食に関するブログを開始したことで、このブログそのものも、本格的に動き出すことができるようになった…の、かな? ともあれ、執筆に掛ける時間を増やしております。
そして、ブログに書くネタを作る為に行動する、という、やや情けない状態にもなっているわけですが…
ともあれ。
ベンケイソウ 2013-08-17 8-54-36
本日は、変な感じに育ってしまっている、セイロンベンケイソウの手入れを行う事にしました♪
 
ベンケイソウ 2013-08-17 8-54-48
根元からは、このように、新しい芽が吹いて育っておりまして…
茎も、妙に曲がりくねって育ってしまっているため、これではまずいだろう、と。
なので、植え替えることにした、とまあ、こういうわけです。
そもそも、このセイロンベンケイソウは、2年ほど前に、ダイソーで購入した1枚の葉っぱから増やした株の中で、唯一現在でも生き残っている株。
なので、大切に育てていきたい、とは思っていますが、しかし、このようにひねくれた育ち方をするとは、思いもしなかったです、はい。

さてさて。
私が多用する鉢植えが、
ベンケイソウ 2013-08-17 8-55-48
この、ダイソーで販売されている鉢植え。
この、7号の鉢植えが、大きさも、そして価格も手ごろなのかな、と。
もう一回り大きな8号の鉢植えも、1つで100円+税という値段設定なんですけれど、なぜあえて7号の鉢植えなのかと言いますと、
ベンケイソウ 2013-08-17 9-00-48
受け皿が2枚で100円+税だから、こちらのほうがお得感があるわけです♪
ちなみに、5号鉢の場合、鉢が2つセットで100円、受け皿は3枚で100円です。
また、このデザインの鉢は、価格が手頃なだけでなく、デザインも丸っこくてかわいらしく、また、鉢そのものも、かなり頑丈にできています。
ダイソーのプランターや鉢は、ものによっては、材質が薄かったり、ものがしっかりしていなかったりで、買って損するものもあります。ですが、このシリーズの鉢植えと、もうひとつ、ベランダ菜園で使用しているプランターに関しては別格ですね。
ベンケイソウ 2013-08-17 8-55-58
さて、鉢の底に、鉢底石を入れておきます。この鉢底石もダイソーで購入。
最近は、あらかじめネットに入っている鉢底石も販売されておりますが、しかし、そのネットも、おそらく経年劣化によりぼろぼろになってしまい、数年使用した後にもう一度そのまま別の鉢植えに移植しようと考えても、ネットがぼろぼろになっていて使えないのではと考えています。それに、ばらの鉢底石のほうが、使い勝手がいいですからね。
ベンケイソウ 2013-08-17 8-58-16
そして、土を、適度な量入れておきます。
土は、ホームセンターで購入してきた、20リットルで178円だったかな? 「花と野菜の土」と書かれておりますけれど、セイロンベンケイソウにももちろん使用可能。そもそも、セイロンベンケイソウって、そもそも雑草扱いだし(´・ω・`)
ってことで、まずは、大きく育ってしまった本体部分を処理。
ベンケイソウ 2013-08-17 8-55-08
本体部分の、葉っぱが生えていた、この節のところから、新たに根っこが生えてきます。
ベンケイソウ 2013-08-17 8-58-34
この節と、この節のもうひとつ下の節との中間くらいをハサミでカット!
ベンケイソウ 2013-08-17 8-58-59
それを、そのまま土に差して、一丁あがり♪
本当は、この茎を水につけて発芽を促した上、発芽してから土に挿した方がいいんだけれど、今回は、まあいいかってことでパス。
ベンケイソウ 2013-08-17 8-59-15
カットした節の下には、葉っぱが3枚ついていましたので、
ベンケイソウ 2013-08-17 8-59-46
こちらは、はっぱを収穫することに。この葉っぱから、また新たな目が出ますので、大切に取り扱います。
ベンケイソウ 2013-08-17 9-01-22
で、根元部分には、4つの新芽が順調に育ってきております。
セイロンベンケイソウは、一般的に、葉っぱの切れ込みから新たな芽が出ると思われがちですけれど、条件が揃うと、このように根の部分や、土に接している、あるいは土に近い部分の茎からも発芽しちゃうんです。
ベンケイソウ 2013-08-17 9-02-49
まず、蛇行するように育ってしまった茎を…
ベンケイソウ 2013-08-17 9-07-05
一気にカット!
この茎からも、育てようと思えば、あらたな芽が出てくる可能性があるのですが、そこまでたくさんセイロンベンケイソウを育てるつもりもないので、今回は廃棄することにしました。
そもそも、茎だけ育てても、なんか不気味だし。それに、さっきキープしといた葉っぱからも、新たに新しい芽が出てきますから。
で。
先ほどと同じく、7号の鉢に鉢底石と土を入れ、
ベンケイソウ 2013-08-17 9-04-39
移植してやれば完成♪
ベンケイソウ 2013-08-17 9-04-48

まあ、なんというか…完全に横倒しになってしまっておりますが…
そもそも、なぜこのように横倒しで育ってしまったかというと、日の光を求めて茎が曲がっていくからでして、そもそも、あのように変な育ち方をしたのも、室内で育てている株を、定期的に位置や方向を変えたりしなかったからだったりします。つまり、私が悪いんです(´・ω・`)
ともあれ。
こうして植え替えを終えたセイロンベンケイソウは、
ベンケイソウ 2013-08-17 9-39-44
室内の、PC机に向かっている私の背中側においているラックの上に鎮座させることにしました♪
そして、さきほど収穫した3枚の葉っぱは、
ベンケイソウ 2013-08-17 10-29-55
水を張った平たいお皿の上にのっけておいて、発芽を待つことにします。
このお皿も、セイロンベンケイソウを買ったときに、セイロンベンケイソウの葉っぱを乗せて育てるための手頃な大きさのものをダイソーで一緒に買ったやつだったりします。
ベンケイソウ 2013-08-17 10-30-07
こうして、セイロンベンケイソウの植え替えなどの作業、無事に完了しました(`・ω・´)ゞ

ちなみにですね。
セイロンベンケイソウは、順調に育てば、2年くらいで、かわいらしい花が咲くとされています。
が。
ひねくれた育ち方をしていたこの子が花を咲かせるわけもなく…。
なので、花が実際に咲くのは、おそらく来年以降になるんだろうね。
ともあれ、今後は、ひねくれずに順調に育つ事を望む…が。たいして世話もしない私の元で、まともに育つ事なんて多分あり得ないんだろうなあ。





洛神花(ハイビスカス茶) 50g
ちょっと珍しい、ハイビスカス(食用種)のお茶だよ♪
鮮やかな赤い水色と花の香り、そして…すごく酸っぱいんだこれが!
酸味が気になる人は、オレンジジュースで割ったり、またアイスで楽しむならソーダなどで割って楽しんでもOK!
ちょっと疲れちゃったときに、またスポーツのあとに、気分をリフレッシュしたいときに、このお茶をどうぞ♪