○○クリニック
本文へジャンプ
疾患の説明:脳血管障害






 
 

脳血管障害

脳血管障害=脳卒中は脳の血管がつまる病気脳梗塞や、脳の血管が切れて出血(脳内出血、くも膜下出血)する病気の総称です。
「中風」や「脳溢血(のういっけつ)」などの言葉はほぼ脳卒中と同じ意味です。

脳梗塞(のうこうそく)=脳の血管が詰まり、その血管が血液をおくっていた部分の脳がだめになってしまう病気。

大きく分けて「脳血栓(のうけっせん)」と「脳塞栓(のうそくせん)」に分かれます。
「脳血栓」とは、脳の血管が動脈硬化で細くなり詰まってしまうものです。
「脳塞栓」とは、心臓や首の血管にできた血の塊(血栓)が脳に流れてきて閉塞するものです。
詳細

脳出血=脳の血管が切れる病気。

大きく分けて「脳内出血」と「くも膜下出血」に分かれます。
「脳内出血」は脳の中の細い血管が破れて脳の中に血の塊(血腫)をつくる病気です。
「くも膜下出血」は脳の血管にできたこぶ(脳動脈瘤)が破裂して、脳の周囲に出血する病気です。
詳細

頸部頚動脈狭窄・頭蓋内動脈狭窄=首や脳の血管が細くなる病気。

首や脳の動脈が細くなると、脳の血行がわるくなり、放っておくと脳梗塞が起こってきたり、または脳梗塞が少し起こって徐々に進行してくることがあります。よってこれらは上記の脳梗塞、脳血栓症の原因となるものです。詳細

未破裂動脈瘤=脳の動脈にできたこぶがまだ破裂する前に見つかった場合。

最近は脳ドックや頭痛・めまいの検査でMRI(MRA)検査がよく行なわれるようになり、脳動脈瘤は破裂しなくても見つかってくる場合が増えています。 詳細

その他の脳血管障害として、硬膜動静脈奇形・脳脊髄動静脈奇形・もやもや病・脳静脈洞血栓症などがあります。 詳細


それぞれの疾患を詳細に説明します。

脳梗塞

脳梗塞(のうこうそく)はその原因によって次のように分類されます。

脳梗塞の原因による分類
脳血栓 脳自体の血管が動脈硬化で細くなっていって、最終的に詰まってしまう。比較的太い血管の壁に沈着物がたまって起こった狭窄が原因の「アテローム血栓性こうそく(梗塞)」と脳の内の細い枝が詰まって起こる「ラクナこうそく(梗塞)」があります。
脳塞栓 心臓や首に血の塊(血栓)ができて、この一部が血液の流れにのって流れてきて脳の血管に詰まる。不整脈や心臓弁膜症、心筋梗塞などを持つ患者さんに多いタイプです。

脳梗塞の症状は非常に多彩であり、神経活動のあらゆる症状を出し得ます。とくに多い症状としては手足の脱力(運動麻痺)や言葉がしゃべりにくい・理解できない(失語)、呂律が回らない(構語障害)、半身の感覚が鈍い(感覚障害)などが主で、重症の場合には呼んでも目を開けられない(意識障害)、意識がなくて呼吸が不整で浅い(脳幹の呼吸中枢の障害)などの症状があり、発症様式としては上記の脳血栓症の場合は前兆(一過性脳虚血発作)があったり、徐々に増悪したりしますが、脳塞栓症の場合は一般的に症状が突然にでます。

脳梗塞に関連する病態として次のようなものがあります。

 一過性脳虚血発作=脳梗塞の前段階

半身不随(麻痺)やろれつがまわらない(言音障害)などの症状が一次的に出て1日以内(殆どは10分以内)に消失するタイプの発作です。この発作を起こした後、なにも治療せずに放置すると、高率に脳梗塞を起こすと考えられています。

 内頸動脈狭窄症・頭蓋内動脈狭窄症

脳梗塞の治療

 脳は酸素不足に最も弱い臓器であり、血液の供給が完全に停止すると脳細胞は約5分程度で死んでしまいます。しかし、脳の血管には吻合といって血管のつながりあいが所々にあります(人によってかなり差異があります)。そのため、実際脳の血管に血の塊が流れてきて詰まってしまった場合でも、5分でその領域の全ての脳がだめになってしまうわけではなく、できるだけ早く治療を開始することで、一部の脳を救うことができる場合もあります。2005年10月から血栓を溶かす新薬「tPA(組織性プラスミノーゲン活性化因子)」が脳梗塞に対して保険適用され、脳梗塞治療には大きな変革がおこっています。(tPAという薬剤は発症から約2時間以内に病院に搬送された患者に限って使用できます。またこのほかにも沢山の除外の条件があり、発症から2時間以内に救急搬送されてもこの薬を使えない場合があります)。また、脳梗塞が起こると、傷害された脳からフリーラジカルという物質が産生され、これによって周囲の正常な脳組織も傷害されるという悪循環が生じます。これを抑えるのがフリーラジカルスカベンジャーという薬剤です。そのほか血小板機能抑制・血液凝固能抑制の薬剤など現在非常によい薬剤がいくつかあり、脳梗塞の治療は殆どがこれらのような薬剤の点滴によるものです。また、急性期がすぎて、今度は再発の予防などの目的には内服の治療  しかし、ときに外科治療が必要になることもあります。例えば、脳梗塞の非常に大きな原因となる内頸動脈狭窄・頭蓋内動脈狭窄などに対しては、外科的に血栓と動脈硬化にて肥厚した内膜を摘出する治療(頚動脈内膜剥離術)、頭皮の動脈を脳の動脈に継げたり、腕の動脈をとって頸部動脈と脳の動脈のバイパスをつくったりする(外頸動脈内頸動脈バイパス術)治療などがあります。最近の医学技術・機材の進歩により、血管内治療と言って、足や手の動脈からカテーテルという管を入れて血管の中だけで(皮膚を切らずに)治療する方法もあります。血管内治療は最近の10年で飛躍的に治療技術が進歩しました。頸部内頚動脈狭窄症(首の動脈が細くなり詰まりかける病気)に対しては、血管内治療で経皮的血管形成・ステント留置術がほぼ、取って代わろうとしています。我々の施設ではほとんどこちらの治療を選択しています。

経皮的血管形成術・ステント留置術

 足や手の血管からカテーテルを入れ、血管が細くなっている(狭窄している)ところに風船を通して、その風船を広げることにより狭窄を解除します。また、この風船の処置だけだと高率に再び狭窄となるので、広げた血管に金属のメッシュによってできた筒状のもの(ステントといいます)を留置し再狭窄を予防します。またこの治療は心臓の血管、手足の血管、腎臓の血管、腹部大動脈など体のいろいろな部位で行なわれます。また一部の頭の中の(頭蓋内)動脈に関しても行なわれるようになってきており、最先端の治療です。

経皮的血管形成術 頸動脈ステント留置術

症 例 1 : 頚動脈狭窄症

右内頸動脈がほとんど閉塞しかけている。 風船で狭窄部をひろげて、ステントを留置した。脳血流の改善が認められ、脳梗塞の進行が食い止められた。


症 例 2 : 脳底動脈塞栓症

昏睡状態にて救急受診。
脳血管撮影にて脳底動脈
の完全閉塞。
狭窄部へカテーテルを通し、血栓溶解剤の注入をおこなうと再開通を得た。 狭窄部を頭蓋内血管形成用バルーンにて広げた。患者は直後から意識清明となり、1週間後独歩退院した。



脳内出血

脳の血管が動脈硬化などが原因で切れて、脳の中に血の塊(血腫)を作るものです。

脳の深部に行く血管(穿通枝)に動脈硬化性の変性が起こり、もろくなった血管が切れて出血すると考えられています。

血腫の大きさはいろいろであり、小さいと症状も軽いですが、大きいほど、脳組織を破壊して症状も重くなります。典型的な症状としては手足の脱力(運動麻痺)や言葉がしゃべりにくい・理解できない(失語)、呂律が回らない(構語障害)、半身の感覚が鈍い(感覚障害)などが主で、重症の場合には呼んでも目を開けられない(意識障害)、意識がなくて呼吸が不整で浅い(脳幹の呼吸中枢の障害)などの症状があり、発症様式としては突然に発症するのが特徴です。

脳内出血の治療

治療は大きく分けて2つに分かれます。一つは保存的治療で、血腫が小さい場合で症状も軽い場合(または最重症で手術治療の効果がないと判断される場合)点滴などの内科的治療のみで治療します。もうひとつは手術療法ですが、脳出血に対する手術療法は2つに分かれます。開頭血腫除去(大きく頭蓋骨をはずして、脳を切開し、顕微鏡直視下に血腫をとる手術)と定位的血腫除去術(金属の細い管を血腫にさし、吸引する手術)です。

症 例 1 ステレオ血腫除去術

症例1

 

症例3の2

 術 前:左被殼の高血圧性の脳内出血

術後:血腫はよく吸引除去されている。



●くも膜下出血

脳の表面の血管にできた動脈の「こぶ」(動脈瘤)が裂けて脳の表面に出血するものです。

脳の周りをくも膜という膜が覆っています。このくも膜の内側を「くも膜下腔」と呼び、脳を保護するための「脳脊髄液」という液体で満たされています。脳の血管の比較的太い部分はくも膜下腔を走っています。脳動脈瘤という血管のこぶは脳の比較的太い血管の分岐部の壁が徐々に膨らんでできてきます。動脈瘤は高血圧をもっている人にできやすいことがわかっています。この動脈瘤が裂けた場合、血液は脳の中に出血せずに、脳の表面の「くも膜下腔」の中に出血します。元々「くも膜下腔」には「脳脊髄液」が流れる隙間がありますから、この隙間に出血が広がりますこれがくも膜下出血です。

くも膜下出血の特徴的な症状は突然「頭をバットで殴られたような」激しい頭痛で、出血した瞬間(頭痛が始まる瞬間)には意識を失うことも多いです。また、頭痛の経過は「段々と痛くなってくる」とか「徐々に悪化していく」のではなく、「突然に起こった頭痛が持続する、または少しずつ軽くなる」のが特徴です。ただし、ほうっておくと再出血するため、再びバットで頭を殴られたように突然痛みが増強した場合、再出血が強く疑われます。比較的軽症な場合は頭痛のみが症状ですが、重症になると麻痺、意識障害を伴いますし、もっと重症な場合は即死してしまう場合も多いのがこの病気の特徴です。また一旦くも膜下出血を起こすと、それに続いておこってくる病気(合併症)があります。最も重要なことは動脈瘤が再度破裂することを防ぐことです。方法は大きく分けて2つあり、ひとつは手術治療(開頭ネッククリッピング術)、もう一つは血管内治療(カテーテルによる治療、動脈瘤コイル塞栓術)です。2008年度1年間では約40例をこの2つの方法のどちらかで治療してきました。どちらの治療のほうがよいかは、おもに動脈瘤の場所・大きさ・入り口(ネック)の形や大きさ・向き、また動脈瘤周辺の血管との関連などにて決まります。くも膜下出血に伴ってよく起こる合併症には@脳血管攣縮、A正常圧水頭症があります。@はくも膜下出血発症後4日〜2週間の間によく起こってくる合併症で、脳の血管が縮まる(血液がながれにくくなる)というものです。重症の場合には広範囲な脳梗塞が出現してこれによって死亡してしまうことがあります。Aはくも膜下出血発症後1ヶ月以降数ヶ月以内によく起こってくる合併症です。脳の中の脳室という部分や脳の表面周囲には脳脊髄液という水が流れていて、この液体が毎日500ccほど産生・吸収されています。しかし、くも膜下出血のあとこの脳脊髄液の吸収が悪くなって、これが脳室というところに徐々に溜まってくることがあります。症状としては歩行障害、尿失禁、痴呆様症状などがあります。これが正常圧水頭症です。もしこれが起こっても、脳脊髄液をチューブを通してお腹のなか(腹腔という腸の外側の部分)へ流すような手術(脳室腹腔シャント術)を行なうことで、治癒することが可能です。 我々の病院では@の脳血管攣縮が起こった際、脳の動脈に血管を広げるような薬を流したり、細くなった脳の血管に風船を通して広げたり(経皮的血管形成術)、できる限りの治療を実践しています。


未破裂脳動脈瘤


 最近は脳ドックなどの検査や、たまたま頭痛などでおこなったMRI検査によって、破裂もせず、なにも症状を起こしていない脳動脈瘤が見つかる機会が増えています。このような場合、見つかった脳動脈瘤を治療するかどうかは、さまざまな状況によって考慮することとなります。破裂するとくも膜下出血となりますので、後遺症を残す場合も多く、死に至る場合も多い病気です。ですから、治療の危険性と放置したときのくも膜下出血を起こす危険性を天秤にかけて考えることとなります。一般に5−10mm程度の脳動脈瘤であれば、破裂する危険性は1年間の間に1%程度、11mm以上のものは年間数%以上破裂するといわれています。(動脈瘤のできる場所や形状によって異なります。)破裂してくも膜下出血を起こす前に治療するかどうかは、年齢や動脈瘤のさまざまな状況により、推奨される治療・経過観察の方法がありますので、これを提示したうえで、それぞれの患者さんと相談して方針を決定することになります。治療することと成れば、方法は2つあり、開頭手術と下記の動脈瘤コイル塞栓術のどちらかを行ないます。

 

動脈瘤 コイル塞栓術

症 例 1

ものが2重に見える症状にて来院。外来検査にて動脈瘤がみつかった。 動脈瘤に対し、コイル塞栓術を施行した。数ヵ月後、複視の症状もほぼ寛解した。



その他の疾患

< 脳脊髄動静脈奇形(AVM>
脳や脊髄に生まれつき動脈と静脈の異常なつながりがある場合があり、動静脈奇形とよばれています。ナイダスと呼ばれる異常な血管があり、その壁は通常の血管より弱く、破れて脳出血や脳室内出血を起こすことがあります。また脳脊髄動静脈奇形があるとそれに関係する動静脈の血流が増えるため動静脈奇形に流れていく血管に動脈瘤ができることがよくあり、その動脈瘤が破れてくも膜下出血を起こす場合もあります。 治療は顕微鏡をつかった手術(マイクロサージェリー)にて動静脈奇形の異常な血管を摘出することです。この手術はそれができた場所にも大きく左右されますが、脳神経外科手術の中でも最も難しいもののひとつです。

大きさの小さいものの場合、ガンマナイフといって放射線治療にて治療できることもあります。また、手術の危険性を軽減するために血管内手術(脳脊髄動静脈奇形塞栓術)を術前処置として併用する場合もあります。

 

< 硬膜動静脈奇形・内頸動脈海綿静脈洞瘻 >
頭蓋骨のすぐ内側のところに硬膜という白くて比較的硬い膜があります。この硬膜を栄養している動脈が直接硬膜内の静脈につながってしまう病気がこれです。脳を流れた血液は硬膜のなかの静脈へと流れていき、頚静脈にはいって心臓へ帰っていきますから、硬膜の静脈が直接動脈血を受けて静脈圧が高くなると、脳を流れた血液が静脈へ帰りにくくなったり、ひどくなると静脈から脳へ逆流したりします。こうなると脳出血を起こしてしまうことがあります。脳出血を起こさなくとも、耳鳴りや頭痛、痴呆のような症状や瞼(まぶた)が赤くはれあがる、などの症状がおこります。このような場合、血管内治療で異常なつながり(シャント)部分の静脈を詰めてしまったり、硬膜動脈を詰めたりして脳を守る治療をします。血管内治療にて完治することの多い病気です。

< もやもや病 >
頭蓋内の太い動脈とくに内頸動脈が中大脳動脈と前大脳動脈に分岐する部分が原因はわからないが、徐々に細くなり、閉塞してくる病気です。それとともに閉塞してくる部分の動脈を継げるような細い血管が生えてきます。その細い血管がカテーテルの検査上、もやもやとした血管に見えるためこの病名がついています。この血管の異常にともない、脳梗塞や脳出血などが併発してくることがあります。この病気に対しては血行再建術という手術を行ないます。いくつか種類はありますが、いずれも血液供給が不足した脳にたいして頭蓋外の血管から脳への血液が供給されるように、血管を吻合したり、皮下の血管を頭蓋内へ埋め込んだりする手術です。

< 脳静脈洞血栓症 >
さまざまな原因により脳の静脈がつまってしまう病気です。非常に大きな脳の静脈がつまると、脳を流れた血液が心臓に帰れなくなり、脳に鬱滞(うったい)が起きて、脳血流障害を来たします。ひどい場合には脳梗塞を来たしたり、脳出血を起こすこともまれではありません。典型的な症状は頭痛です。この痛みは頭蓋内の圧力が上がっていることによるものです。治療は抗凝固剤といって血液が固まるのを防ぐ薬を点滴したり、直接閉塞部にカテーテル(細い管を誘導して血栓を溶かす薬を流したりします。