Leeyes

Leeyes の概要や使い方を紹介しています

Leeyes を紹介しているページです
 はてなブックマークに追加  Twitter でつぶやく  Facebook でシェア  mixi でつぶやく  google+ で共有

漫画閲覧時には特に便利な画像ビューア!「Leeyes」。

Leeyes
制作者 けんじ
対応 2000/XP/Vista/7

Download (公式)
Download (ミラー)

● Leeyes

画像の “ 見開き表示 ” にも対応したエクスプローラ風画像ビューア。
漫画 / コミック のように、連続ページになっている画像を閲覧する際に最適なソフトです。
画像の回転 / 反転、拡大 / 縮小、スライドショー再生、全画面表示、特定の部分のみを拡大表示できる
「ルーペ」、よく使うフォルダへのショートカットを登録できる「本棚」、読みかけページへのショートカットを
作成できる「しおり」、マウスカーソルの非表示化... 等々の機能が付いています。

「Leeyes」は、漫画閲覧に特化した画像ビューアです。
2 枚の画像を、左右に並べて表示する “ 見開き表示 ” に対応した画像閲覧ソフトで※1、特に漫画閲覧の
際に大きな力を発揮してくれる画像ビューアです。
(もちろん、汎用的な画像ビューアとしても使えます)
※1 画像の表示方法は、「単ページ」、「自動判定」にすることもできる。
「自動判定」にすると、縦長、かつ、画面内に画像が 2 枚収まる場合のみ、画像が見開き表示になる。

インターフェースはスタンダードな 3 ペイン構造※2 になっていて、エクスプローラを操作するのと
同じような感覚で使えるようになっています。
※2 左上ペインにはフォルダツリーが、左下ペインには(選択フォルダ内の)画像ファイル一覧が、
右側ペインには(選択中の画像を表示する)画像表示ビュー が配置されている。
フォルダツリーとファイル一覧は非表示にすることもでき、画像表示ビューは分離して別ウインドウに
表示させることもできる。

尚、左下ペインのファイル一覧は、通常エクスプローラでいうところの “ 詳細表示 ” 状態になって
いますが、これは “ サムネイル ” ※3、あるいは、詳細な画像情報も記載した “ サムネイル詳細 ” に
切り替えることもできたりします※4
※3 サムネイルの大きさは、自由にカスタマイズすることができる。
※4 このファイル一覧ビューは、表示位置を左下から右上(画像表示部の上)に移動させることもできる.
デフォルトで対応しているのは、BMP 形式の画像ファイル。
Susie Plug-in」 を利用することにより、ほとんどの画像ファイルを読み込めるようになります※5
※5 「Susie Plug-in」の設定方法は以下の通り。
(各種プラグインを、「Leeyes.exe」のあるフォルダ内にコピーするだけでもよい)

  1. メニューバー上の「オプション」から「プラグインの設定」を開きます。
  2. 「プラグイン設定」というウインドウ が表示されます。
    画面上部の「場所を指定」にチェック → 右端にある アイコンをクリックし、
    「Susie Plug-in(「.spi」形式のファイル)」の入っているフォルダを指定します。
  3. あとは、画面右下の「OK」ボタンを押せばOK。
圧縮ファイルに対応した Susie Plug-in を導入すれば、圧縮ファイルを解凍せずに中のファイルを
閲覧できるようにもなります。

主な機能には、表示倍率の指定※6、全画面表示、画像の回転 / 反転、マウスカーソルの非表示化※7
ぼかし / シャープ / 明るさ調整 / コントラスト調整 等々のフィルタ効果※8、ルーペ※9、スライドショー※10
ファイルのフルパスコピー、親フォルダのパスコピー、ファイルのコピー / 移動、ファイル検索※11 といった
ものがあります。
※6 画像を、現在のウインドウサイズに自動で合わせることもできる。
(その際、画像の幅 / 高さ をウインドウに合わせるのか、全体 を合わせるのか指定することができる)

※7 マウスカーソルを、画像表示ビュー上で非表示にする機能。
カーソルが一定時間静止した場合のみ、非表示化するように設定することもできる。

※8 あらかじめ、複数のフィルタを元にした “ プリセット ” を登録しておくことができる。
※9 マウスカーソルの周辺のみを、拡大表示してくれる拡大鏡ツール。
サイズや倍率は調整することができる。

※10 画像一枚あたりの表示時間や、背景色を設定することができる。
※11 ファイル名だけではなく、ファイルの サイズ / タイムスタンプ を指定して検索を行うことも可能。

さらに、普段よく使うファイルやフォルダを、IE の「お気に入り」のようにして登録しておくことができる
本棚」、読みかけページへのショートカットを作成することができる「しおり」、リムーバブルディスク内の
ファイル情報を、ディレクトリ構造を保ったままパソコンに保存できる「メディア※12 などの特殊機能も
付いていたりします。
※12 仮想ドライブに近い機能。
「どの CD / DVD に、何のファイルが入っているのか」ということを、記憶させることができる。
実際にファイルを開くには、該当するメディアを挿入している必要がある。

その他、ホットキーやマウスの割り当てを、事細かにカスタマイズすることもできるようになっています。

トップ文書・画像・HP作成画像ビューア Leeyes TOPへ
スポンサード リンク
 おすすめフリーソフト

 CCleaner
高機能かつ使いやすいシステムクリーナー

 Audacity
高機能なオーディオエディタ

 ImgBurn
高機能かつ多機能なライティングソフト

 Domino
高機能かつ使いやすい作曲ソフト

 Windows Live ムービーメーカー
高機能かつ使いやすい動画編集ソフト

 xrecode II
多形式に対応したオーディオコンバーター

 新着フリーソフト
  Easy Context menu
右クリックメニューに、システム系コマンドを追加
  OldNewExplorer
Win 8.1 のエクスプローラを、Win 7 風のものに
  ChrisPC DNS Switch
シンプルで使いやすいDNS チェンジャー
  LockHunter
削除できないファイルを、削除できるようにする
  ボーカルリデューサー:ねおん
各種音声ファイルから、ボーカルパートを除去
  Extension DefenderChrome
不審な挙動をするChrome 拡張機能を検出する

 もっと見る

Leeyes を紹介しているページです