どうも♪ かわいいことで有名な徳島現代詩協会の静葉ちゃんです。
さて、昨日、ニコニコ動画に、新たに動画を投稿しときました。
ってなわけで、この動画で伝えることができなかった事を書いておきますです、はい。
さて、昨日、ニコニコ動画に、新たに動画を投稿しときました。
ってなわけで、この動画で伝えることができなかった事を書いておきますです、はい。
材料について
材料で使用している米麹には、実はドライタイプとウェットタイプの2種類あるんですわこれが! 他にも、板状のこうじがあったり。
なので、使用するこうじに応じて、水分を調整する必要がある、ということを覚えておいてください。
水分量について
使用する水分については、基本的に、いい加減でOK!
一応、仕込んで1日目は、こうじが水分を吸収するため、そのときに水分量を調整すればいいんだけれど、そこまで細かく管理する必要もないかな、とは思います。
仕込み期間について
発酵は、温度によって時間が変化します。なので、目安として「夏場は1週間、冬場は2週間」と伝えていますけれど、このあたりは環境によって微妙に変化すると考えて下さい。
資料によっては、炊飯器を保温モードにしておき、その中に材料を放り込んでおくと5時間くらいで完成する、なんて記載もありました。
保存について
完成した各種調味料は、冷蔵庫で保存しておけば、長期間保存が可能なんですけれど、作る量が少量であれば、あえて冷蔵庫に保存せず、常温で保存して発酵をそのまま促しておいてもOKです。ただし、保存環境が悪いと、発酵ではなく腐敗することになってしまいますので注意。
と、まあ、こんな感じです。
作った発酵調味料についての、その利用法については…気が向いたら投稿します(´・ω・`)
ってことで、しおこうじ、しょうゆこうじ、しょうゆみりんこうじの3種類の仕込み方を紹介させていただきました(`・ω・´)ゞ
材料で使用している米麹には、実はドライタイプとウェットタイプの2種類あるんですわこれが! 他にも、板状のこうじがあったり。
なので、使用するこうじに応じて、水分を調整する必要がある、ということを覚えておいてください。
水分量について
使用する水分については、基本的に、いい加減でOK!
一応、仕込んで1日目は、こうじが水分を吸収するため、そのときに水分量を調整すればいいんだけれど、そこまで細かく管理する必要もないかな、とは思います。
仕込み期間について
発酵は、温度によって時間が変化します。なので、目安として「夏場は1週間、冬場は2週間」と伝えていますけれど、このあたりは環境によって微妙に変化すると考えて下さい。
資料によっては、炊飯器を保温モードにしておき、その中に材料を放り込んでおくと5時間くらいで完成する、なんて記載もありました。
保存について
完成した各種調味料は、冷蔵庫で保存しておけば、長期間保存が可能なんですけれど、作る量が少量であれば、あえて冷蔵庫に保存せず、常温で保存して発酵をそのまま促しておいてもOKです。ただし、保存環境が悪いと、発酵ではなく腐敗することになってしまいますので注意。
と、まあ、こんな感じです。
作った発酵調味料についての、その利用法については…気が向いたら投稿します(´・ω・`)
ってことで、しおこうじ、しょうゆこうじ、しょうゆみりんこうじの3種類の仕込み方を紹介させていただきました(`・ω・´)ゞ
コメント
コメント一覧
静葉さんと隣近所だったら、良かったなぁなんて、あつかましい。私は今、簡単あかん飯にはまってま~す納豆好きなので、一日に2食は納豆です。いろいろアレンジして、食べちゃいます。お味噌汁の具もひきわり納豆。トーストにも納豆チーズ。お揚げの中にも納豆入れて焼きます。無理
静葉さんは、納豆苦手ですかぁ?
話は変わりますが、徳島のワカメは美味しいですよね。昔、お土産に頂いて、綺麗な緑色にびっくり。とても美味しかったで~す遅くにm(_ _)m はよ寝なおやすみなさい。いい夢見てね