ちと用事があってPCショップに出向いてみると、Microsoftのワイヤレスマウスが特売されていましたので、思わず入手しました。

そもそも現在使用しているのが有線式マウスでして…もちろん、有線式マウスだと電池切れの心配をしなくていいんだけれど、でもケーブルがやっぱり邪魔だよね、ってことで、私の机周りをすっきりさせる為にも、手に入れてきた、とまあ、こういう次第なんです。
そもそも現在使用しているのが有線式マウスでして…もちろん、有線式マウスだと電池切れの心配をしなくていいんだけれど、でもケーブルがやっぱり邪魔だよね、ってことで、私の机周りをすっきりさせる為にも、手に入れてきた、とまあ、こういう次第なんです。
開封すると、こんな感じ。

付属CD-ROMに、デバイスドライバと、各種キーの設定を行う為のツールが入っています。また、テスト用電池も付属しています。
マウス本体の上に写っているのがレシーバーです。
CD-ROMの中に入っているソフトウェアをインストールしてからレシーバーをUSBに接続し、 マウスに電池を入れてセッティングは完了!

実際に使用している様子は、だいたいこんな感じです。
大きめのたまごを包み込むように持っているような感覚で、いちばん楽だと思うのは、親指のポジション。何せ、一般的なマウスだと、握りこむような感じになってしまって、親指に力が入ってしまい、指が痛くなってしまうこともあったりするんですわこれが。
なので、持った感じ、ものすごく楽だというのが第一印象だったりします。
すこし気になったのが、ホイールボタン。スクロール操作そのものは非常にスムーズで全く問題ないんだけれど、ホイールをクリックする際、かなり深く押し込まなければならならず、はじめは「あれ?ボタン押したのに反応しない?」なんて思ったくらい。この動作が、従来使用していたマウスとかなり違っているくらいなのと、あと、マウスの水平移動に違和感が少しあったくらいで、このあたりはすぐに慣れました。

ってことで、私のPC操作環境は、このようになりました。
キーボードに関しては、無線式の同型のキーボードもあるけれど、こちらは有線式のままのほうが、かえって都合がいいのでこのまんま。こちらの使用感については、またいずれこのブログで紹介させていただきます。
付属CD-ROMに、デバイスドライバと、各種キーの設定を行う為のツールが入っています。また、テスト用電池も付属しています。
マウス本体の上に写っているのがレシーバーです。
CD-ROMの中に入っているソフトウェアをインストールしてからレシーバーをUSBに接続し、 マウスに電池を入れてセッティングは完了!
実際に使用している様子は、だいたいこんな感じです。
大きめのたまごを包み込むように持っているような感覚で、いちばん楽だと思うのは、親指のポジション。何せ、一般的なマウスだと、握りこむような感じになってしまって、親指に力が入ってしまい、指が痛くなってしまうこともあったりするんですわこれが。
なので、持った感じ、ものすごく楽だというのが第一印象だったりします。
すこし気になったのが、ホイールボタン。スクロール操作そのものは非常にスムーズで全く問題ないんだけれど、ホイールをクリックする際、かなり深く押し込まなければならならず、はじめは「あれ?ボタン押したのに反応しない?」なんて思ったくらい。この動作が、従来使用していたマウスとかなり違っているくらいなのと、あと、マウスの水平移動に違和感が少しあったくらいで、このあたりはすぐに慣れました。
ってことで、私のPC操作環境は、このようになりました。
キーボードに関しては、無線式の同型のキーボードもあるけれど、こちらは有線式のままのほうが、かえって都合がいいのでこのまんま。こちらの使用感については、またいずれこのブログで紹介させていただきます。
マイクロソフト ワイヤレス レーザー マウス Wireless Laser Mouse 6000 シルバー アッシュ QVA-00008 posted with amazlet at 12.05.09 マイクロソフト (2008-04-11) 売り上げランキング: 14072 |
コメント