ドウモ( ・∀・)っ旦
以前から、購入するかどうかを検討していた、スープジャーやらランチポットやらと呼ばれているやつなんだけれど。
要するに、ダブルステンボトルのような構造をしていて、暖かいスープやらを中に入れて、保温することができるってやつ
この容器を手に入れておくと、材料を放り込んで蓋をして、そのまましばらく待っておけば、簡単においしい料理ができるし、それにガスをあまり使わなくて済むから経済的♪ なんて考えておりました。
それを、今回、近所のヤマダ電気で購入してきてしまいました(`・ω・´)ゞ
 
私が選んだのは、
スープジャー 2014-02-24 9-42-26
和平ブレイズの製品。


他にも、ピーコックやサーモスなど、他社の製品も陳列されていたんだけれど、その中であえてこの製品を選んだ理由については、後述ということで。
スープジャー 2014-02-24 9-42-41
側面その1。内部構造についての解説。
スープジャー 2014-02-24 9-42-52
側面その2。この製品で、こんな料理の運搬が可能である、なんて書いてます。
スープジャー 2014-02-24 9-43-01
側面その3。製品の機能性について記述されているわけですけれど、
スープジャー 2014-02-24 9-43-09
その性能に関する記載が、こちら。
この性能評価についてだけれど、他社の製品とほとんど変わらない程度ですね。保温効力について、他社との比較で±2度くらいの差がある程度。
なので、同一他社商品は、どの製品も、保温効力については差がない、と言えます
スープジャー 2014-02-24 9-43-23
ってことで、開封するのだ♪
スープジャー 2014-02-24 9-43-31
箱をあけて、
スープジャー 2014-02-24 9-43-54
取り出して、
スープジャー 2014-02-24 9-44-47
ってことで、中身は、こんな感じになっております。
スープジャー 2014-02-24 9-45-02
本体は、こんな感じ。デザインはシンプルですにゃ。
スープジャー 2014-02-24 9-45-14
上蓋は、こんな感じ。使用後は、パッキンを分解して洗浄する必要があります。また、パッキンそのものは、交換部品がちゃんと販売されているので、匂いが気になるようになってしまったら、すぐに交換部品を注文しなければなりません。
スープジャー 2014-02-24 9-45-24
そして蓋を外した本体の様子ですが、なぜ、他社製品と比較した上で、この製品を購入したのか、その理由について説明しますと。
スープジャー 2014-02-24 9-45-43
まず、本体上部に、飲み口専用のリングが付加されているということ。こちらが取り外しが可能ということで、洗浄が容易であると考えたってのがまず1点。
スープジャー 2014-02-24 9-45-57
そして内部がコーティングされていること。
他社製品で、このようにコーティングされている製品は無かったこと、また、この内部に、いわゆる「継ぎ目」や「段差」がほとんどないため、洗いやすいと考えたわけです
他社製品の場合、内部がステンレスむき出しであるため、匂いの強いカレーなんてのを入れてしまうと、匂い移りが必ず発生すると考えたり(もちろん、パッキンの匂い移りは、やむを得ないんですけれど)、それに段差やらがあると、そこに食材が引っかかってしまい、衛生面に問題があると考えられます
それに、手入れの手間は、できる限り省いたほうがいいと思いましたもんで。
他社の場合、内蓋がついており、その内蓋を使用して調理を容易にする、なんてのもありましたけれど、それよりも構造が簡潔なもののほうがいいのかな、と思いまして。
スープジャー 2014-02-24 9-46-58
なお、製品には、こうしたレシピブックなんてのがついており、
スープジャー 2014-02-24 9-47-24
このポットを使用した、全部で6種類の料理の作り方が解説されております。
この調理法を参考に、いろんな料理を作ってみよう、とまあ、こういう魂胆なわけです。
ちなみにですね、
スープジャー 2014-02-24 9-47-57
このようなレシピ本も購入しました♪
楽々スープジャーレシピ (SAKURA・MOOK 15 楽LIFEシリーズ)
後藤麻衣子
笠倉出版社 (2013-09-27)
売り上げランキング: 678
こちらは、立ち寄ったコンビニで購入。値段も手頃ですし、それに、
スープジャー 2014-02-24 9-48-45
掲載されているレシピも豊富♪
こちらの書籍では、サーモスの製品を使用した作り方を公開しております。
THERMOS 真空断熱フードコンテナー 0.3L バニラ JBJ-300 VAN
THERMOS (サーモス) (2012-08-21)
売り上げランキング: 352
もっとも、内蓋の有無程度で、性能としてはさほど変わらない為、サーモスの製品でなくとも、同じように料理を楽しむことが出来るようです。

ってことで、今後、このポットを使用した料理を、色々と試してみようと考えています。
まず手始めに、コンソメスープを作ってみて、それから応用していこうかな、と。

なお。
こうした製品を購入した理由は、光熱費の節約もそうですが、そもそも一人分の料理を作るってのが、私にとっては非常に難しいため、こうした道具を使用して、一食分の料理を手軽に作ってみようと考えたってわけでして。
もっとも、使いこなせるようになるかどうかについては、また別の話…
ともあれ、色々と使い方を研究して、面白い料理ができたら、気が向いた時にこの場でお伝えしますです、はい。




 

工芸茶(細工茶)6種類
カップの中に1個入れて、お湯を注ぐと、花がゆっくりと開くように細工をされているので細工茶と呼ばれているんだ♪
ほんのりと優しく薫るジャスミンの香りと、ゆったりとしたお茶の味を、まったりのんびりと堪能してくださいね♪