ってことで…メガネのレンズ交換を行ってもらうその作業時間の暇つぶしということで、急遽、阿波しらさぎ大橋を渡ってみることにしました。
DSCF3263
東環状線を、まず南へ…こんな直線が続く道路って、徳島じゃ珍しいんだよね。
DSCF3264
その、東環状線の横に、れんこん畑が広がっていて、
DSCF3267
DSCF3271
白い蓮の花が珍しかったから、ちと撮影してみました。ピンク色の蓮の花もありましたので、そちらも撮影。けっこう綺麗に撮影できてますね♪
DSCF3286
ってことで、しばらく自転車を走らせて、こちらが、しらさぎ大橋の北側入り口。
この入り口には、温度計が設置されておりまして、
DSCF3294
29度という表示がされていたりするんだけれど…アスファルトからの照り返しで、それどころじゃないような気がするんだが…。
DSCF3297
ってことで、 橋の歩道を進むことに。
入ってすぐ、ガードレールに、あとどれくらいの距離があるかという看板が設置されていたりします。
また、歩道も、アスファルトではなく、乳白色のコンクリートが使われているようで、表面がなめらかで走りやすいって印象です。
ちなみに、こんな暑いときにもかかわらず、橋の上をジョギングしている人が何人もいらっしゃいました。
DSCF3304
その、スタート地点からの様子は、こんな感じ。直線距離で1291mということらしい。
DSCF3306
しばらく進むと、吊り橋部分が…そういや、ここが橋の中心ですよって看板、見当たらなかったなあ。
DSCF3307
 吊り橋のケーブル部分。こんな身近に見られるってのが面白いね。
DSCF3312
橋脚の柱部分のふもとには、こうしてベンチが置かれていたりもします。
このベンチなんですが、橋の両端にも、設置されています。
DSCF3314
その、橋脚から上を見上げたところ。 吊り橋とはいっても、歩道の高さから橋脚の頂上まで、そんなに高さがないから、あんまり迫力はないかな。
さてさて。
吉野川南岸の南岸を、橋の上から様子を見てみると…
DSCF3315
おそらく、あさりを採っている漁師さんだとか…
DSCF3317
海水浴を楽しんでいる家族がいたりします。
で、橋の終点になるとですね、
DSCF3320
こんな感じに、何故かついたて(?)があったりしまして…
これ、右側が自転車用レーン、左側が歩行者用レーンなんですわ!
しかも、自転車用レーンには、定期的に、このついたてがつけられていて、ともかく邪魔!
まあとりあえず、スロープになっているこの場所を降りましてですね…
DSCF3323
降りきった場所は、こんな感じです。ここは住吉か城東になるのかな?
さて、この橋の反対側の歩道に向かうため、車道の向こう側へ行かなければならないので、正面にある交差点へ。
DSCF3327
その、交差点は、現在こんな感じ。ちと解りにくいだろうけれど、写真の左右が、将来、工事で繋がる予定のようです。
この道路が完成した場合、車による流通がさらに円滑になる、そうなんだけれど、自転車乗りの私にも関係あるのかなあ。この道路は環状線になるはずなので、おそらく歩道及び自転車道も併設されるとは思うんだけれど… 
それにしても、この交差点に出たら、アスファルトからの照り返しがきつくて、暑いのなんの!
まあともあれ、この交差点を横断し、橋の反対側の歩道へ向かうことに。
DSCF3329
その歩道の入り口は、こんな感じ。降りてきたところも、同じような感じです。
DSCF3330
そして、橋へスロープを上っていくところなんだけれど…なんで自転車専用のところに、こうして妨害用のついたてを設けておいて、歩行者用にはつけないんだろ?
普通に考えると、歩行者を自転車から守るためについたてをつけておくべきなんじゃないの?ちとこのあたり、このスロープを設計した人に文句を言いたい。
DSCF3336
さて、行きと反対側の歩道・自転車道から見た、吉野川大橋。
写真では解りにくいね…一応、写真をクリックすると、もともとの画像が表示されますので、そちらをご参照下さいませ。
DSCF3338
反対側の歩道は、行きで利用した情景と全く同じなので割愛。
それにしても、橋の上は、海からの風が強く吹いていて、本当に気持ちいいです♪
DSCF3343
ってことで、しらさぎ大橋の往復の終点、お疲れ様でした♪

ここから、さらに東環状線を北に進んで、このひとつ前の記事で書いた、メガネを受け取りましたよ。

実際に橋の上を自転車で走ってみた印象だけれど、路面状態がよく、走りやすいですね~♪
ただ、北側入り口の、橋の入り口付近のアスファルトが、路面が沈下してぼこぼこになっていたり、南側は南側で、余計なついたてがついていて危険だと思ったりと、そんな頻繁に通りたいと思えるようなところでもなかったです。
交通量が吉野川大橋よりも少ないため、今後、自転車で城東町や住吉方面に行く用事がもし出来たら、そのときには、この橋を利用する方が、距離が短くなるので便利なんだけれど、やはり橋と道路との接合面の不備というか不具合というか…が、気になります。


恒福茶具バナー

苦丁茶(一葉茶) 50g
苦丁茶は、苦くてマズい? それは、品質の悪い茶葉だからだよ!
若葉を丁寧に摘み取り、端正に作り上げた、他店には無い最上級の苦丁茶が、これ!
さわやかな軽い苦さと、とろりとした甘み、そして爽やかな喉越し!
恒福茶具の苦丁茶を飲むと、他店の苦丁茶は飲めなくなっちゃうかもね♪
苦丁茶に関する参考記事は、こちら!
 ・苦丁茶(一葉茶)の薬効・効果