ドウモ( ・∀・)っ旦
ってことで、ダイソーで観葉植物の苗なんぞを購入し、それを大きくしようと目論んでいる私ではありますが。
今回は、

サンセベリアの植え替えなんぞをやってみました(`・ω・´)ゞ
とはいえ…
ってことで、ダイソーで観葉植物の苗なんぞを購入し、それを大きくしようと目論んでいる私ではありますが。
今回は、
サンセベリアの植え替えなんぞをやってみました(`・ω・´)ゞ
とはいえ…
そもそも、これから寒くなってくるこのタイミングで、観葉植物の植え替えを行うのは得策とは言えないんだけれど…
んでも、苗のまま放置しておくわけにもいかないとおもいまして。
そこで、急遽、植え替え作業を行うことにしたってわけ。
植え替えに使用するのは、

同じくダイソーで購入した5号鉢。この鉢、2組で100円なので、重宝してたりします。
6号、8号鉢になると、同じデザインだけれど1つ100円という値段設定になってしまいますので…こういうところで私のけちくささが炸裂するんだよなあ…
さて。

根っこの状況は、こんな感じ。かなり詰まっていますねえ…
そもそも、このサンセベリアの苗は、購入してからかなりの日数が経過しています。ですので、もともと植えられている小さな鉢で育てるのも、もう限界だろうと考えていたわけです。
本来なら、根をほぐして植えてあげるのがいいんだけれど、植える鉢植えがそもそも小さめのものですので、あえて根をほぐさずに、そのまま植えることにしました。
ってことで。

作業完了であります(`・ω・´)ゞ
まあ、作業工程そのものを撮影するのを単に忘れただけなんですけどね。
なお、鉢底石と観葉植物用の土は、それぞれ近所のスーパーで売られていたものを使用しています。
ダイソーにも、観葉植物用の土は販売されているんだけれど、今日は、まあいいか、と思いまして…。

なお、作業中、サンテベリアの葉の隙間に、細かい土が入り込んでしまいました。
葉に土が付着したまま放置しておくと、そこから葉が傷んでしまう可能性があります。
ですので…
↑
このようなエアダスターを使用して、歯の隙間にノズルを入れて吹き飛ばしました(`・ω・´)ゞ
ところで。
サンセベリアにも、様々な種類があります。細長く、高く育つものもあれば、このように、葉が幅広く育っていくものもあります。
ですが…
サンセベリアは、原産地では、基本的に、雑草だそうです(´・ω・`)
そのぶん、生命力が強く、育てやすいわけですが…寒い時期は、場合によっては水を全く与えず春まで放置しておく場合がいいこともあります。
一方、この株については、室内で育てていくため、定期的に水やりをする必要があるんじゃないかな、と考えています。
はてさて、来年以降、どのように育っていくことやら…
んでも、苗のまま放置しておくわけにもいかないとおもいまして。
そこで、急遽、植え替え作業を行うことにしたってわけ。
植え替えに使用するのは、
同じくダイソーで購入した5号鉢。この鉢、2組で100円なので、重宝してたりします。
6号、8号鉢になると、同じデザインだけれど1つ100円という値段設定になってしまいますので…こういうところで私のけちくささが炸裂するんだよなあ…
さて。
根っこの状況は、こんな感じ。かなり詰まっていますねえ…
そもそも、このサンセベリアの苗は、購入してからかなりの日数が経過しています。ですので、もともと植えられている小さな鉢で育てるのも、もう限界だろうと考えていたわけです。
本来なら、根をほぐして植えてあげるのがいいんだけれど、植える鉢植えがそもそも小さめのものですので、あえて根をほぐさずに、そのまま植えることにしました。
ってことで。
作業完了であります(`・ω・´)ゞ
まあ、作業工程そのものを撮影するのを単に忘れただけなんですけどね。
なお、鉢底石と観葉植物用の土は、それぞれ近所のスーパーで売られていたものを使用しています。
ダイソーにも、観葉植物用の土は販売されているんだけれど、今日は、まあいいか、と思いまして…。
なお、作業中、サンテベリアの葉の隙間に、細かい土が入り込んでしまいました。
葉に土が付着したまま放置しておくと、そこから葉が傷んでしまう可能性があります。
ですので…
サンワサプライ エアダスター(逆さOKエコタイプ) CD-31ECO
posted with amazlet at 13.10.20
サンワサプライ (2008-05-01)
売り上げランキング: 2,402
売り上げランキング: 2,402
↑
このようなエアダスターを使用して、歯の隙間にノズルを入れて吹き飛ばしました(`・ω・´)ゞ
ところで。
サンセベリアにも、様々な種類があります。細長く、高く育つものもあれば、このように、葉が幅広く育っていくものもあります。
ですが…
サンセベリアは、原産地では、基本的に、雑草だそうです(´・ω・`)
そのぶん、生命力が強く、育てやすいわけですが…寒い時期は、場合によっては水を全く与えず春まで放置しておく場合がいいこともあります。
一方、この株については、室内で育てていくため、定期的に水やりをする必要があるんじゃないかな、と考えています。
はてさて、来年以降、どのように育っていくことやら…
コメント