はてな、不正ログインの可能性を公表……登録情報確認を呼びかけ
同社スタッフの公式ブログ「はてなの日記」によると、自社の調査により判明した。他社サービスのIDとパスワードを流用することで、不正侵入が行われたとのこと。
これにより、個人情報のうち、氏名、郵便番号、生年月日、メールアドレスが閲覧・変更された可能性があるという。また、はてなポイントが、第三者によってAmazonギフト券に交換された可能性、クレジットカード情報を登録している場合は、クレジットカード番号の下4桁を閲覧された可能性があるとしている。
侵入によるアカウント情報の流出や、パスワードを機械的に推測してログインを試行するといった不審な行動は確認されていない。
同社では、不正アクセスされたアカウントでは、登録情報が変更されたり、はてなポイントが不正に使用されたりした可能性があるため、「ユーザー設定」ページで、メールアドレスや個人情報が正しく登録されているかを確認するよう呼びかけている。また、他社サービスと同一のID(メールアドレスまたはユーザー名)およびパスワードを使用しているユーザーに対し、早急にパスワードを変更するよう呼びかけている。
- ・【PR】
- ・【PR】
- ・【PR】
編集部のおすすめニュース
トレンドマイクロは、「Flappy Bird」の不正アプリとサードパーティのアプリストアの危険性について同社ブログで紹介している。
スカパーJSAT、スター・チャンネル、およびWOWOWの3社は2月20日、「不正B-CASカード」の販売者3名に対して、損害賠償の支払いを求める民事訴訟を東京地方裁判所に提起した。
今回の講演では、日々の業務を通じて得られた不正送金に関連したマルウェアに関する様々な知見の内、日本での感染被害が特に大きい「Citadel」に焦点をあて、その詳細な分析結果を紹介します。
トレンドマイクロは2月12日、バレンタインに便乗したスパムメールに注意するよう呼びかけた。バレンタイン関連の広告メールに見せかけ、詐欺サイトに誘導したり、不正プログラムを導入したりするメールが出現し...
JALは、JALマイレージバンク会員向けの「Amazonギフト券への特典交換サービス」において、会員の意図しない交換がなされたケースを確認したと発表した。
トレンドマイクロは、「Tor を利用する不正プログラムへの対策 Part 1」をブログで発表した。
ニフティは1月24日、特定のIPアドレスからの不正なログインが行われたことを発表した。@nifty会員向けの「お客様情報一覧」ページにて、ユーザーの登録情報を閲覧された可能性があるとのこと。
IPA(情報処理推進機構)は1月23日、2013年年間のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況および相談受付状況について、取りまとめたデータを発表した。
特集
- ├はてな、Twitter連携機能が動作しない不具合が発生……順次対応中
- ├はてな、NPOを対象に「はてなブログ」有料プランを無料で提供……広報活動を支援
- └Q&Aサイト「人力検索はてな」、iPhoneアプリを公開
- ├金銭を狙う攻撃が世界規模で拡大……トレンドマイクロの年間報告
- ├セディナ会員専用ホームページを騙るフィッシングが出現……OMCカードユーザーなどが標的か
- └年末年始のネットショッピング、「サイトに危しさを感じた」4割「それでも利用」1割
- ├金銭を狙う攻撃が世界規模で拡大……トレンドマイクロの年間報告
- ├オリンピック観客は、どのくらいでサイバー攻撃に遭うのか
- └バレンタインに便乗するサイバー攻撃……トレンドマイクロがスパムメールの事例紹介
- ├【インタビュー】キャリアクラウドによるセキュリティサービス「WideAngle」……NTTコムセキュリティ竹内社長
- ├アップル、「iOS 7.0.6」「iOS 6.1.6」を公開……SSL接続の問題を解消
- └「Business Conference 2014」3月11日開催……元ソニーCEO出井氏も特別講演