東北関東大震災。

2011年03月22日 12時45分33秒 Theme: 日常
お久しぶりです!

先日起こった東日本大震災。

宮城や岩手、福島の方に比べれば「なんだそのくらい」というくらいですが、私の住む茨城も、被災地の一つです。

3月11日午後2時48分頃。

授業参観だった私は、体育館でクラス毎の発表を見ていました。

調度、最後のクラスの発表も終盤に差し掛かった頃でした。

揺れている。

もともと地震の多い地域なので、さほど気にすることもない大きさの揺れでした。

みんな、「誰かが揺らしているんだろう。」とぐらいにしか思っていませんでした。

しかし、揺れは長く、さらに徐々に大きくなっていきました。

流石に変だと思った矢先、バスケットゴールや電球、天井の骨組みが大きく揺れ、誰かが開けてくれたドアから、みんな一目散に逃げました。

その時、一番ドアに近い、校庭側の列の端に座っていた私は、混み合う階段ではなく、1メートルほどの高さから地面へと飛び降りました。

瞬間、ぐらりと視界がぶれたかと思うと、地面が揺れているとハッキリ分かるほどの大きな揺れが起こり、立っていられなくなった私はその場にしゃがみ込みました。

呆然としていると、誰かが混乱の中、「体育館から離れろ!」と叫びました。

友達に手を引かれ、なんとか校庭の中心まで走った私は、築数年のまだ新しい体育館の窓が大きい音を立てて揺れているのを見ました。

学校中の生徒、先生、調理委員の方々が身を寄せ合って恐怖に耐え、親や子の無事を確認している最中、2度目の大きな揺れが始まりました。

私は友達と手をぎゅっと握り、揺れが収まるのを待ちました。

私も含め、女子数名が泣いていました。

この地震は本物なんだ、これは現実なんだ、認めなきゃいけないんだ、家族は大丈夫だろうか。

最悪の事態までが頭を駆けめぐりました。

幸い、同居中の祖母は老人ホームに行っており、無事でした。

ぼたんのお母さん、ぼたん、柚子季と一緒に家路に着いた私が目の当たりにしたのは、さっきまで平穏で普通の時間が流れていた街が、崩れた姿でした。

家々のへいや看板、店の商品は倒れ、ガラスや窓、地面は割れ、陥没し、信号は消え、電線は切れ、街は混乱に陥っていました。

なんとか家族と合流した私は、めちゃくちゃになった家の中を見ました。

食器は割れ、自分で作った思い出が詰まったお皿が割れていたのは泣きそうになりました。

余震が絶え間なく襲ってくる恐怖と、12時間もの長い夜をロウソクの小さくて頼りない明かりだけで過ごすのは、とても心細く、不安で仕方在りませんでした。

翌日、私は弟と中学校での給水に並びました。

すでに校庭を一周し、千人はそこにいました。

大きな時計も、地震が起きた時間ぴったりで止まっていました。

皆が手に手にとった新聞には、地震がもたらした、認めざるを得ない現実が書いてありました。

「街が消えた」

心が痛くなりました。

一瞬のうちに、平和な日常と幸せを奪い取ってしまう。

事実それが起きてしまったんだ、と思いました。

それまで私は、まだ心のどこかで、「TVの中のことを見ている」「悪い夢を見ている」

そんなことを思っていました。

そして、今日。

久しぶりの、実に10日ぶりの学校がありました。

私が生活していた2号館は立ち入り禁止になっていて、卒業した3年生の教室で生活することになりました。

そして、「大地震で学んだこと」という作文を書きました。

私は、朝、某ニュース番組で、岩手のとある中学校で、卒業式を行ったというニュースを見ました。

制服を流され、ジャージ姿で卒業式に臨んだ生徒もまばらに、教室での卒業式が行われた後、避難所となっている体育館で、「故郷」の合唱が行われました。

合唱を聴いて、涙ぐむ女の人を見て、校長先生からうけとった卒業証書を手に微笑む卒業生を見て、私は鳥肌が立ちました。

こんなにも辛い状況の中で、それでも笑っている人がいる。

その人たちよりもはるかに幸せである私たちが、いつまでも落ち込んでいては駄目だ。

作文用紙2枚に、私は災害で感じたこと、被災した人たちから学んだことを、ありのままに書きました。

まだまだ元どおりの生活に戻ることは難しいかもしれない。

実際、これを書いてる間も、何度か余震が起こりました。

それでも今、私たちがやれることはたくさんある。

どれか1つでも、だれか1りでも、そのことに気付き、早く元どうりの生活にもどしてあげたいです。

そして、この地震で学んだこと、感じたこと、思ったことを、これからの人生の礎とし、生きていきたいと思います。



この震災で、お亡くなりになられました皆様のご冥福を、心よりお祈りしております。


3月22日 衣恋
同じテーマ 「日常」 の記事
PR

Comments

[Publish Your Comment]

1 ■こんにちは

こんにちは、菜流です。PIAPROの方でお世話になっています>< プロフィールの方からアメブロをやっているのを知り、拝見させて頂きました。

読み終わった時には、言葉が出ませんでした。何て言えばいいのか分かりませんが…本当にお疲れ様です。そして、生きてて下さってありがとうございます。
私の地域も揺れは大きくなかったものの停電し、午後十時近くまでは真っ暗な部屋で家族みんなで電気が元通りになるのを待っていました。
いざ電気が戻り、何が起こったのかとテレビをつけると、あまりの出来事に、驚いたと言うより愕然としました。

「私はまだ中学生だから」
私はよくそんなことを言って、色んな事を避けてきました。だけれど、中学生だから何だって話ですよね^^; 衣恋さんの文を読んで、改めて自分の愚かさと、被害の大きさに気づかされました。
今となっては、何日も地震のテレビをやっていて、地震の恐怖だとかが薄れてきている所があります。でも、それじゃダメなんですよね。今回の地震のことを死ぬまで覚え続けるぐらい頭に刻みつけなくちゃいけないんだと思います。もっと事態の重大さに気づいて、1つでも良いから自分の出来ることを見つけなくちゃいけないんですよね。

私は地震が起きた時、衣恋さんよりもずっとずっとずっっっと幸せな状況だったと思います。だからこそ、出来ることは衣恋さん以上にあります。だから、自分自身だけじゃなくて、周りの人たちに出来ることを伝え、互いに意見を交わし、それを実行していく。それがどれだけ大切なことかを、実感しました。

それでは、文字数が膨大になってしまうのでこの辺にしておきます。
誤字脱字がありましたら申し訳ありません。

被災した皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、お亡くなりになられました皆様のご冥福をお祈りしております。

長文失礼いたしました。

2 ■連続ですいませんっ

あああ、書き忘れがありました。
地震の方には無関係なんですが………

私もデュラララ大好きです///
本は全巻持っていますv

では、失礼しましたっ;;

3 ■コメントありがとうございます!

>なっちゃん

まずは!ご観覧ありがとうございます^^*
こちらこそ、生きていてくださってありがとうございました!
私の地域は、電気が復旧するまで数日かかったのですが、電気の通った都市部で働いている父から、「TV見たらもう、愕然とすると思う。お前達が思っている異常に、酷いから。ニュース、そのことしかやってないから。」と言われていました。
その後、TVを見ると、もう言葉が出ませんでした。
私の想像を遙かに超えるほどの被害の大きさ、爪痕、哀しみが日本を包んでいました。

なっちゃんのコメントを見て、この記事を書いて、なっちゃんに見てもらえて良かったなぁ、と思いました。
私の考えを取り入れ、考え、そしてそれを私に伝えてくれる。
なっちゃんのいう通り、互いに意見を交わし、実行する。
それはとても幸せで、大切ことだと思います。

私たちに今できることは限られていて、ちっぴけなことかもしれません。
でもそのちっぽけなことで誰かが救われるのなら、私たちは協力していかなければなりません。
今も苦しんでいる方々のために、何か一つでも、出来ることをやっていきましょう!

なんと!
ちなみに私は臨也が好きですw
なっちゃんは誰が好きですか?

4 ■No Title

この地震たいへんでしたよね。

家は停電はしなかったけど断水とかがありました。

多分一生このことは忘れないと思います。

この震災で、お亡くなりになられました皆様のご冥福を、心からねがってます。


5 ■Re:無題

>ゼガルさん
大変でしたね><:
ご無事でなりよりです!

Add your comment

[PR]気になるキーワード

アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト