夜しっかり頭洗ったのに朝起きたら枕が臭い、ダウンジャケットの襟元に独特な体臭が残る、加齢臭はいつも大人の男の悩みですね。
加齢臭はノネナールやペラルゴン酸、ジアセチルなどの成分でチーズや古本のようなニオイ(同じ異臭で甘酸っぱいニオイの場合は糖尿病の恐れがありますので、病院で検査することをオススメします)がします。
このノネナールやペラルゴン酸、ジアセチルは、30代から増加する傾向にあります。自分でわかるくらいのニオイということは他人にとっては不快なニオイになるということなので、きっちりと対策をしてかっこいい大人になりましょう。
加齢臭の対策にもっとも効果的な
7つの生活習慣改善術!
その1: 食後に加齢臭対策サプリ
現在各社で加齢臭対策サプリメントが販売されています。加齢臭の原因は皮脂が分解された脂肪酸が酸化することによってできたノネナールという物質が原因です。
ですから加齢臭対策サプリメントの多くは抗酸化物質が含まれており体内から酸化を抑えて加齢臭を元から絶つ仕組みになっています。
その効果も早く飲み始めてから3日~1週間ほどで変化に気づくほどです。ニオイを消すだけでなく爽やかなニオイの体臭に変える商品まであって、とてもお洒落に対策ができるのもうれしいですね。
その2: シャワーよりも湯船で汗をかく
お風呂よりもシャワーが好きという方は多いと思います。確かに浴槽も汚さないし水も張らなくていいので気楽ですが、シャワーでは体の芯まで温めることができません。
加齢臭対策のためには脂肪酸を酸化が進む前に流してしまいたいので、汗をかくために湯船に浸かることをオススメします。
お風呂で体を温めてしっかりと汗を出し、皮脂腺が詰まらないようにしてあげましょう。
その3: 体は柿しぶ石鹸で洗う
体を清潔に保つことは、大人として最低限のマナーです。数々の病気の予防にもなりますので、毎日丁寧に体を洗うようにして下さい。
体を洗うときには加齢臭対策として柿しぶ石鹸の使用をオススメします。柿しぶは渋柿の汁を発酵熟成させたもので、その防腐作用は強力で日本人が古くから今日まで使ってきた技です。
使い始めたその時から効果を感じるほど強力に体を洗えますし、値段も相当安いので今すぐにでも試す価値ありです。
その4: 質のよい睡眠
ご存知のようにノネナールは脂肪酸が酸化して発生した物質ですが、この酸化をさせているのは活性酸素という体によくない物質です。
睡眠不足や不規則な生活をしていると抗酸化作用があるメラトニンや成長ホルモンが少なくなり、活性酸素が増え酸化を促進することになります。
朝起きて太陽の光を浴びて体内時計をリセットし夜早く寝ることで、メラトニンや成長ホルモンをたくさん生産します。年齢とともに減っていくものですので、質のよい睡眠を心がけて下さい。
その5: 有酸素運動で皮脂量を減らす
運動をすると汗とともに体内の皮脂を多く分泌します。体内の皮脂が少なくなるということはノネナールも少なくなるので、加齢臭対策としては大切なことです。
あまり激しい運動はストレスになる場合もありますので、有酸素運動のような軽い運動で充分です。
全てのことに言えますが継続していくことが大切です、ちょっとした買い物や移動のときは歩く癖をつけるなどして運動を怠らないようにして下さい。
その6: 緑黄色野菜と果物
近年の欧米化と野菜価格の高騰で野菜をメインにした贅沢な料理を作らなくなった家庭も多いと思います。
お肉はおいしいしお腹もたまるのでどうしてもお肉中心の食事になってしまいがちですが、お肉は脂肪分を多く含み加齢臭の原因にもなりますので食べすぎには注意が必要です。
加齢臭の対策として食べていただきたいのは抗酸化作用が高い緑黄色野菜です。それもできる限り生に近い形で摂取してください。
食後に果物もいただくと豊富なビタミンCの抗酸化作用で活性酸素をさらに抑えることができますよ。
その7: ストレス回避
加齢臭に悩む皆さんは、人よりストレスが多い大変な環境で生きています。
ストレスを感じると一時的に血管が収縮して血行が悪くなります、その後時間とともに回復しますがその過程で活性酸素を多く発生させるのです。
何事もプラス思考で考えてストレスを回避し、発散するようにして下さい。
いかがでしたか?
加齢臭のためにおこなう対策はほとんどが体にいいことです。特に活性酸素は人間の寿命を縮める大きな要因でもあります。
生活習慣をしっかり見直して改善してみて下さい。加齢臭が強いというだけで人間関係がうまくいかなくなってしまうこともあります。
体と服装を清潔にして、素敵な大人になりましょう。ニオイだけで人生が変わってしまうなんてもったいないですよ。
まとめ
加齢臭の対策にもっとも効果的な、7つの生活習慣改善術!
その1: 食後に加齢臭対策サプリ
その2: シャワーよりも湯船で汗をかく
その3: 体は柿しぶ石鹸で洗う
その4: 質のよい睡眠
その5: 有酸素運動で皮脂量を減らす
その6: 緑黄色野菜と果物
その7: ストレス回避
ブックマーク Twitter Facebook でこの記事をみんなに知らせよう!
コメントをお書き下さい