さいたま栗橋線沿いで見かける塚−洪水からの避難場所だったのですかね
このあたりは中川や利根川の水害の被害が多かった場所でしょうから、こういう塚を見ると、洪水になった時、この高さなら大丈夫ということで、避難場所として昔の人が作ったのかも?と思ってしまいます。
東日本大震災後、かつてここまで津波が来たという伝承が実はあった、という報道がありましたが、自然災害の被害をできるだけ減らすためにも、そういう伝承を伝えていくのは大事と思います。 |
「まちづくり」書庫の記事一覧
-
排水管の調査が始まった古河駅前十間通り−解決に向けた第一歩になるでしょうかね
2014/2/23(日) 午後 9:01
-
2014/2/18(火) 午後 8:44
-
タイヤチェーンで傷んだ十間通り−透水性舗装もいいことばかりではないですね
2014/2/16(日) 午後 8:50
-
再来年度開通を見込む圏央道境古河IC〜つくば中央IC−ようやく鬼怒川でも工事が始まりましたね
2014/2/13(木) 午後 11:24
-
2014/2/9(日) 午後 6:34
-
2014/2/3(月) 午後 9:53
-
2014/2/2(日) 午後 6:02
-
古河駅入口交差点の歩道橋の照明がLED化−なかなか良い省エネ対策と思います
2014/1/29(水) 午後 10:43
-
2014/1/20(月) 午後 10:18
-
駐車場満車だったモラージュ菖蒲にアリオ鷲宮−古河市からの客も多いでしょうねぇ
2014/1/19(日) 午後 8:16