ライフ福島原発事故、がん罹患の影響小さい 住民460人被ばく分析 京大2014.2.25 14:02

  • [PR]

ライフ

  • メッセ
  • 印刷

福島原発事故、がん罹患の影響小さい 住民460人被ばく分析 京大

2014.2.25 14:02

 東京電力福島第1原発事故の約1年半後に約2カ月間実施した周辺住民約460人の被(ひ)曝(ばく)調査データを分析したところ、生涯にがんにかかる確率が最も増えたのは福島県相馬市の1歳女児で、1・06ポイント上がったとの推計結果が出たと、京都大や福島大などのチームが24日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。京大の小泉昭夫教授(環境衛生)は「被曝で確率はわずかに増えたが健康への影響は小さい」と話している。

 チームによると、食事や粉(ふん)塵(じん)に含まれる放射性物質を体内に取り込む内部被曝と、森林や土壌などの環境から受ける外部被曝の線量を実測し、がんにかかる確率を推計したのは初めて。

 調査は平成24年8~9月、原発から20~50キロ離れた福島県川内村、南相馬市原町区、相馬市玉野地区で、3~96歳の男女を対象に実施。1歳、10歳、20歳の男女別に固形がんや白血病、乳がんについて、89歳までの生涯にわたる発症確率を分析した。

 固形がんで上昇ポイントが高かったのは、いずれも玉野地区。1歳女児で、日本人の一般的な固形がんの発症確率は31・76%だが、これが1・06ポイント上がった。ほかに10歳女児で0・82ポイント、1歳男児0・71ポイント、20歳女性で0・59ポイント増えた。

 白血病はどの地域でも男女を問わず、発症確率の増加はほとんど見られなかった。乳がんでは玉野地区の1歳女児が0・28ポイントと最も高くなった。

 調査では空気中の1時間当たりの放射線量や3食の食事、粉塵の放射線量の測定結果から被曝線量を算出した。

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2014 The Sankei Shimbun & Sankei Digital