このブログは、タグ機能がついているわけなんだけれど、このタグに、育てている野菜の品種名を登録しておけば、成長記録をすぐに見ることができて便利なんだよなあ、ってことに気がついたから、これからは、可能な限り、品種名もタグに記載するようにしときますです、はい。
さて。
ベランダ菜園で野菜を作ろうと考えた場合、一番手軽に作ることができる野菜として一番に候補があがるのが、なんといっても葉野菜。
葉野菜といっても、いろんな種類があるわけだけれど、今回は、その中でも菊菜をまず紹介するよん。
ちなみに、私のベランダ菜園で育てている菊菜は、

今は、こんな感じ。
この、菊菜を育てる際に覚えておきたい事を少しだけ書いておきます。
さて。
ベランダ菜園で野菜を作ろうと考えた場合、一番手軽に作ることができる野菜として一番に候補があがるのが、なんといっても葉野菜。
葉野菜といっても、いろんな種類があるわけだけれど、今回は、その中でも菊菜をまず紹介するよん。
ちなみに、私のベランダ菜園で育てている菊菜は、
今は、こんな感じ。
この、菊菜を育てる際に覚えておきたい事を少しだけ書いておきます。
発芽率がともかく悪い!
まず、菊菜は、ともかく発芽率が悪い、ってこと。種を1粒ずつ丁寧に植えているようでは、その部位に発芽することそのものは、あまり期待できないんだわ。
そもそも、菊菜の種は、他の野菜の種と比較しても、とんでもないくらい多く入っているから、「これでもか!」ってくらい徹底的にばらまきしておくほうが無難なんだわ。
ちなみに、種を蒔く前に、種を水に一晩つけておけば発芽率が上昇する…んだけれど、別にそこまでしなくても、これでもかってくらいばらまいておけばOKだと思う。
ちなみに、私の育てている菊菜の発芽率は、体感として、だいたい10%くらい。それくらいまで発芽しにくいんだわ。
一斉に発芽したら、適度な大きさに育ったときに間引きすればいいだけだし、そもそも種のコストは非常に安いから、もったいぶらずに徹底的に種を蒔くってことが重要だね。
水やりは欠かさずに
ともかく、水を飲みまくるんで、毎日欠かさず水をあげること。
その一方、肥料については、さほど気にしなくていいと思う。私の場合、ある程度育ってきたら、適当に液肥をあげるくらいで充分だと思ってたりする。
アブラムシの大好物…
そして、菊菜は、アブラムシの大好きな野菜なんだよなあこれが…
この、アブラムシ対策をいかにうまくしておくかも大切だったりする。
ものが葉野菜だし、へたに農薬を使うわけにもいかないから、難しいところなんだけれど、殺虫剤を使うよりも、天然成分ばかりの虫除けを使う方がベストなんじゃないかなと思っていたりします。
また、詳しくは…
シュンギク(春菊)栽培 畑やプランターでの育て方(育て方.jp)
↑こちらのサイトに掲載されている情報を参照のことってことでよろしく。プランターで育てる方法も、詳しく書いてくれてますよん。
まず、菊菜は、ともかく発芽率が悪い、ってこと。種を1粒ずつ丁寧に植えているようでは、その部位に発芽することそのものは、あまり期待できないんだわ。
そもそも、菊菜の種は、他の野菜の種と比較しても、とんでもないくらい多く入っているから、「これでもか!」ってくらい徹底的にばらまきしておくほうが無難なんだわ。
ちなみに、種を蒔く前に、種を水に一晩つけておけば発芽率が上昇する…んだけれど、別にそこまでしなくても、これでもかってくらいばらまいておけばOKだと思う。
ちなみに、私の育てている菊菜の発芽率は、体感として、だいたい10%くらい。それくらいまで発芽しにくいんだわ。
一斉に発芽したら、適度な大きさに育ったときに間引きすればいいだけだし、そもそも種のコストは非常に安いから、もったいぶらずに徹底的に種を蒔くってことが重要だね。
水やりは欠かさずに
ともかく、水を飲みまくるんで、毎日欠かさず水をあげること。
その一方、肥料については、さほど気にしなくていいと思う。私の場合、ある程度育ってきたら、適当に液肥をあげるくらいで充分だと思ってたりする。
アブラムシの大好物…
そして、菊菜は、アブラムシの大好きな野菜なんだよなあこれが…
この、アブラムシ対策をいかにうまくしておくかも大切だったりする。
ものが葉野菜だし、へたに農薬を使うわけにもいかないから、難しいところなんだけれど、殺虫剤を使うよりも、天然成分ばかりの虫除けを使う方がベストなんじゃないかなと思っていたりします。
また、詳しくは…
シュンギク(春菊)栽培 畑やプランターでの育て方(育て方.jp)
↑こちらのサイトに掲載されている情報を参照のことってことでよろしく。プランターで育てる方法も、詳しく書いてくれてますよん。
コメント