「へぇ、テキストエディタね。プログラマでもない俺には関係ないよ」と思うかもしれない。
「Eclipse最高なので」とか
そういう人もいるだろうが、まぁひとまず読んでほしい。
もしあなたがまだVimをインストールしていなくて、Windowsを使っているのなら
http://www.kaoriya.net/software/vim/
とっても簡単に終わってしまうので、
誰にでもできることだろうと思う。
バグじゃない。
Vimには
あと他にもいろいろモードがあるけど
Vimではコマンドモードでカーソル移動したり、単語移動したり
行移動したり、行コピーしたり、3行削除したり、他のプログラムを呼び出す
というようなことができちゃう。
「なんでわざわざ挿入モード・コマンドモードって分けて不便なことするの?」と思うかもしれない。
確かにVimに人生で初めて触れると、すごく不便だと感じるだろう。
文字を入力するために、「i」を押すだなんて、めんどくさいことするなよとも思うだろう。
Emacsに変えた。
でもEmacsに変えてから数日後、PCがぶっ壊れたので、 (Emacsのせいで壊れたわけではないよ)
僕はそれを機にPCを新調して、なんとなくVimにリベンジしてみた。
そしてネットで適当に検索して、チュートリアルを一通りこなした。
僕は確かこのサイトからVimの操作方法を覚えたので、ぜひ行ってみてほしい
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1008/17/news097.html
初心者向けのサイトも豊富にある。このサイトは初心者向けチュートリアルサイトへのポータルサイトのようなものだ。
http://d.hatena.ne.jp/osyo-manga/20131201/1385823937
例えば、こういう文章を(VimGolf出典)
A HAPPY END WITH YEAR 2013 !
こう書き換えたいとき
A HAPPY NEW YEAR 2014 !
不便なテキストエディタでは、
→を8回、Delを3回、N、E、W、→を1回、Delを4回、Endを1回、←を2回、バックスペース1回、4、と入力する羽目になる。
でもこれって実は11回で書き換えられる。
そう、Vimならね。
初歩的なキーストロークは1週間あれば、誰でもすぐに慣れてしまう。
早ければ1日で慣れるだろう。
最初は大変だ。
でも、自転車に初めて乗る時が大変だったようなのと同じだ。
徒歩の方が速い時もあるから、「Vimだけを使いなさい」とは言わないけど。
そうすることで、IDEのいいところも、Vimのいいところも総取りできる。
知らない人から見ると、まるで文字入力が魔法のように見えるようになる。
そして長期的に見れば確実に生産性が上がる。
1日だけでもいいから、チュートリアルをやったあと、軽くテキスト入力をやってみよう。
最初は本当に大変だ。
でもとりあえず、「i」「I」「a」「A」「o」「O」とか「w」とか「dd」とか「yy」とか「p」を試してみよう。
チュートリアルをこなした人はもはやVimを「不便なもの」とは思わなくなるだろう。
「Vimが不便」だと言っている人は、
例外なくVimを全然使ったことのない人か、Emacsから抜けだせなくなった人たちだけだ。
そしてカスタマイズ可能だし、
Vimmerはすごく優しいので、「Vimの使い方がよくわからない・・・」とでも言えば、
とってもジェントルマンな感じで教えてくれる。
IT系の分野では「そんなこと聞くなよ」というようなことがまかり通っているけれど、
Vimではそういうことはない。
僕は1年前から使ったばかりだけど、
1年前と比べて年収が300万円上昇したし、
1年前は彼女がいなかったけど、できた(実話)
http://anond.hatelabo.jp/20140222185627 A HAPPY END WITH YEAR 2013 ! こう書き換えたいとき A HAPPY NEW YEAR 2014 ! Windowsにおけるメモ帳で Ctrl-right x2, Ctrl-Shift-right x2, BS, N, E, W, Space, Ctrl-right x2, left, B...
実は増田に投稿するとき、職場から自分のvps環境でvim使って投稿してるんだけど、 全角文字と半角文字のサイズ判定がミスってるらしく、文字修正する時に結構面倒臭い話になる。 そこ...
tera termが問題外
クライアントの問題なのか、設定の問題なのか。 いいクライアントがあるなら教えてくれください。