静葉ちゃんちのベランダ菜園には、いろんな種類のトマトを植えて育てているんだけれど、種から発芽させて育てているものと、苗を買って植え替えたものがありまして。
そのうち、苗を植え替えたものは、種から育てたものよりも成長が早いような気がします。
その、成長の早さがネックでして…油断してると、脇芽がどんどん大きくなっちゃうんですね。
オレンジパルチェ1 2012-05-12 10-44-54
その、 脇芽が大きく育ってしまったのが、こちら。品種名は、「オレンジパルチェ」。
その脇芽のところの拡大写真を見てもらうと…
オレンジパルチェ2 2012-05-12 10-45-06
こんな具合になっています。ちと緑だらけで解りにくいんだけれど、本幹が左へそれているのに対して、脇芽が大きく育って、ちょうどY字のように分かれてしまってる、とまあ、こういうわけです。
以前、NHKの「趣味の園芸」では、トマトの育て方として、本幹と脇芽1本の合計2本を育てる「二本仕立て」という育て方を紹介していて、 実際に二本仕立ての方法で育てると、収穫量は1.5倍になるそうだ。
んでも、念のために、この大きく育ってしまった脇芽をカットして、挿し芽にして根を定着させてみよう、とまあ、こういうわけです。
オレンジパルチェ3 2012-05-12 10-49-23
ってなわけで、カットした、大きく育ってしまった脇芽を、そのまま土に差しておいて完成!
…こんなんで本当に根が定着するのかねえ? もっとも、そもそも色々と植物を植えすぎているってのもマズいところなんだけど。
オレンジパルチェ4 2012-05-12 10-56-14
で、脇芽をカットした部分は、見るも無惨な感じになってしまいました…が、やむを得ないでしょう。
オレンジパルチェ5 2012-05-12 10-56-27
そして脇芽をカットしたあと、本幹を柱にくくりつけて、矯正するようにしておいて、作業完了であります(`・ω・´)ゞ
ちなみに、ベランダ菜園では、今回、様々なトマトを植えておりますが、どんな品種のトマトを植えているかは、いずれまた紹介させていただきます。