにかなり時間かかった。これ違う角度からの写真色々。
着いてすぐにどしゃ降りになったからびしょ濡れになった。
Comment by fateswarm 2232ポイント
風船で支えられてる橋。
reddit.com/r/pics/comments/1a0qnf/bridge_structurally_supported_by_balloons/
Comment by Topambear 1384 ポイント
↑こんな役に立たない橋初めてだ。高評価しといた。
Comment by saintjeremy 337 ポイント
↑橋:川や道路、他の障害を越えるためのもの。
これは橋ではないな。良いっちゃ良いけど
Comment by sepseven 2 ポイント
↑水から水へ水を通って渡るのはあかんの?
Comment by howmanymics 43 ポイント
↑スレッドに関連してイケてる橋を。これはロンドンにある巻き上げられる橋!
Comment by LeetModule 6 ポイント
↑これを考えてるのは俺だけじゃあるまい。
Comment by bobbinski1229 5 ポイント
↑なんだこれ、魚用の橋か?
Comment by TheMightyPrawn 2 ポイント
↑水から水へ乾かずに渡りたいって思う時にはこの上なく便利な橋だ。
Comment by vxqz 1729ポイント
クレイジーな日本風ブリッジ
reddit.com/r/pics/comments/1a7p1w/crazy_japanese_bridge/
Comment by timebecomes 250 ポイント
↑その橋なら行ったことがある・・・サンフランシスコに
Comment by libertaint 56 ポイント
↑それ間違いなくゴールデンゲートパーク
Comment by ringelrun 22 ポイント
↑それ「ムーンブリッジ」って呼ばれてる。
確か僕の記憶が正しければ機能性よりもシンボリックを重視してたはず。
Comment by BearShaker 17 ポイント
↑この橋がこうなってるのは水に反射したら真円になるからっていうのが僕の理解だわ。
そのシンボリックっていうのを踏まえると。
Comment by xJarace 4 ポイント
↑何が面白いかってこれ日本じゃなくてカリフォルニア州にあるって事ね。
Comment by morn12 0 ポイント
↑ソビエトジャパンでは橋がお前を渡る!
Comment by Discopanda1976 0 ポイント
↑忍者用のトレーニングだろ。
※通常「AがBする」とするべきところを「ソビエトロシアではBがAする」とする海外ネットのネタがあります。
このジョークの典型的な型は最初に「ソビエトロシアでは」などの言葉がついて主語と目的語が反対にされる。例えば、
In the US, you can catch a cold. (アメリカではあなたが風邪をひく。)
In Soviet Russia, cold catches you! (ソビエトロシアでは寒波があなたを捕まえる!)
スミルノフのオリジナルの「ソビエトロシアでは」のジョークは英語の動詞や名詞の多義性を用いたオーウェリアン風の含みのある言葉遊びだった。
例 えば、既に1960年代には出回っていたよく知られているこのタイプのジョークでは(細かな差違はあるが)「アメリカではあなたがテレビを見る (watch)。ソビエトロシアではテレビがあなたを見張る (watch)!」や「アメリカではあなたが図書館で本を借りる (check out)。ソビエトロシアでは本があなたを調べ上げる (check out)!」というのがあり、共にそのオチでは、いたるところに監視網が張りめぐらされている警察国家の特徴をあげつらっている。
現代で もこうした精神は、「Mozillaではあなたがブラウザのタブを操作する (keep tabs)。ソビエトロシアではブラウザがあなたを管理する (keep tabs on)!」に受け継がれているものの、一般には「ソビエトロシアでは」のジョークはすでにオーウェリアンの含みのある政治的含意を欠き、単に文法的倒置に よって不条理感を出すだけとなっている。
ロシア的倒置法
Comment by Era_Ojdanic 1308ポイント
ランカウイ・スカイ・ブリッジ
reddit.com/r/pics/comments/pkqt3/langkawi_sky_bridge/
Comment by iboroiuslim 2 ポイント
↑光景はこんな感じ
Comment by xHaZxMaTx 1 ポイント
↑「素晴らしいデザインの画像を貼る板」の住民はこれ喜びそう。
Comment by livers 1 ポイント
↑関連画像
Comment by DarkLordofSquirrels 2 ポイント
↑それってどこにあるの?
Comment by suezahi 1 ポイント
↑マレーシアの北部。
Comment by TimePigeon 4 ポイント
↑昔その橋に行ったことがある。興味を持った人はここで他の写真も見られるよ。
http://imgur.com/a/Y79fO
ランカウイ島 (Pulau Langkawi) とは、マレーシア北西部のアンダマン海にある島。地元の言葉でランは鷹、カウイは大理石を意味する。
ケダ州に属し、この周辺の98の島々を含めてランカウイ群島と呼ぶ。数多くの伝説が語り継がれていることから、伝説の島と呼ばれている。
ランカウイ島
Comment by thfc 1095ポイント
ゲーツヘッド・ミレニアム・ブリッジは多分世界でもトップクラス
reddit.com/r/pics/comments/nqt4d/the_gateshead_millennium_bridge_is_probably_the/
Comment by Yarde 1 ポイント
↑まさか「写真板」でうちの故郷のスレッドが伸びるとは思わなかった。高評価しとく。
Comment by divideddarko 2 ポイント
↑夜にライトアップされてる写真は必見。凄く良いから。
Comment by theramennoodle 2 ポイント
↑橋が上がった状態は巨大なハープっぽい。弾いてみたい。
Comment by ThatsMisterDickToYou 25 ポイント
↑それ好きなら多分こっちも気に入るはず。
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Rolling_Bridge
Comment by Nightmare_42 0 ポイント
↑いつも見てると感動薄れるけどね。
Comment by HoboStabz 2 ポイント
↑ほらこれ
【Bike】Julien Dupont Vs The Gates...
Comment by MrPigger 1 ポイント
↑30秒ごとにかわる夜のライトアップなんてのもやってる。
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
川を渡る橋じゃなくて、川が渡る橋。
ttp://drazuli.com/upimg/file2007.jpg
天井に穴あけようずwwwwwwwww
ttp://drazuli.com/upimg/file2008.jpg
木の根を引っ張って数十年かけてつくる
世界は広いや
オレ「見た目ハエトリソウだな」
オレ「リンちゃんはどこが切れると、アソコが開きっぱになるのかな?」
オレ「オレが食虫植物になって、探してあげよう」
リンちゃん「その時は、除草剤を撒いてあげます。」
リンちゃん「三途の川に欠けられた橋を撮って来てくださいね」
オレ「三途の川に橋なんて・・・」
オレ「」
初めて自分で買ったゲームだった
建築計画は受理されたんだ(俺に)、早くしないと水害でえらい事になっちゃう!!(俺が)
さすが干拓の国ならではの発想
童話の世界のようだね
「『橋があればなあ』
お池を渡れなくて困っている坊やの下に現れた妖精が、魔法で風船の橋を作ってくれたのでした」
みたいな
まあその妖精さんは、橋がありさえすればいいと思ってたみたいだけど
それはそれとしてリュブリャナの三本橋を推したい。一つのでかい橋に架け変えればよかったのに。
まあ日本らしいと言えばそうかもしれないですけど・・・
ttp://drazuli.com/upimg/file2011.jpg
アマノハシダテ=ブリッヂはもっとすごいぞ
神用だからな。
ttp://drazuli.com/upimg/file2012.jpg
ホントだ
バイクの正面にある赤い3番の看板に「ジェルズ」と書いてある
そういえばカリオストロの城のも“水道橋”だっけね
この橋は50年以内ごとに架け替えをすることが決まっている。
技術の継承が目的
歴代の大工棟梁がすべてわかっている珍しい橋で今ある錦帯橋を指揮した棟梁は
その前の架け替えの時は大工の世界に入ったばかりの使いっ走りだった。
観光に行ったときその話を聞いてロマンを感じた。
でも怖すぎて渡れないかも
特に造形がどうこうって橋じゃないけど、計画期間が長すぎて利を得る時機を逸した感がある
祖谷のかずら橋:葛や蔦を使ってつくった吊り橋
浜高房橋(通称こんにゃく橋):手すりもない木製の橋、歩くとこんにゃくのようにぐにゃぐにゃ曲がる
洪水時は橋桁が勝手に壊れるため、修復が容易であったが危ないんで最近撤去された
冒頭の錘付きバーで無理やり持ち上げてるのは
いつかボッキリいきそう
本州と九州を繋ぐ橋は一個しかないのに、
過疎地域の四国と繋がっている橋は三つもあるんだぜ。
国の重要文化財で、新潟地震でも倒壊しなかった。
上流の昭和大橋は完成後一ヶ月で倒壊した・・・
ttp://drazuli.com/upimg/file2013.jpg
建築家坂茂氏の紙の橋
筒状の紙で作られてる。数ヶ月で解体する前提で
つくられたので今はたぶんもう無い
ttp://drazuli.com/upimg/file2015.jpg
ttp://drazuli.com/upimg/file2016.jpg
なんだこれ
「業界ではベタ踏み坂と~」と聞くたびに「どこの業界だよ」と突っ込んでいるのは俺だけじゃないはず
よし、本州と九州もあと二本の橋でつなぐか!
さすが、故郷の街を敵国の兵に占領されて破壊される心配のない状態が千年以上続いた国の人は平和ボケだなあ、とでも言われたいのですか。
英国文学史上きっての奇書、「トリストラム・シャンディ」なんか、内容の半分は「ヨーロッパ中の街を占拠したつもりで遊ぶ変人ども」なんだぞ。しかも、実際の戦争で敵に占領された町でないと嫌、というので、わざわざそういう街ばかり選んで、その模型を作るんだぞ。それだけで何章も何章もかかるんだぞ。
地震など、何年も続いたり、外国語を話すよう強要したりされないだけ、まだマシだ。
筒状の紙か・・すごい発想だな
そういやラップの芯とか頑丈だよね。
だんだん傾斜が垂直になり、ついにはオーバーハングになって手すりに宙ぶらりんになるような。
たまにこういうの夢の中に出てくる。
上に行くほどだんだん反り返ってぶらーんとなって
…って書こうとしたら※50の人も同じかw
階段のパースが狂ってる
この方法で戦争難民や地震の被災者への建物もつくってる
youtubeで「社会の役に立たない建築家」って動画で作品を
ユーモアを交えて紹介してるのでおすすめ
人間が環境整備しなけりゃ侵食されて消えていく砂州をあまりグレートだとは思えないのは俺だけなのだろうか