ベランダ菜園が、私が世話を一切していなかったせいで、最悪の状態となっております(´・ω・`)
このあたりは、また後日、どのような状況になっているかをお知らせするとして…
この、ベランダ菜園の野菜用コンテナで使用している土を…
このように、24個の苗床に仕立て上げました。この苗床を、今回は2セット用意。この苗床に、今回は、ビオラとカーネーションを植えることにしました(`・ω・´)ゞ
まず、ビオラは、国華園で購入した『ビオラ混合』。様々な色のビオラの種が混ぜられています。
種は、パンジーとほぼ同じ形と大きさですね~。花が小さいから、種も小さいのかと思ってた。
こちらを、1ポットに、それぞれ3つ以上種を蒔いて、これで完成♪
さて、次はカーネーションなんだけれど、手元には、カーネーションの種がいくつかありますので、所有しているすべてのカーネーションの種を蒔いてみることにしました。
まずは、『混合』、要するに、様々な種類のカーネーションの種が入っていますよ、ってやつ。
カーネーションの種の形状は、こんな感じ。 ちと写真じゃ解りにくいけれど、なんか平べったい感じがする。
それから、『マリエ』。写真のように、黄色い花が咲くっぽい。
『オレンジシャーベット』は、その名の通り、オレンジ色の花になるらしい。
『エティセラント』は、一般的な赤いカーネーションですね~。
そして、『ラ・フランス』は、その洋なしの果実のような、薄い緑色になるっぽいです。
それらの種を、それぞれ適当にポットに蒔いていき…
こんな感じに仕立て上げました(`・ω・´)ゞ
混合は8ポット、それ以外は4ポットずつ。それぞれすべてに名前札をつけ、また、花の色や種類にあわせて、油性インクの色を変えておきました。案外芸が細かいですね私も。
ちなみにですね…
カーネーションは、春蒔きと秋蒔きの2つの種蒔きシーズンがあるんだけれど、実は、秋蒔きのほうが、生育させる期間が長くなってしまい、花が咲くのが来年の5月以降の予定。
つまり、今から約8ヶ月以上、開花まで時間がかかり、その期間、毎日欠かさず世話をしなければならない、ということが言えるのですが…
体調も精神状態も不安定な私が、本当にそこまで世話ができるかどうか…。
|
コメント