ドウモ( ・∀・)っ旦
ってことで、本日は…というか、ついさっきなんだけれど、
![ユッカ 2013-08-30 22-03-33](http://megalodon.jp/get_contents/153719582)
ユッカの植え替えをやってみることにしました。
ってことで、本日は…というか、ついさっきなんだけれど、
ユッカの植え替えをやってみることにしました。
そもそも、このユッカは、昨年の今頃、とある花屋さんで、100円で売られていた子。この子を含め、計3株、100円でユッカが売られていて、そのうちのひとつをお迎えした、とまあ、こういうわけ。
その、100円で購入した当初のまま育てていたんだけれど、まあまあ大きくなっているわけだし…ってことで、植え替えることにしました。
この、植え替えを行う基準についてだけれど、
![ユッカ 2013-08-30 22-03-49](http://megalodon.jp/get_contents/153719583)
このように、根っこを確認して、根っこが詰まっていたら、株の植え替え時期だと判断できるってわけ。
もっとも、そもそも、購入した当初からこの状態だったような気がするんだけれど…
それに、この土の吸水率が非常に悪いことも、植え替えを行うと判断した要因だったりします。
で。
植え替えの鉢植えについては、
![ユッカ 2013-08-30 22-04-44](http://megalodon.jp/get_contents/153719584)
例によって、ダイソーに頼ることに。
いつも購入している鉢植えとは、また違ったデザインのものを購入しました。
この鉢植えを購入するに当たり、判断材料としたのが、まず日本製であること。そして、他の鉢植えと比較して頑丈かつ、デザインがしっくりくるものなどなど…
受け皿が、2枚で100円だった為、丸形の鉢植えと、八角形の鉢植えをそれぞれ購入。
今回は…
![ユッカ 2013-08-30 22-07-02](http://megalodon.jp/get_contents/153719585)
八角形のデザインの鉢植えを使用することにしました。
そういえば、こうしたデザインの鉢植えを使用するのは、今回が初めてだなあ。
また、植え替えの際に使用する鉢底石と土は、
![ユッカ 2013-08-30 22-07-55](http://megalodon.jp/get_contents/153719586)
こちらを使用。このふたつは、近所のスーパーマーケットで購入しました。
同じくダイソーで購入しても良かったんだけれど、…なんというか、ダイソーの土は、100円の価値しかない土なので、今回は避けておきました。
鉢底石も、ダイソーで購入するほうが、かえって安いんですけどね。まあいいや。
さて。
![ユッカ 2013-08-30 22-11-03](http://megalodon.jp/get_contents/153719587)
まず、鉢底石を、鉢植えの2割程度まで入れておきます。
鉢底石は、けちると、根が傷む原因にもなりますので、規定量入れておきましょう(`・ω・´)ゞ
![ユッカ 2013-08-30 22-12-30](http://megalodon.jp/get_contents/153719588)
次に、土を適量入れておきます。
土は、観葉植物用に調整された土が一番いいですね。花と野菜の土だと、保水力が強すぎますし。
![ユッカ 2013-08-30 22-12-48](http://megalodon.jp/get_contents/153719589)
実際に株を置いて、株の高さと土の量を調整しておきます。
もともとの土よりも少し多めに土を入れるので、今回は、このくらいの高さで充分ですね。
![ユッカ 2013-08-30 22-16-25](http://megalodon.jp/get_contents/153719602)
そして土を適量入れ、ある程度指で押さえておいてから、水をたっぷりと与えれば、作業完了であります(`・ω・´)ゞ
ちなみにですね、
![ユッカ 2013-08-30 22-16-53](http://megalodon.jp/get_contents/153719603)
このように、脇から新芽がでてきております。
こちらも、いずれ、大きな葉になっていくであろう。そうなるまでに、どれくらいの時間がかかるのやら。
ってことで。
![ユッカ 2013-08-30 22-25-01](http://megalodon.jp/get_contents/153719604)
植え替えが終わり、定位置に戻したら、こんな感じ。
ん~、ちと、このアングルじゃ、後ろのガジュマル君に邪魔されて綺麗に見えないね。
![ユッカ 2013-08-30 22-25-11](http://megalodon.jp/get_contents/153719605)
こちらが、別アングル。
枝が1本だけだとはいえ、けっこう大きく葉が育っているため、案外迫力があったりします。
もともとの幹が、ある程度高さで切断されているため、株そのものがこれ以上大きくなることはあり得ないでしょう。
なので、枝を大きく育て、形が悪くなったらカットして新芽の発芽を促すようにして…という感じで、今後は育てていくことになります。
もちろん、肥料も定期的にあげる必要があります。週に一度、液肥を与える程度で充分ですね~。冬場は月に1回くらいでいいや。
その、100円で購入した当初のまま育てていたんだけれど、まあまあ大きくなっているわけだし…ってことで、植え替えることにしました。
この、植え替えを行う基準についてだけれど、
このように、根っこを確認して、根っこが詰まっていたら、株の植え替え時期だと判断できるってわけ。
もっとも、そもそも、購入した当初からこの状態だったような気がするんだけれど…
それに、この土の吸水率が非常に悪いことも、植え替えを行うと判断した要因だったりします。
で。
植え替えの鉢植えについては、
例によって、ダイソーに頼ることに。
いつも購入している鉢植えとは、また違ったデザインのものを購入しました。
この鉢植えを購入するに当たり、判断材料としたのが、まず日本製であること。そして、他の鉢植えと比較して頑丈かつ、デザインがしっくりくるものなどなど…
受け皿が、2枚で100円だった為、丸形の鉢植えと、八角形の鉢植えをそれぞれ購入。
今回は…
八角形のデザインの鉢植えを使用することにしました。
そういえば、こうしたデザインの鉢植えを使用するのは、今回が初めてだなあ。
また、植え替えの際に使用する鉢底石と土は、
こちらを使用。このふたつは、近所のスーパーマーケットで購入しました。
同じくダイソーで購入しても良かったんだけれど、…なんというか、ダイソーの土は、100円の価値しかない土なので、今回は避けておきました。
鉢底石も、ダイソーで購入するほうが、かえって安いんですけどね。まあいいや。
さて。
まず、鉢底石を、鉢植えの2割程度まで入れておきます。
鉢底石は、けちると、根が傷む原因にもなりますので、規定量入れておきましょう(`・ω・´)ゞ
次に、土を適量入れておきます。
土は、観葉植物用に調整された土が一番いいですね。花と野菜の土だと、保水力が強すぎますし。
実際に株を置いて、株の高さと土の量を調整しておきます。
もともとの土よりも少し多めに土を入れるので、今回は、このくらいの高さで充分ですね。
そして土を適量入れ、ある程度指で押さえておいてから、水をたっぷりと与えれば、作業完了であります(`・ω・´)ゞ
ちなみにですね、
このように、脇から新芽がでてきております。
こちらも、いずれ、大きな葉になっていくであろう。そうなるまでに、どれくらいの時間がかかるのやら。
ってことで。
植え替えが終わり、定位置に戻したら、こんな感じ。
ん~、ちと、このアングルじゃ、後ろのガジュマル君に邪魔されて綺麗に見えないね。
こちらが、別アングル。
枝が1本だけだとはいえ、けっこう大きく葉が育っているため、案外迫力があったりします。
もともとの幹が、ある程度高さで切断されているため、株そのものがこれ以上大きくなることはあり得ないでしょう。
なので、枝を大きく育て、形が悪くなったらカットして新芽の発芽を促すようにして…という感じで、今後は育てていくことになります。
もちろん、肥料も定期的にあげる必要があります。週に一度、液肥を与える程度で充分ですね~。冬場は月に1回くらいでいいや。
はじめての観葉植物の手入れと育て方 (ナツメ社のGarden Books)
posted with amazlet at 13.08.30
谷亀 高広
ナツメ社
売り上げランキング: 87,070
ナツメ社
売り上げランキング: 87,070
コメント