ってことで、楽しいもちつき大会ではあったのですが…

ってことで、この動画に関する補足記事を。

前日に、大会の様子の撮影を扶川さんにいただくことができまして、また、今まで一度もお邪魔したことがなく、さらに自転車での移動ですから、事前にGoogleMapを使用し、徒歩でならだいたい2時間40分である、とのことから、自転車だと1時間かからないくらいだろう、と考えておりました。

んで、当日。1リットル入る冷水用水筒を4本、その他もろもろ…を用意し、午前7時40分に自宅を出発したわけですが…なんと、延々強い向かい風に吹かれてしまい、なおかつ、出発前にインスリンを打ち過ぎてしまい、両足の脛が、交互に痙攣してしまったりと、さんざんな目に遭いました。

幸い、道中にはコンビニもありましたので、定期的に糖分を補給し、なおかつ水分も、往き道だけで2リットルを消費するという、かなりハードな行程となってしまいました。また、現地に到着したのが、餅つきが開始される予定であった午前9時ちょうど!遅刻寸前ですよほんと。

帰りは追い風だったので楽だったんですけどね。帰りも向かい風だったら、洒落にならんかったと思う。

で、事務所について、早速扶川さんに挨拶したところ、なんと扶川さんからも、彼所有のデジカメでの撮影を依頼され、私のカメラでの動画撮影と、扶川さんカメラでの、扶川さんが広報に使用する為の写真撮影という、いわゆる二足のわらじとなってしまいました。

その扶川さんカメラでは、どうせなら、いい画になるタイミングで…と思い、あちらこちらをうろちょろしつつ、撮影しまくり! 500枚は最低でも撮影したんじゃないかな。んでも、その中で、使える画像が果たしてどれだけあるか…。

また、映像を撮影するために持ってきたデジカメですけれど、いざ動画を撮影しようとすると、電源が入らない…? おかしいなと本体を操作してみると、なんと電池が入ってなかった!幸いにも、予備のバッテリーを持参していたため、とりあえず撮影はできたものの、しかしこのデジカメですべての撮影を行うつもりが、あえなくバッテリー切れとなってしまい、スマホでの撮影に切り替えました。こちらも、モバイルバッテリーを用意していた為、結果的に、主要な行程をすべて撮影することができました。ただ、スマホは、三脚に固定することができないため、手ぶれがひどい…まあ、しょうがないんだけどね。

ってことで、無事に餅つきもすべて終わり、つきあがったお餅を数えてみると、思わぬトラブルが発覚! こちらについては、もちろん映像としては、かなりおいしいわけでして(゚∀゚)しっかりと撮影することができました。もちろん動画にも反映しております。

なお、餅つきそのものには、もちろん私も2ラウンドほど参加しましたけれど、しかしまあ、私って、体を使う仕事、やっぱり苦手なのかも(´・ω・`)帰宅して早々、疲労感からダウンしてしまいました…もっと体を鍛えなければ。

 

ところで。

この扶川あつしさんですが、このニュースの当事者です。

全国規模でニュースになっているため、覚えているかたもいらっしゃるかと思われます。

扶川さんとは、彼のお父さんが徳島現代詩協会の会長で、その会長の息子さんが当時県議会議員として活動していたことから、私が住んでいる県営住宅の環境改善の為、相談を行った経緯があります…が、実は直接お会いするのは、この機会を含め、たったの2回だったりするんですね。

そして、その事件に関しては、私自身は、動画でも触れた通り、「はめられたな」って印象を持っています。ただし、その事件の内情を私は知りませんし、不正を働いた当事者なのかどうかということについては、おそらくそうではないだろうと思いつつ、しかしその至急手続きの現場を直接見ているわけではありませんので、中立の立場を取っています。

一方、ネット上で情報を発信するその窓口みたいな感じで機能してもいいのかな、と考えており、扶川さんを支援する方々が発行している新聞のPDFを預かり、ネット上に公開しております。こちらもご参考下さい。

上記リンク先フォルダには、新聞が発行され、PDFが私の手元に届けられ次第、順次増えていくようにしております。

また、中立の視点、なおかつ生活保護を受け取っている当事者だからこそ解る事として、この事件に関する要点もお伝えしようかと、また、扶川さん自身に、この事件に関する話をインタビューとしていずれ紹介できればと考えています。このあたりは、詩人としての本領発揮、って感じですかね。