先日の台風で、プランターを配置していたメタルラックが倒壊してしまい、ベランダが、足の踏み場もない状態に…(´・ω・`)
もちろん、そのままの状態で放置しておくわけにもいきませんので…
ベランダ足下 2012-09-18 10-11-19
まず、足下だけでも空間を広げておこうということで、整理をしました(`・ω・´)ゞ
とはいえ、まだ全行程の2割ほどなんですが…
さて、現在の状況はどうなっているかと言いますと。

ベランダ_棚 2012-09-18 10-11-55
倒壊した棚は、このように原状復帰させました。
なお、この棚に設置していたプランターは、そのほぼすべてが100円ショップで購入したものばかり。
このプランターを購入する際、プランターの頑丈さとデザインの両方を徹底的に比較し、同一デザインのプランターばかりを購入しましたが、それが吉と出ました。
100円ショップで販売されていたとはいえ、さすが日本製! 耐久性が全然ちがいますね。
また、先日の台風まで一度も倒壊しなかったことから、棚が倒壊しないよう対策を講じなかったのが、今回のトラブルの原因。ですので、メタルラックとベランダの手すりを、針金でくくりつけておきました。おそらく、これで強い風が吹いても倒壊することはないと思います、多分。
ベランダ_足下2 2012-09-18 10-11-32
そのメタルラックの足下は、現在このような感じ。
土がぶちまけられておりましたが、それらをプランターに戻すことで、だいぶん足の踏み場が増えました。
また…実を言うと、今回、このように倒壊し、土がぶちまけられてしまったたおかげで、プランターの土を耕したり、灌水させたりする工程を同時にこなすことができました(`・ω・´)ゞ
まだ秋まきの野菜の種を蒔いていなかったので、こういう点ではケガの功名と言うことが出来るのではないだろうか。
ベランダ_ハンギング2 2012-09-18 10-11-25
で、倒壊したメタルラックの下敷きになっていた、あらかじめ下ろしていた花用のハンギングバスケットも、土を適当に耕して復帰。
こちらは、これから何かの秋まきの花の種を蒔く予定でいます。何を蒔こうかな?
ハンギング 2012-09-18 10-11-44
同じく下敷きになっていた、こちらは、いちごを植えていたハンギングバスケット。
ここに植えていたいちごも枯らしてしまっていたため、ふたたび、イチゴの苗を何か植えようかと考えています。
ベランダ足下2 2012-09-18 10-11-50
そして、こちらは、メタルラックを設置しているのと反対側の、トマトなどを植えていた野菜用プランターなどの様子。
こちらは、足の踏み場が全然ない状態ですね(´・ω・`)
他にも、鉢などが点在しており、整理を続けていかなければならないところ。

ってことで、本日は、集中力が無くなってしまったことと、ちと体力に問題があることから、作業をここまでとしました。
おそらく、作業工程としては、現段階では、全体の2割ほどしか達成できていないと思う。だけれど、少なくとも、洗濯物を干すためにベランダに出ることはできるようになりましたので、今はこれでいいかな。続きは明日以降ということで。

今日から育てるキッチン菜園読本
ベターホーム協会 編
ベターホーム出版局
売り上げランキング: 7243


雲南沱茶(プーアル茶) 雲南省産
お椀型に成形された茶葉を「沱茶」と呼ぶんだけれど、その沱茶として作られたプーアル茶の生茶がこちら!
茶葉を少しずつ剥がして楽しむお茶で、値段が手頃なわりに、生茶として充分な味わいを楽しめるんだ。
生茶の入門としても、普段飲みの生茶としても充分楽しめるお茶だよ♪