ネットワーク

ネットワークのトピックス-PR-

[11aと11g]「OFDM」「5GHz帯」にチャレンジ、高速化のベースを築く

2014/02/25
堀内 かほり=日経NETWORK (筆者執筆記事一覧
出典:日経NETWORK 2012年5月号  p.47
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
3月25日に日経NETWORKが開催する「今すぐ使いたい管理者のための 企業無線LAN構築講座」では、業務利用に耐える無線LAN環境を構築する手法を、参加型のデモを交えてわかりやすく説明します。

 IEEE 802.11aと11gはどちらも最大54Mビット/秒の無線LAN規格である。両規格で大きく異なるのは利用する周波数帯だ。11aは5GHz帯を使い、11gは2.4GHz帯を使う。

 標準化の時期や成り立ちも異なる。11aは当時無線LANに開放された5GHz帯向けの規格として作られ、11bと同時期の1999年に標準化が完了した。これに対し、11gは11bをさらに高速化するための規格として作られ、2003年に標準化が完了した。

 高速化のポイントは11aと11gで共通している。それはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)と呼ばれる変調方式を採用したこと。これにより54Mビット/秒を実現した。

 実は、11aと11gの技術が共通しているのは当然で、11gは「標準化の場で提案されていた変調方式が2通りあり、なかなか決着がつかなかった。最終的にそれらの方式ではなく、11aの仕様をそのまま2.4GHz帯向けに変更して使うことになった」(11gの標準化に参加したNTT未来ねっと研究所 ワイヤレスシステムイノベーション研究部 電波システム技術研究グループ 主任研究員の井上 保彦氏)という規格なのだ。決着がつかなかった二つの方式は結局オプションとなった。

 OFDMは、その後に登場する11nや11acといった高速規格でも使い続けられている。高速化の流れを知るうえで、ぜひ押さえておきたい重要な技術である。

  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマーク
  • Evernoteでクリップする
  • 印刷する

今週のトピックス-PR-

この記事に対するfacebookコメント

nikkeibpITpro

▲ ページトップ

執筆者一覧

イベントINFO -PR-

Cloud Days 2014

注目セミナー
申込受付中

最新号

注目のセミナー

申込受付中!

今すぐ使いたい管理者のための 企業無線LAN構築講座
【3/25開催】

オフィスにすばやく、無線LAN環境を構築できるノウハウが身につく!