これでは大失敗!SNSで周りに敬遠されちゃうNG行動3つ

by 西山美紀 |

人間関係, , ,

facebookやtwitter、LINEなど、SNSでの交流が盛んな時代です。「懐かしいあの人とつながった」「いい仕事を紹介してもらえた」などと、人脈づくりとしてもSNSを活用している方も多いのではないでしょうか。

ところが、SNSの使い方によっては、逆に人脈づくりで大きく失敗してしまうケースがあることをご存じでしょうか? 上手に人脈につなげられるはずが、大きく失敗してしまったら、非常にもったいないですよね……

そこで、人脈研究家の桐生宏樹さんに、SNSで気を付けたい人脈づくりに失敗するケースを3つお聞きしました!

 

■1:友達申請の際にメッセージをつけない

「facebookで知り合いを見つけて、友達申請を出すことも多いと思いますが、そのときにメッセージをつけていますか?

私も友達申請を受けることが多々あるのですが、メッセージをつけずに友達申請をされる方が結構います。どんな人なのか、どんなつもりで申請をくださっているのかがわからないので、不安になってしまうのです。

友達申請の際には、必ずメッセージを付けることをオススメしたいですね。さらに、以前会った場所と、簡単なお礼を添えられるとベストです。“自分がされて嫌なことはしない”というのを心にとめておくといいでしょう」

友達申請でメッセージがないと、“もしかして間違って申請ボタンを押してしまったのかな?”と相手に思われる可能性も。どんなに忙しい場合でも、相手への礼儀として、メッセージをつけるようにしたいですね。

 

■2:どうでもいいことを投稿している

「例えばfacebookでは、友達が1,000人近くいる方なのに、投稿に“いいね!”がほとんど押されていないケースがあります。

その場合、“つかれたぁ”“仕事終わった”という単なるつぶやきや、誰かの悪口や愚痴をひたすら書いていることが多いようです。しかも、そういった投稿は1回限りではなく、何回も繰り返して投稿する傾向があります。それでは、人脈を作るどころか、疎まれてしまう危険性があります」

SNSは多くの人が閲覧できる公共の場とも言えます。投稿する前に、もう一度内容をチェックしておくと安心でしょう。

 

■3:不特定多数の人にフォローを要求する

「特にtwitterで多いのですが、フォローを要求してくる人です。

例えば“つぶやき、大変勉強になりました! フォローしましたので、こちらもフォローお願いします”というメッセージや返信を送ってくる人々なのですが、いきなり相互登録を求めるのは、軽いマナー違反ですよね。

読者やフォロワーになるのはその人の自由ですが、相手にフォローを要求することのないようにしましょう」

 

以上、SNSにおける人脈づくりで失敗するケースについてご紹介しましたが、いかがでしたか?

誰とでもつながりやすいツールではありますが、思いあまって相手に失礼になってしまうと逆効果です。“自分がされたら嫌なことはしない”ということを押さえながら、上手に利用していきたいですね!

 

【関連記事】

出会いで損してない?人脈づくりに失敗する人の特徴3つ

その「やる気」は勘違い?新入社員が注意すべき行動2つ

デジタル化はNG!新入社員が「メモ」を取るべき理由3つ

せっかくの出会いを逆に台無しにしちゃう人の特徴3つ

真面目なのに報われない「残念な人」によくある特徴4個

 

【取材協力】

※ 桐生宏樹・・・人脈研究家。オーディオブックと読書を中心として猛烈な自己投資に励むうちに、友人関係が途絶えてしまい、東日本大震災で仙台で被災。それを機に、人間同士のつながりについて研究を始める。人脈研究の成果を発信するブログ『人脈のチカラ』は、豊富な事例を使うことで人気を博している。