毎年、年が変わる時間には、なるべく、近所の春日神社で、初神楽というものを受けることにしている…んだけれど、実は昨年は、初神楽には体調不良がたたってしまい、受けることができなかった。初詣だけは行いはしたけれど、それが心残りだったんだ。
そこで、今年こそはちゃんと初神楽を受けようということで、眠気と戦いつつ…

無事に、初神楽を受けることができました♪
そこで、今年こそはちゃんと初神楽を受けようということで、眠気と戦いつつ…
無事に、初神楽を受けることができました♪
少なくともこの数年間は、元旦は天気がいい日が続いています。なので、移動手段が徒歩か自転車の私には本当にありがたい。
また、この時期の空気の冷たさが心地よく、心身ともに引き締まっていくような感覚がありますね。

また、この神社は、敷地内に神主さん一家が小さな家を建て、社を含む管理を行ってくれているため、家が建つ以前からもそうですが、なお一層、鳥居をくぐったあとの澄んだ感覚が引き立ちます。

ってことで、私の愛用の自転車と一緒に。
荷台に載せているのは、先日バンナイズで購入した大型のバッグ。このバッグは利便性が非常に高く、また堅牢な作りになっているため、活用法が幅広いです。少しばかり悩みつつ、結局、買って良かったと思ってたり。
なお、このバッグの中には、普段使用しているフランクリン・コヴィー社の手帳などなど…が入っておりました。この手帳や、また私が愛用しているブレスレットも一緒にお祓いを受けた、とまあ、こういうわけです。

社に到着したのが、日が変わる20分前。この時間でも、すでに氏子さん達を始め、多くの方々が集まっておりました。
初神楽は、この神社の建物の中で受けることができます。こうして建物の中に入る機会は、少なくとも私の場合、初神楽以外にはなく、またお祓いを受ける絶好の機会ともなっていますので、初神楽は可能な限り毎年受けるようにしております。
実際には、このように初神楽を受けるようになったのは5年ほど前から。それまでは、そもそも地元の住民ではなかったため、お祓いを受けるのを遠慮してたりしました。
ちなみに、この神社の神主さんとは、ちょいちょい神社に参拝に行ったときにお目にかかっていたのですが、その神主さんの話だと、私が近くを自転車で走っているのをよく見かけるのだとか。
ってことで、実際に初神楽を受けたわけですが…
こうして神社に参拝へ出向いた際、基本的に、お願いなどは一切行わないようにしています。神様に、「とりあえず元気でやってますよ」という挨拶をしている、ってだけだったりします。
そりゃまあ、病気の改善やら、学業や仕事などの成就を願うのが筋なんだろうけれど、んでも、神頼みってのは、どうも好きになれないというかなんというか。

ってことで、初神楽を受けてから、神主さんの許可を頂いた上で、祭壇の撮影を。
私が初神楽を受けていた時に座っていた場所は、この祭壇から一番近い場所だったりします。
初神楽を受けていた方々は、ざっと見で30人くらいはいらっしゃったのかな?
また、この初神楽のあと、お供え物を分けていただいたり、また氏子さん達が甘酒を振る舞ってくれたりと、心地よい時間を過ごすことができました。
さて。
毎年必ず行っているのが、この神社で販売されているお守りの交換。

今年も、昨年のお守りとお別れし、新しいお守りを入手しました(`・ω・´)ゞ
このお守りは、いつもスマートフォンを入れているケースに一緒に入れています。
これも毎年の恒例行事として欠かせません。
ってことで…
初神楽を受けることで2013年のスタートとしました(`・ω・´)シャキーン
昨年を振り返ってみると、新しい出来事が多々あり、また、自分にとっても、運が向いてきたかな、と思えることが多かったように思います。
今年一年は、そうしてつかみ取った運を活かすよう、手帳と向き合いながら、どんどん計画を立てて実行していこうと考えていますよ♪
また、この時期の空気の冷たさが心地よく、心身ともに引き締まっていくような感覚がありますね。
また、この神社は、敷地内に神主さん一家が小さな家を建て、社を含む管理を行ってくれているため、家が建つ以前からもそうですが、なお一層、鳥居をくぐったあとの澄んだ感覚が引き立ちます。
ってことで、私の愛用の自転車と一緒に。
荷台に載せているのは、先日バンナイズで購入した大型のバッグ。このバッグは利便性が非常に高く、また堅牢な作りになっているため、活用法が幅広いです。少しばかり悩みつつ、結局、買って良かったと思ってたり。
なお、このバッグの中には、普段使用しているフランクリン・コヴィー社の手帳などなど…が入っておりました。この手帳や、また私が愛用しているブレスレットも一緒にお祓いを受けた、とまあ、こういうわけです。
社に到着したのが、日が変わる20分前。この時間でも、すでに氏子さん達を始め、多くの方々が集まっておりました。
初神楽は、この神社の建物の中で受けることができます。こうして建物の中に入る機会は、少なくとも私の場合、初神楽以外にはなく、またお祓いを受ける絶好の機会ともなっていますので、初神楽は可能な限り毎年受けるようにしております。
実際には、このように初神楽を受けるようになったのは5年ほど前から。それまでは、そもそも地元の住民ではなかったため、お祓いを受けるのを遠慮してたりしました。
ちなみに、この神社の神主さんとは、ちょいちょい神社に参拝に行ったときにお目にかかっていたのですが、その神主さんの話だと、私が近くを自転車で走っているのをよく見かけるのだとか。
ってことで、実際に初神楽を受けたわけですが…
こうして神社に参拝へ出向いた際、基本的に、お願いなどは一切行わないようにしています。神様に、「とりあえず元気でやってますよ」という挨拶をしている、ってだけだったりします。
そりゃまあ、病気の改善やら、学業や仕事などの成就を願うのが筋なんだろうけれど、んでも、神頼みってのは、どうも好きになれないというかなんというか。
ってことで、初神楽を受けてから、神主さんの許可を頂いた上で、祭壇の撮影を。
私が初神楽を受けていた時に座っていた場所は、この祭壇から一番近い場所だったりします。
初神楽を受けていた方々は、ざっと見で30人くらいはいらっしゃったのかな?
また、この初神楽のあと、お供え物を分けていただいたり、また氏子さん達が甘酒を振る舞ってくれたりと、心地よい時間を過ごすことができました。
さて。
毎年必ず行っているのが、この神社で販売されているお守りの交換。
今年も、昨年のお守りとお別れし、新しいお守りを入手しました(`・ω・´)ゞ
このお守りは、いつもスマートフォンを入れているケースに一緒に入れています。
これも毎年の恒例行事として欠かせません。
ってことで…
初神楽を受けることで2013年のスタートとしました(`・ω・´)シャキーン
昨年を振り返ってみると、新しい出来事が多々あり、また、自分にとっても、運が向いてきたかな、と思えることが多かったように思います。
今年一年は、そうしてつかみ取った運を活かすよう、手帳と向き合いながら、どんどん計画を立てて実行していこうと考えていますよ♪
日本の神様と神社-神話と歴史の謎を解く (講談社プラスアルファ文庫)
posted with amazlet at 13.01.01
恵美 嘉樹
講談社
売り上げランキング: 19,039
講談社
売り上げランキング: 19,039
雲南沱茶(プーアル茶) 雲南省産 お椀型に成形された茶葉を「沱茶」と呼ぶんだけれど、その沱茶として作られたプーアル茶の生茶がこちら! 茶葉を少しずつ剥がして楽しむお茶で、値段が手頃なわりに、生茶として充分な味わいを楽しめるんだ。 生茶の入門としても、普段飲みの生茶としても充分楽しめるお茶だよ♪ |
コメント