ドウモ( ・∀・)っ旦
このところ、体調も精神状態も悪化している私ではありますが…今日も調子は最悪だったんだよなあ。
さてさて。
![DSC_0138](http://megalodon.jp/get_contents/153718476)
こちらは、100円ショップで購入した観葉植物の苗。まあまあ大きくなりつつあるかなって感じなのですが。
この中から、そろそろ植え替えたほうがいい株を選び出し、実際に植え替えてみました。
![DSC_0141](/contents/153/718/477.mime4)
ちなみに、こちらが、私の作業机から撮影した、観葉植物を色々置いてある棚の様子。雑然としているのは、気にしないように(´・ω・`)
さてさて。
この中から、だいぶん成長している、
![DSC_0146](http://megalodon.jp/get_contents/153718478)
クワズイモの植え替えをしてみることにしました。
…机の上がごちゃごちゃしておりますが、気にするな(´・ω・`)
片付けが苦手な精神障害もあるらしいんだけれど…実際に昔から片付けがかなり苦手なんだよなあ…
まあ、それはさておき。
![DSC_0149](http://megalodon.jp/get_contents/153718479)
今回植え替えるのは、こちらの鉢植え。
以前、ユッカの植え替えを実施しましたが、この時に使用した鉢植えと一緒に購入した鉢だったりします。
![DSC_0152](/contents/153/718/480.mime4)
まず、鉢底に網を敷きます。網は、シンクの排水溝用ネット。生ゴミを貯めておく為のネットですね。こちらを使用します。
実際に、こうしたネットは、経年劣化があり、使用し続けるとぼろぼろになってしまうのですが…
そして鉢底石を投入。今回は、鉢の深さの約2割ほど投入しています。
![DSC_0154](http://megalodon.jp/get_contents/153718481)
そして、土を、株の深さまで投入。
土は、観葉植物用の専用土です。
一般的な、花と野菜の土でもいいんだけれど、通気性や吸水性に違いがありますので、ここはやはり、専用の土を使用した方がいいと考えています。
![DSC_0156](http://megalodon.jp/get_contents/153718482)
クワズイモの株を、鉢から外してみると…やはり、根がかなり詰まってますね。
このように、根がかなり詰まってしまうと、今後の成長を阻害することになりますので、植え替えを行う事になります。
が。
一方で、株をあまり大きくしたくない場合は、あえて植え替えせず、小さな鉢のままで育てるのもひとつの手だったりします。
とはいえ、やっぱり大きく育てたいよね(`・ω・´)
![DSC_0159](http://megalodon.jp/get_contents/153718483)
植え替える鉢によっては、根をほぐさず、そのまま植えてやったほうがいい場合もあるのですが、今回は、できるだけ根をほぐすことに。
ただし、この工程で、乱暴に根をほぐしてしまうと、根が傷んでしまい、結果的に枯れてしまうことにも。
ある程度根が傷んでしまうのは仕方がないとはいえ、可能な限り慎重かつ丁寧に根をほぐしていきます。
![DSC_0161](http://megalodon.jp/get_contents/153718495)
根をほぐしたら、根が鉢植え全体に広がるようにしてやります。
将来、この鉢の中全体に根が張っていくことになりますので、根の張り方がかたよらないようにしておきます。
![DSC_0164](/contents/153/718/496.mime4)
そして、最後に、適度に土を投入し、また投入した土を上から軽く圧力をかけておき、さらに追肥を置いて、作業完了であります(`・ω・´)ゞ
まあ、植えたら、株が鉢の中央からちとばかりずれてしまいましたが、気にしない気にしない。どうせ株が大きくなったら、中央がどうのこうのなんて気にならなくなるだろうし。
![DSC_0166](http://megalodon.jp/get_contents/153718497)
ただし、気をつけなければならないこととして、この中央のいもの部分が、病気に弱く、腐って傷んでしまうことがあります。…以前やらかしました(´・ω・`)
なので、健康状態に気を配る必要があるわけですね。詳しくは、クワズイモの育て方を参照のこと。
![DSC_0174](http://megalodon.jp/get_contents/153718498)
ってことで、屋外に出して、水をたっぷり与えて、作業完了であります(`・ω・´)ゞ
実際に、このクワズイモが、どれだけの大きさにまで育つかは解らないけれど、できれば、この鉢植えいっぱいにイモが大きくなってくれたらな、とは思っています。
しかし、前述の通り、病気により株がダメになってしまう可能性も…
大きく育てるまで、かなりの日数がかかるでしょうけれど、まあ、まったりのんびりと付き合っていくとしますか♪
ところで。
ほかにも、植え替え待ちの小さな株があるんだが…このあたり、どうしよ?
小さな鉢はあるんだが、今回使ったような大きめの鉢植えばかりを使うと、部屋で飾っておく場所がなくなってしまうんだよなあ…
寄せ植えにしてもいいんだけれど…う~ん。
ま、時間はたっぷりあるんだし、ゆっくりと考えていきますか。
あ。ちなみにですね。
これから寒くなっていきますので、今から観葉植物の植え替えをしようと考えている方は、来年の春の終わりごろまで待ったほうが無難ですよ。
このところ、体調も精神状態も悪化している私ではありますが…今日も調子は最悪だったんだよなあ。
さてさて。
こちらは、100円ショップで購入した観葉植物の苗。まあまあ大きくなりつつあるかなって感じなのですが。
この中から、そろそろ植え替えたほうがいい株を選び出し、実際に植え替えてみました。
ちなみに、こちらが、私の作業机から撮影した、観葉植物を色々置いてある棚の様子。雑然としているのは、気にしないように(´・ω・`)
さてさて。
この中から、だいぶん成長している、
クワズイモの植え替えをしてみることにしました。
…机の上がごちゃごちゃしておりますが、気にするな(´・ω・`)
片付けが苦手な精神障害もあるらしいんだけれど…実際に昔から片付けがかなり苦手なんだよなあ…
まあ、それはさておき。
今回植え替えるのは、こちらの鉢植え。
以前、ユッカの植え替えを実施しましたが、この時に使用した鉢植えと一緒に購入した鉢だったりします。
まず、鉢底に網を敷きます。網は、シンクの排水溝用ネット。生ゴミを貯めておく為のネットですね。こちらを使用します。
実際に、こうしたネットは、経年劣化があり、使用し続けるとぼろぼろになってしまうのですが…
そして鉢底石を投入。今回は、鉢の深さの約2割ほど投入しています。
そして、土を、株の深さまで投入。
土は、観葉植物用の専用土です。
一般的な、花と野菜の土でもいいんだけれど、通気性や吸水性に違いがありますので、ここはやはり、専用の土を使用した方がいいと考えています。
クワズイモの株を、鉢から外してみると…やはり、根がかなり詰まってますね。
このように、根がかなり詰まってしまうと、今後の成長を阻害することになりますので、植え替えを行う事になります。
が。
一方で、株をあまり大きくしたくない場合は、あえて植え替えせず、小さな鉢のままで育てるのもひとつの手だったりします。
とはいえ、やっぱり大きく育てたいよね(`・ω・´)
植え替える鉢によっては、根をほぐさず、そのまま植えてやったほうがいい場合もあるのですが、今回は、できるだけ根をほぐすことに。
ただし、この工程で、乱暴に根をほぐしてしまうと、根が傷んでしまい、結果的に枯れてしまうことにも。
ある程度根が傷んでしまうのは仕方がないとはいえ、可能な限り慎重かつ丁寧に根をほぐしていきます。
根をほぐしたら、根が鉢植え全体に広がるようにしてやります。
将来、この鉢の中全体に根が張っていくことになりますので、根の張り方がかたよらないようにしておきます。
そして、最後に、適度に土を投入し、また投入した土を上から軽く圧力をかけておき、さらに追肥を置いて、作業完了であります(`・ω・´)ゞ
まあ、植えたら、株が鉢の中央からちとばかりずれてしまいましたが、気にしない気にしない。どうせ株が大きくなったら、中央がどうのこうのなんて気にならなくなるだろうし。
ただし、気をつけなければならないこととして、この中央のいもの部分が、病気に弱く、腐って傷んでしまうことがあります。…以前やらかしました(´・ω・`)
なので、健康状態に気を配る必要があるわけですね。詳しくは、クワズイモの育て方を参照のこと。
ってことで、屋外に出して、水をたっぷり与えて、作業完了であります(`・ω・´)ゞ
実際に、このクワズイモが、どれだけの大きさにまで育つかは解らないけれど、できれば、この鉢植えいっぱいにイモが大きくなってくれたらな、とは思っています。
しかし、前述の通り、病気により株がダメになってしまう可能性も…
大きく育てるまで、かなりの日数がかかるでしょうけれど、まあ、まったりのんびりと付き合っていくとしますか♪
ところで。
ほかにも、植え替え待ちの小さな株があるんだが…このあたり、どうしよ?
小さな鉢はあるんだが、今回使ったような大きめの鉢植えばかりを使うと、部屋で飾っておく場所がなくなってしまうんだよなあ…
寄せ植えにしてもいいんだけれど…う~ん。
ま、時間はたっぷりあるんだし、ゆっくりと考えていきますか。
あ。ちなみにですね。
これから寒くなっていきますので、今から観葉植物の植え替えをしようと考えている方は、来年の春の終わりごろまで待ったほうが無難ですよ。
クワズイモ 緑葉アロカシア オドラ5.5号角プラ鉢【新生活】【観葉】【インテリアグリーン】 | ←将来は、このように大きく育つ事ができればいいかな、と思っておりますよ。 |
コメント