Top >> 世界人類総糖尿病化計画 >>  糖尿病療養指導士として働いている管理栄養士さんからのコメント

糖尿病療養指導士として働いている管理栄養士さんからのコメント


「糖尿病療養指導士として働いている管理栄養士さん」からコメントが来ました。

いろいろと間違った知識が多く、ロジックもおかしい。

おかしい部分をすべて指摘して論破する記事にしました。

かなりおちょくりも入れました。


・・・ですが、やり過ぎであると、ずっとブログを読んでくださってる方や、現場の医師の方々からいろいろとお諫めのメールや非公開コメントをいただきました。


「単なる個人攻撃になってよろしくない。」

「大人げない。」

「アンチ糖質制限派の動きがさらに陰湿になり、患者がさらに被害をこうむる可能性がある」


を指摘され、特に最後のご指摘が問題だなと。。。


・・・ということで、さらに大幅に記事を書き直しました。

元の記事、ご覧になった方々はもう一度来られて、「あれ?」と、思われるかもしれませんが、ご了承ください。

基本的には、事実の記載にとどめたいと思います。

(それでも怒りは多少残させていただいています。)


一つだけ譲れないのはこの糖尿病療法指導士さんが患者さんに対して行っているあまりにもひどすぎる仕打ち。

数字を上げて自信満々で実践しているというように書かれてます。

正直、あれはひどい。

そこだけは糾弾せざるを得ないです。

もっと柔らかくするべきだとおっしゃる皆さん、そこだけは、私、譲れません、すみません。



まずはこれが彼女のコメントです。


*****

はじめまして。先生のお嫌いな(笑)糖尿病療養指導士として働いている管理栄養士です。

私は、糖質制限食を正しい理論のもと実践すればやせることを理解しています。生化学と代謝のしくみを把握すれば、その理論が正しいことはわかります。
患者さんが、それで痩せられて、コントロール改善となった症例ももっています。

ただ、
その上で、納得いかないことがあるので、コメントお願いします。

江部先生がお元気なのは
糖質制限といっても、実はふすまパン他を主食にすることでビタミン、ミネラル、GABAといわれる生理活性物質が多い、穀類の種皮が多いふすまとか胚芽
とか...を召し上がっていて、肉を食べるにしても低脂質の赤身をシンプルな調理、且つ、それを調理する油脂に関してさすが医師、動脈硬化予防に向けて適切
な脂肪酸ほ含むものを選んでおられ、
さらに、野菜を食べるだの、運動をする...
これは、べつに糖質制限でなくとも、健康なライフスタイル...

これらをすべて実践しているからです。
理論を理解している私からみれば、そんなのは【あたりまえ】

一般の患者さんは、ここまで理解できないし、知識もない。
そして、実践するにはお金がかかる。
野菜が高騰しているのはご存知ですか?
必要エネルギーを肉ほかで補うことで、どれだけ食費が高くなるかご存知ですか?
お金がない人は、中途半端な方法に走っています。
ご飯を一切たべない、そしてセロカロリーコーラを飲みまくる、とかね。

また、半端な知識で糖質制限を続けると、
【胚芽や種皮のよい物質】をとることが一切なくなり、
且つ、肉は脂質の多い安いバラ肉を食べ続け、
野菜は興味がないのか食べてない...
こんな食事になり、
こんな患者さんは動脈硬化指数がどんどん悪化していき、遺伝子のタイプによっては高尿酸血症まで発症、
全身の毛細血管はぼろぼろです。
知識が半端なまま実践すると、それは『害』になってしまいます。

バーンスタインは実際、大血管障害ですが、心筋梗塞で亡くなられたのをご存知ですか?

私は、中途半端な知識にて、
自分がうまく行ったから人にも勧める...
そのことが、いかに大勢の失敗者を産んでいるのかも、知っていただきたいと思います。

ましてや、
1型糖尿病の成因には、そのヒトの体内でウィルス感染が起こって膵臓にダメージがあった上で発症している方たちもいるんです。

そんな人に糖質制限...何と危険なこと。

というか、
太ってもいないので。

食べ方に無理な制限かけたり、カロリー制限なんて教えなくても、BS400mg/dl以上、HbA1c10%以上の方を、私はコントロールしています。

やりたい方がされるのは自由ですが、
私たちの仕事を邪魔しないでください。
私からしたら、患者さんに正しい知識を伝えることが重要で、どんな食事療法をするかの方法論なんてどうでもよいのです。

したがって、糖質制限をする必要もない。

この現実、どう思われますか?

*****


で、以下が私からのお返事ね。



nさん

コメントありがとうございます。

>はじめまして。先生のお嫌いな(笑)糖尿病療養指導士として働いている管理栄養士です。
>私は、糖質制限食を正しい理論のもと実践すればやせることを理解しています。生化学と代謝のしくみを把握すれば、その理論が正しいことはわかります。
>患者さんが、それで痩せられて、コントロール改善となった症例ももっています。

・・・糖質制限の理論を知っていて、患者さんが良くなった症例も知っているという糖尿病療養指導士さんからのコメントとは、うれしいです。

日本の糖尿病治療にも明るい兆しが見えてきたのかなとうれしいです。



>ただ、その上で、納得いかないことがあるので、コメントお願いします。

・・・なんでしょうか?




>江部先生がお元気なのは糖質制限といっても、実はふすまパン他を主食にすることでビタミン、ミネラル、GABAといわれる生理活性物質が多い、穀類の種皮が多いふすまとか胚芽とか...を召し上がっていて、肉を食べるにしても低脂質の赤身をシンプルな調理、且つ、それを調理する油脂に関してさすが医師、動脈硬化予防に向けて適切な脂肪酸ほ含むものを選んでおられ、さらに、野菜を食べるだの、運動をする...これは、べつに糖質制限でなくとも、健康なライフスタイル...これらをすべて実践しているからです。
理論を理解している私からみれば、そんなのは【あたりまえ】


・・・江部先生の著作を一冊でもきちんと読まれたことがありますか?

残念ながら、「糖質制限の意義」を根本的に理解してらっしゃらないのではないかと思います。




>一般の患者さんは、ここまで理解できないし、知識もない。
>そして、実践するにはお金がかかる。
>野菜が高騰しているのはご存知ですか?

・・・はい、野菜が高いの知っていますよ。

しょっちゅうスーパーで自分で食材買って、自分で調理してます。

2月中旬は雪で高いどころか、スーパーにもコンビニにも物がなくて困ってました。



>必要エネルギーを肉ほかで補うことで、どれだけ食費が高くなるかご存知ですか?

・・・肉、魚、豆腐、乳製品、さまざまな材料を組み合わせて自分で調理して食べることで、ある程度まで出費は抑えられます。

それと、糖質制限を実践されていればわかるはずですが、たんぱく質や脂質を中心の食生活をしていると、糖質主体のときに比べて次第に摂取カロリーが少なくても済むような省エネの食欲に変わっていきます。

お金は思われているほどにはかからないと思いますよ。



>お金がない人は、中途半端な方法に走っています。
>ご飯を一切たべない、そしてセロカロリーコーラを飲みまくる、とかね。

・・・お金がないというよりもむしろ、読んだとおりに実践できていないのが問題ということですね。

そこは最大の問題です。

ご飯を一切食べない、というのは中途半端な方法ではありません、糖質制限の王道です。

私は糖質制限においてゼロカロリーコーラなどお勧めしていませんし、江部先生も夏井先生もお勧めされていません。


必要十分なカロリーを糖質以外(たんぱく質と脂質)から摂取するようには言っています。

そして具体的にはどんな食事がいいのか。

糖質制限を勧めている人は著作やサイトに繰り返し書いています。


たしかに、それでも読まないで自分の思い込みで間違った方向に突っ走る人がいるのは否定できないことなんですよね。



>また、半端な知識で糖質制限を続けると、【胚芽や種皮のよい物質】をとることが一切なくなり、且つ、肉は脂質の多い安いバラ肉を食べ続け、野菜は興味がないのか食べてない

・・・【胚芽や種皮のよい物質】とは具体的にはなんのことでしょうか?

必須の栄養素が含まれている、それが健康を作るとおっしゃるならその具体名(物質の一般名)と、人が一日当たりに摂取すべき量、さらにはその根拠となる論文をお教え願えますか?


逆に質問ですが、狩猟採集生活をしていた旧石器時代の数十万年間、農耕はしていません。

野生の穀物を食べることはあっても自然の中のごく短い時間だけです。

つまり、人類は「【胚芽や種皮のよい物質】」なんか食べていなかったはずです。

このことについてはどう説明できるのでしょうか?



>「肉は脂質の多い安いバラ肉を食べ続け」

・・・脂質の多い食事、糖質制限では大歓迎です。

江部先生をはじめとした糖質制限の人たちの著作やブログももう一度よくご覧ください。

「新鮮な肉を自分で調理して食べる。」ことはとても大事にされていますが、

「安いバラ肉=脂質が多い=食べるべきではない」とは書いてないですよ。



>...こんな食事になり、こんな患者さんは動脈硬化指数がどんどん悪化していき、遺伝子のタイプによっては高尿酸血症まで発症、全身の毛細血管はぼろぼろです。

・・・ぜひ、根拠となる論文を教えてください。

私は、「糖質を50%も60%も摂取しながら、さらに動物性の脂質をたくさんとると動脈硬化が進んでいくこと」は知っています。

ですが、「糖質制限しながら動物性の脂質をたくさん摂った人では動脈硬化指数がどんどん悪化していき、遺伝子のタイプによっては高尿酸血症まで発症、全身の毛細血管はぼろぼろ」

という論文をひとつも知らないんですよ。

教えてください、よろしくお願いします。


糖質摂取率を30~40%にした人では糖質摂取率を50~70%にした人よりも心血管系のイベントの発症率が高いという能登先生の論文?なら知ってます。

でも、あれの本質は

「ダブルバーガーと牛丼のどっちが健康に悪いか?」
http://xn--oqqx32i2ck.com/review/cat6/post_159.html

ということでしかないから、糖質制限が危険という論文ですらないです。



>知識が半端なまま実践すると、それは『害』になってしまいます。

・・・確かに、糖質制限を推進している人の本やサイトに書いてある内容に従わないで自分勝手に解釈して危ない方法を取られている人、これは問題だと思っています。

最近もそういうコメントいただいて、返信どうするか悩みました。

(あなたのは糖質制限じゃないです!って書いちゃったけど)


でも、この問題、あなたに質問としてお返しします。


nさんが教えてらっしゃるであろう食事のとり方の注意点などについて。

「中途半端に耳にして間違った方法をとられた方々が健康を害するであろうこと」

に関してnさんはどのようにして解決してらっしゃるのでしょうか?


ぜひ、お教えください、それに倣って努力させていただきます。



>バーンスタインは実際、大血管障害ですが、心筋梗塞で亡くなられたのをご存知ですか?
>私は、中途半端な知識にて、自分がうまく行ったから人にも勧める...
>そのことが、いかに大勢の失敗者を産んでいるのかも、知っていただきたいと思います。


・・・バーンスタイン先生は生きてらっしゃいます。

来週の水曜日(2014年2月26日)にも無料ウェブセミナー開催されます。


おそらく、Atkins Dietのアトキンス博士と勘違いされているんだと思いますが。


さて、「自分がうまくいったからと言って人に進めるのは良くない」と思われているのであれば、その方法をやった人が一人心筋梗塞で亡くなったというのを耳にして、「だからその方法はよくない。」とおっしゃるのもまた、論理展開としてはおかしいのではないかと思いますが。



>ましてや、1型糖尿病の成因には、そのヒトの体内でウィルス感染が起こって膵臓にダメージがあった上で発症している方たちもいるんです。

>そんな人に糖質制限...何と危険なこと。

・・・これは論理展開がわかりません。

「ウイルス感染が起こった上で膵臓にダメージがあって1型糖尿病を発症した人たちに糖質制限をしたらなぜ危険なのか?」

自己免疫疾患のきっかけが感染症である可能性について、これは幅広く知られていることです。

そのようなウイルス感染があったことと、その場合に糖質制限することが危険なこととの関連性がこの文章からはよくわかりません。

ぜひ、論理的な説明をお願いします。

ぜひ、教えてください、興味あります。



<ミニ知識>

一般的に自己免疫疾患の発症の引き金が何らかの感染症ではないかという考え方は、1型糖尿病に限らず、さまざまな自己免疫疾患で報告されて、ひとつのコンセンサスとなっているものです。

何らかの遺伝要因を持つヒトが特定の病原体に感染した場合、それが疾患発症の契機となりうる、現代免疫学の常識でもあります。


では、なぜ感染が自己免疫疾患の契機になりうるのか?

いくつもの理論がありますが、わかりやすい例で行くと、ウイルスや細菌の持つ特異的なタンパクや糖鎖(ウイルスの場合は正確には遺伝子を持つだけで、ウイルス自身がタンパクを持つわけではなくて感染した細胞にそれを作らせるのですが)に対する抗体が自己抗原をも認識してしまうというのが最もシンプルです。

たとえば、キャンピロバクター感染やインフルエンザワクチン接種による末梢神経炎(ギラン・バレー症候群)などがよく知られていますよね。

ま、これは非常に分かりやすい例を示しましたが、ほとんどの場合、話は非常にややこしくてわかりにくいです。


1型糖尿病の場合も、インフルエンザBとかヘルペス6とか症例報告はいろいろありますし、もともと、1920年代ぐらいの疫学調査でウイルス感染が引き金となる可能性は指摘されていました。

それがようやく、全ゲノムシークエンスの現代になって「ウイルス感染して1型糖尿病になりやすい体質と関連する一塩基多型」が多数報告されるようになってきつつあります。

一例を紹介しましょう。

ちょっと古い例で申し訳ないのですが、2009年にScienceに報告された例では、インターフェロンに反応するIFIH1という分子の一塩基多型や変異が1型糖尿病へのかかりやすさに関連するというものがありました。

ある種のウイルス(enterovirus)に感染した時に、膵臓のβ細胞はそのウイルスの複製を阻止しようとしてインターフェロンを産生します。

このインターフェロンの効果でウイルスの複製は抑制されるものの、逆に細胞表面へのMHC class Iという組織適合抗原の発現は亢進してしまいます。

これにより、感染した膵臓β細胞がやたら免疫系に見つかりやすくなり、β細胞への免疫系の攻撃が亢進してしまいます。


反応が亢進した免疫系はやがて、ウイルスに感染していないβ細胞さえも敵とみなして攻撃するようになってしまうわけです。

これが、ウイルス感染により1型糖尿病が起こりやすくなるという仕組みのひとつです。

この場合、IFIH1はインターフェロンに反応してMHCを提示するところに関わるのですが、発見された変異はすべて、その変異のせいでMHCの提示が少なめになり、1型糖尿病にかかりにくいというありがたい変異でした。


ま、いずれにせよ、1型糖尿病にかかりやすい遺伝要因を持っている人にとって、enterovirusへの感染は危険な環境要因の一つである、というわけです。

これを効果的に防ぐ手立てがあれば、IFIH1やそれに関連するシグナル伝達経路の分子に何らかの遺伝因子を持つ人の1型糖尿病の発症を抑える方法が開発できるかもしれません。

このようなポストゲノム解析研究はまだまだ端緒ついたばかりですが、これから10年後、20年後には発症を予測して予防する方法について見えてくるのかもしれませんね。


短いレビューはこちらをどうぞ、ちょっと古いけどわかりやすいです。

Nature 459, 518-519 (28 May 2009) | doi:10.1038/459518a; Published online 27 May 2009
Diabetes: A virus?gene collaboration
http://www.nature.com/nature/journal/v459/n7246/full/459518a.html

<ミニ知識おしまい>



>ましてや、1型糖尿病の成因には、そのヒトの体内でウィルス感染が起こって膵臓にダメージがあった上で発症している方たちもいるんです。

>そんな人に糖質制限...何と危険なこと。


こうおっしゃる理由に関して、「科学的エビデンスを伴った論理的なコメント」ください、お待ちしてます。



>というか、太ってもいないので。

・・・これは誤解されていますね。

前の記事で詳しく説明しました。

「糖質制限=痩せるための食事」ではないんですよ、


あなたがコメントされたこの記事をお読みください。

1型糖尿病の人が糖質制限する意義
http://xn--oqqx32i2ck.com/review/cat26/1_3.html

この記事でまさしく「太ってもいない1型糖尿病の人が糖質制限する利点」について説明しているんです。

痩せるのが目的ではなくて、血糖値の日内変動を小さくすることが目的なんです。

それにより、インスリン投与量を下げることができるんです。

そうするとインスリンによる長期的な副作用から免れる可能性が高くなります。


それが、太ってもいない1型糖尿病の人が糖質制限をするメリットです。

これはバーンスタイン医師が著書の中で繰り返し力説しておられることでもあります。




さて、以下の部分だけは二回目にアップした記事がほぼ残っています。

私がnさんのコメントに激しく腹が立って、こういう記事を書いた最大の理由は彼女が書いてよこした次の文章です。


>食べ方に無理な制限かけたり、カロリー制限なんて教えなくても、BS400mg/dl以上、HbA1c10%以上の方を、私はコントロールしています。


・・・そこまで患者のこと放置するの?

そこまで状態が悪くなってはじめて栄養指導するの?

あんたの勤めてるクリニックではそういう方針なの?

院長先生の指導?


血管障害起こりまくりで10年後にはみんな腎臓透析かもですね、その管理基準だと。

中途半端な知識で間違ったことを教える、どころか、

患者の糖尿病合併症を確実に進めてやれと思って、悪意を持って指導している確信犯だとしか思えませんよ。


「BS400mg/dl以上、HbA1c10%以上」

この管理基準は去年日本糖尿病学会熊本大会で出された熊本宣言

http://www.jds.or.jp/modules/important/index.php?page=article&storyid=42

それとも全く違う管理基準です。

(これでも甘すぎる管理基準だと思ってますけどね、きちんと糖質制限すればほとんどの人ではHbA1cは正常化するんだから)


「BS400mg/dl以上、HbA1c10%以上」

そんなに慢性的なひどい高血糖になるまでは管理しないでいいとnさんが思っている理由

それをぜひ、糖尿病療養指導士として働いている管理栄養士の責任において、文献を提示して教えてください。

もしかして【胚芽や種皮のよい物質】を食べていれば糖質をたくさん摂取しても問題ないとお考えでしょうか?



>やりたい方がされるのは自由ですが、私たちの仕事を邪魔しないでください。

>私からしたら、患者さんに正しい知識を伝えることが重要で、どんな食事療法をするかの方法論なんてどうでもよいのです。

>したがって、糖質制限をする必要もない。

>この現実、どう思われますか?




・・・どう思うか、書けません。


今回のコメントのようなアンチ糖質制限のコメントやメール、自分の立場を名乗らない方々からもしばしば来ます。

余りにもばかばかしいものが多いので、私に対する個人的な攻撃をされても無視して握りつぶしておりました。


ですが、今回の彼女のコメント、「糖尿病療養指導士として働いている管理栄養士」としての立場を明快にした上での放言。

患者さんに対しての彼女の態度も上から目線だし、管理基準に何の医学的エビデンスもない。

それまでに握りつぶしたものへの怒りもまとめて切れました(nさんにはとばっちりかな)。

そして前の記事を書きました。


ですが、その怒りの感情を抑えて冷静に大人の対処をすべき、そうでないとけっきょくはまた患者さんに迷惑がかかると言われると、そうかとも思うし。




彼女のこのコメントの文章を読んでどうお考えになるか、各自にお任せします。



私の意見は・・・飲み込ませていただきます。



トラックバック(0)

トラックバックURL: http://xn--oqqx32i2ck.com/mtos/mt-tb.cgi/305

コメント(24)

carpincho先生

糖質制限、半端な知識でアホで貧乏でなんちゃてケトン食実施中のⅡ型糖尿患者です。

先週の検査結果が郵送されてきました。

毎回調べているケトン体分画です。
・総ケトン体     4385μM/L
・アセト酢酸      650μM/L
・3-ヒドロキシ酪酸    3735μM/L

血糖関係
・HbA1c 5.6%
・血糖値       102mg/dl
半端な知識でもまあまあのコントロールです。

以前、糖質制限で赤血球が減少する?というのが話題になりました。 ずっと気になっていたのですが、今回オプションで調べて貰いました。時々オプションで注文してますが、前回はEPA/AA比で、数値は1.10 まずまずの結果だと思います。タップリ脂身肉はタップリ食べてますが・・・

さて、赤血球関連です。 基準値
・赤血球数     427 (438~577 万/μL)
・MCV 102 (83~101 fL)
・MCH 34.2 (28.2~34.7 pg)
・MCHC 33.6 (31.8~36.4%)

見えてくるのは、赤血球数は少ない・その容積は大き目・ヘモグロビンの密度は高めという結果です。
糖質制限で赤血球数が減少したというお方のデータは分かりませんが、どうして減少するのかは、いまだ謎でございます。

こんにちは、カルピンチョ先生。

 nohara akemiさんのコメントに対し、ここまで丁寧に回答されるとは!決して『底意地悪いカルピンチョ』先生ではありません(私だったら間違いなく「削除の上黙殺」ですね)。

 「私たち一生懸命やってるんだからジャマしないでね」というお話(端折り過ぎ?)ですが、一人の糖尿人として、正直『こんな管理栄養士さんの指導受けなくてよかったぁ』と思いましたね。

 恐らく、nohara akemiさんの様な管理栄養士さんが全国ほとんどで『指導』し、その結果が、

---------------------------------------------
年間
16,000人が糖尿病腎症から透析(医療費800億円)
3,000人が糖尿病網膜症から失明
3,000人が糖尿病足病変から足切断
---------------------------------------------

だとしたら、患者はあまりにも救われません。

 そうならない様に祈るのみです。

カルピンチョ先生初めまして。
Dr江部のブログからあちこち放浪し、こちらへたどり着きました。
解りやすい説明とユーモアある文章で、日々楽しく勉強しております。

さて今回の記事ですが、正直怖いな~と思いました。先生が。
医師による正確で膨大な知識量が成せる冷徹な反論ですね。
夏目先生やたがしゅう先生も反論なさる時は怖いくらい冷静に反論を述べられています。

私個人の体感ですが、
糖質制限を勧めて説明してくださる先生ほど静かに丁寧に話しています。
逆の立場になると、感情的で尚且つ説明が大量で長くて解りにくい。
なんだか、わざと解りにくくしているのでは?とも思ってしまいます。

私自身は非糖尿ですがスーパーを2年実践中で、その効果も体感しています。
何事も中途半端が一番悪いですね。自分に合わないと感じたら止めればいい。
ただし、始めないと止められないと思うのです。

カルピンチョ先生はじめまして。
私は栄養士(管理栄養士ではないです^^;)の仕事から離れて来年で四半世紀が経つ、現在は鍼灸マッサージ師を生業としております44歳のおばちゃんです。
現場から離れて久しいどころではない私ですが、糖質制限の理論は、江部先生の著書を拝見すればたちどころに理解できました。
アホ全開な私よりも数々のお勉強をして国家試験に見事合格したはずの方のご意見がこれですか。
批判をするのはその方の自由ですが、それは批判する相手方の理論をよく理解したうえで成り立つことであって、江部先生の著書ひとつまともに読めてないのが丸わかりです。
そして、糖質制限を実行していらっしゃる皆様がどれだけ毎日の食事を工夫して作っていらっしゃるか、外食ならどんな食事なら食べていいのか考えていらっしゃるか、そういう考えが決定的に欠落してらっしゃるみたいですね。
糖質制限実施者=コメ農家は滅びろ的な奴らなんだ!という極端な思考回路を持っているとしか思えません。
私が患者ならば、患者視点でものを考えられない管理栄養士の指導などタダでも受けたくありません。
自分の知識が豊富とはいいがたいですが、毎日考えて食事を作る事、そして自分のためにもう一度食事を大切に作ってみようという事を考えるきっかけになりましたので、糖質制限には感謝しかありません。

私は体重が3ケタに乗ろうとしたので、危機感を感じて去年の11月よりスーパー糖質制限をしておりますが、2カ月で10㎏減りました。
その後一カ月経過した現在は停滞しておりますが、人間は機械じゃないので「そんなこともあるさー」的なのんびりさをもって糖質制限を楽しんでいます。
ごくたまに食べるパスタはやっぱり美味しいです。
でも、私にとって糖質は「たまに食べる『ハレ』のご馳走なんだ」ということが分かったので、『ケ』の普段の食事には食べないという結論に達しました。
それでも、人生で今一番食事を作るのと食べるのが楽しいです。食事の有難味が改めて分かったような気がします。

カルピンチョ先生、こんばんわ。
今夜も元気に焼酎呑みまくりながら拝読しております。
かっこいいっす!素敵です!!
ああ、すっきり♪
江部先生、夏目先生やたがしゅう先生、こんなかっこいい先生ばかりなら、糖尿病で苦しむ人がどんどん減って、医療費も減り、その分他の福祉に回せるんですけどねぇ。
私たち一人一人が糖質制限を続けることで、糖質制限の安全性や有益性の証明になり、ささやかでも貢献できれば嬉しいんですが。
一般市民のセイゲニストに他にできることはなんでしょうか?
う~~~~ん、あほうな私にもできること、なんでしょうね。

直接今回の話に対する事ではないのですが、以前より不思議に思っていることがあります。

何故、肉(の脂身)や油(脂質)をとると、コレステロールや中性脂肪が増えると考えるのでしょうね?

もしかして、食べたものがそのまま血管に運ばれているとか(笑思っているのでしょうかね?^^

油なんていくら食べようが、処理が追いつかなくなって消化系が悪くなっても、そのまま中性脂肪に反映されるとはとても「考えられない」んですけどねー
(もちろんそんな単純ではないでしょうけど)

なんか、代謝て事を基本的に解ってなくて、どこか(教科書)に書いてあったことをオウムのように繰り返している感じがします。
(そーと悪意ある言い回し)

昨日の、糖質オフ・東京の会合で私が話したことです。

『わんわんメーリス』から転載

おかしな医療関係者を何とかしないと、被害が広がりますね。

 私の大好きなバーンスタイン先生を勝手に殺さないでください。読んででびっくりしました。
 アトキンスDrの間違いですね。

***********************************

2/22 糖質オフ会(大崎)

9人の参加。

● 私が話したこと

1 栄養学の勉強会についての話

・女子栄養大学などの教育機関が変らないと、次々に間違った知識を持った管理栄養士が生み出される。

・「ヒューマンニュートリション」の原文を読む必要があるのでは・・・
  (1977年のマクガバンレポートの問題は、抑えておく)

・勉強会は、3月か4月にやりたい


2 がんの治療方法

 アマローネさんが、肺がんをケトン食で進行を止めようとしていますが、
 昨年、9月の糖質オフの会に参加された方で、今年になって、膀胱がんが発見され、国立がん研究センターに入院して切除手術を受ける予定の人がいらっしゃいます。
 私は、近藤誠Dr・安保徹Drの「免疫療法」 http://toru-abo.com/ などを読みましたが

 なるべく、臓器などを温存する方向で手術をされるとのことですが、
 手術による、最低必要限の切除範囲がの判断が難しいです。

3 食生活ということで、普段どのような食事をしているか、具体的な情報交換をする場を設けるといい。

 糖質を抑えた薬膳料理は、健康にどう効果があるのか・・


4 江部先生はじめ漢方治療にとりくんでいる糖質制限を推進しているドクターが多くいらっしゃるが
 漢方のメリット・デメリット薬効と薬毒)について、各人勉強したらよいのでは・・


5 様々なテーマで、勉強会・茶話会をやり、会員は、それぞれ関心のある会合に出て意見交換し、各人が各人の判断・責任で、生活に摂りいれて行く。

 お互いの考え方を尊重し、遠慮なく意見を言っていいが、考えを押し付けないこと・・・。

* * * * * * * *

カルピンチョ先生 お疲れ様・・・


糖尿人である私は、夫と一緒に爆笑しながら読ませていただきました。
(カットしちゃいましたね。カット部分こそに爆笑のタネがあったのに残念。コピペして取っておくんだった・笑)
読み終わってから、「糖質制限派のクリニックにして良かったね~」と私。夫も大きくうなずいていました。
と同時に、薬&カロリー制限で治療している友人の今後が心配です……。
私は医師から糖尿の指導を受ける前から自分で糖質制限を始めたので、従来の糖尿病クリニックの実態を知りませんが、nohara akemiさんが本当に糖尿病療養指導士であれば、恐ろしいことだなあと、身震いしてしまいました。
なにより、
>私からしたら、患者さんに正しい知識を伝えることが重要で、
>どんな食事療法をするかの方法論なんてどうでもよいのです。
>したがって、糖質制限をする必要もない。
この言葉を読んだとき、少なからずショックを受けました。
カルビンチョ先生の「人の悪い」返信記事が、ショックを和らげてくれたようなものです。
糖質制限4か月の初心者なので、この記事は糖質制限食の復習になりました。
ちなみに初心者の私でも、バーンスタイン先生がご存命であることを知っていましたので、noharaさんのコメントを読んだとき思わず、
「バーンスタイン先生を勝手に殺すなーーっ!」
とパソコンに向かって叫んじゃいました。

> 尿酸値管理をお願いしている整形外科の先生はそのたびに「脂っこいものを食べるのを控えられた方がいいですよ。」と繰り返されます。

いやーーー「尿酸値管理をお願いしている整形外科」ここ、ネタですよね。
笑っていいんですよね(ひどい)

>こちらが、「HDLが80前後あるから問題にする必要はないと思います。」と相手にしないと、

ここは「いやーーHLDが半分ないとダメだよ」と返してほしいですよね^^

ずっと・・・コメントを出そうか悩んでた者です。(小心者^^;)長文になりますがすいません。

あまりの体調の悪さ(1年以上)の末、人間ドックを昨年11月末に受けその時の数値は
GOT 46
GPT 48
AL-P 413

総コレステロール 283
LDL  226
HDL   36
中性脂肪 222

空腹時血糖値 189
HbA1c   9.7

43歳女性 169cm 78.6kg

当然、チェックだらけな結果でした。
速やかに医療機関に・・・とのことで
総合病院に行き、重度の糖尿病と診断でした。

糖尿と言う言葉は知ってても、詳しくは知らなかったのでネットで調べました。
当然、先生から言われたのは「1日1600kcalと
次回までに(6週間後)2kg痩せて来てください」でした。
その日に薬を処方され(トラゼンタ錠5mg)朝食後に1回飲むだけです。

地獄が始まりまして。
カロリー制限を20日ほどしたでしょか。
常に空腹感、当り散らす。こんなことが一生続くのかと思ったら、もっと数値悪くしてインスリン打つようになれば、普通に食事ができる、なんてとこまで考えました。

が、そのあまりにもひどい空腹感、イライラなどが精神的にもよくないと、他に何か方法はないのかとの淡い希望でネットを探しまくりまして、糖質制限と言うワードにたどり着いたのです。

元々、TVや雑誌などのダイエットなどには「ふーん」くらいな気持ちでダイエット未経験者で来ました。
しかし、理論と言うのが正しいのかわかりませんが
糖質制限の内容に、自分の中で後光が差したといいますか^^;
お正月明けから、スタンダードを始めて、1月の末に病院に向かい、それまで半信半疑であった糖質制限のすばらしい結果に涙出ました。

糖尿以外の数値はほぼ正常範囲内か、高めくらいまでに改善。
肝心の空腹時血糖値は106になり、HbA1cは7.0です!

当然その日帰宅後は、さらに糖質制限を読み漁り
乾いたスポンジに水が含まれていくような色々な情報が見えてきました。

自然に今は3食主食ナシのスーパーになってると思います。
自己採血キットも購入し、計ってますが
寝起きは平均80前後、食後1時間や2時間後でも
まだ120を超える日がありません。
機械壊れてるのかな?と思うくらいです。
自分なりに、糖質を20以下には出来てるのかなと思えるようになりました。

知れば知るほど、糖質制限てすごいなぁと。
しかし、そのすごさは挑戦した人にしかわからないのも事実ですね。
反対派の人のも、ネットでよく見かけます。

しかし、糖質制限は糖尿病患者には神の方法であり
他の疾患を抱えてる人にも朗報なんですよね。

ガンの早期発見に有効とされている、PETと言う検査ですが仕組みを知ったガン患者さんが糖質制限をされているとも。
PETの解説してるとこからの抜粋になりますが

「PET検査は、がん細胞が正常細胞に比べて3~8倍のブドウ糖を取り込む、という性質を利用します。ブドウ糖に近い成分(FDG)を体内に注射し、しばらくしてから全身をPETで撮影します。するとブドウ糖(FDG)が多く集まるところがわかり、がんを発見する手がかりとなります。」とありました。

気が付く人は、ガンのエサが糖質なのでは?と。
効果がどういうのか、それこそ反対派の人の言う
エビデンスと言うものはないかもしれないけど
ガンの人からすれば、藁をもつかみたい、でしょう。
変な宗教ぽいのにすがる人もいるくらいなので
それならば糖質制限をする人がいて当然ですよね。

糖質制限を否定する方は、少しでも良かれと思い実践してるがん患者さんの糖質制限をも反対するのでしょうか。
糖質制限は、我々糖尿人には希望であり、他の疾患の人にも希望を与えてくれる方法だと確信してますのでこれからも、続けていきます。

しかし・・・血糖値負荷検査と言い、PET検査のぶどう糖に近い成分を体内に入れて・・・て・・・。
悪いものは何か、と はっきりしてるようにしか見えないです><

文章力がないゆえ、長文になりまして申し訳ありません。

皆様のコメントも大変参考になってます。

はじめまして!棗(なつめ)と申します糖質制限歴12年の愛好者です。

出遅れてカットした部分見逃してしまいガックリ(笑)
と言いつつ私も大笑いしたクチですが…深夜に。

初めてのコメントがこんなですみません…ブログを楽しみに拝見しております!

糖質制限を推進しておられる医師の方が、ブログで難しい知識をわかりやすく解説して下さることを、
本当にありがたく思います。
手探りで、自分の身体で実験しながら続けて来た者として、
いい時代がやってきたと喜んでいます。

今後もっといい時代が訪れることを確信しています。
糖質制限推進派のお医者さんがもっと増えますように…と
祈りつつ、糖質制限を生涯続けて行くつもりです。

これからも影ながら応援しております!

ガルビンチョ先生 よくぞ言ってくれました 
先生でなければあそこまで詳しく説明、反論はできません
 彼女は今後投稿できないと思います、
糖質制限一年半の鉄骨屋の自分でも理解している多くの事が彼女には理解できてない様子、理解できないのではなく、素直に理解しようと思わない様子、たとえ反論が返ってきても
内容にイカデンス??いやエビデンスが伴わず議論の余地が無いと思います。それでも彼女の指導の元に糖質たっぷりヘルシー??な糖尿病増進食を信じて食べている患者さんを思と、
これは彼女が悪いのではなく日本の医学界が悪いのだと思わずには居られません
 糖質制限食で糖尿病を治した男より

コメントする

(お気軽にコメントして下さい☆丁寧にお答えします。コメントは承認されるまでは表示れませんが今しばらくお待ち下さい。)

世界人類総糖尿病化計画

関連エントリー

糖尿病療養指導士として働いている管理栄養士さんからのコメント
学会の公式見解に関して(前のタイトル変更)
久山町のトリアスにはかわいいカルピンチョたちがいます♪
世界で最も長寿の国のひとつである日本の寿命を延ばしたのは肉食です。
コカ・コーラの宣伝コピーを思い出してみると面白い
白米や小麦粉ではない、悪いのは現代のライフスタイルなのだ。
低糖質食と高糖質食の食後の血糖値の変化
アメリカの肥満率を押し上げたNIHの国家的プログラムNCEP
アメリカの肥満率上昇は1985年から始まっている
ジョスリン糖尿病学では40%以下の糖質摂取を推奨しています。
糖質60%の食事がバランスの良い正しい食事だといつ誰が決めたのか?
久山町でなぜ糖尿病が増えているのか?
糖質制限が普及すると困る人について調べていたらすごいことになってきました


プロフィール

carpincho3

50代の男性医師です。低糖質ダイエットを実践してその効果に驚き、このサイトを作りました。

連絡先はこちら↓
carpincho3blanco3@gmail.com 
(全角の@を半角の@に変えてください。)

コメントやメールには医学的に間違いないようにお答えしたいと思いますし、急に忙しくなって対応できないこともありますので時間がかかる場合があります、ご了承ください。
サイト内検索

当サイト内の記事を検索が出来ます。

記事総数: 223
コメント総数: 1458
スポンサードリンク
糖質制限関連おすすめ書籍
ウェブページ
リンク
スポンサードリンク