万年筆を使う理由
テーマ:小悪魔リルルの文具コレクション私の趣味は色々あるけれど、その中でも、筆記具、特に万年筆は、私の一生涯の趣味と言うことができる。
万年筆、という言葉を聞いて、すぐに「高級品」というイメージがつきまとうと思う。
確かに、高い万年筆もあるけれど、私の使っている万年筆は、比較的安価なものばかり。
特に、主力として使っている万年筆は、現在でも、定価3500円程度のものなんだ。
しかも、使い捨てではなく、一生涯、その万年筆を使い続けることができる。
考えても見て欲しい。
1本100円のボールペンを、一生涯に、何本使うだろうか。
それよりも、1本3500円の万年筆と、あとはインクだけを買い足していったほうが、はるかに安上がりなんだ。
それに、何より。
「書く」という行為そのものが、本当に楽しく思えるようになる。
確かに、文章を書く上で、利便性を考えれば、パソコンを使用したほうが、はるかに早い。かくいう私も、入力スピードについては、人並み以上の速さがある。
しかし、それでも、手書き文字の持つ暖かい印象と活字とでは、雲泥の差があると思う。
考えても見て欲しい。
年賀状などを受け取るとき、パソコンで作成された、量産されたものと、手書きのものと、どちらがうれしいだろうか。
年賀状に限らず、手紙は、たとえ下手な字であっても、手書きのほうが、あたたかみがあり、うれしいものなんだ。
この「文具・手帳」のテーマでは、私の保有している筆記具とその思い出や思い入れ、そして、愛用している手帳について、色々と書いていこうと思う。
ひとりで、さまざまな話題を、たったひとつのブログに集約すると、かえって読みにくいという印象があるかも知れない。
ただ、私は、このブログを、一般の読み物のように扱って欲しいと思っているので、どうしても文章主体になってしまうのだが、そのあたりは、ご自愛いただきたいと思う。
と、いうことで、合間をみながら、色々なものを、このテーマで紹介させてもらう。
皆さんの、何らかの参考になれば幸いなんだけどね。
同じテーマ 「小悪魔リルルの文具コレクション」 の記事
- 上海英雄 ゲルインクボールペン 09月22日
- 予備に保有しているボールペンリフィル 09月18日 1
- SENSAのグリップ感について 09月14日
- もっと見る >>