MicrosoftのUXデザイナー曰く、Metroはカジュアルユーザー向け、パワーユーザーはデスクトップ画面を使え 100
ストーリー by headless
二面 部門より
二面 部門より
MicrosoftのUXデザイナー、Jacob Miller(pwnies)氏によればWindows 8のスタート画面はパワーユーザー向きに作られていないので、コンテンツ製作者やパワーユーザーはデスクトップ画面を使うべきとのこと(PC Proの記事、
Neowinの記事、
Redditの記事、
本家/.)。
Windows 8の「Metro」ユーザーインターフェイスは、パソコンにあまり詳しくなく、コンテンツを利用するだけのカジュアルユーザー向きに作られており、パワーユーザー用にデスクトップ画面が用意されているのだという。これまではカジュアルユーザーとパワーユーザーが同じ画面を使用していたため、カジュアルユーザーが必要とする簡単に使うための機能や、パワーユーザーが必要とする高度な機能はどちらも省略される傾向があったそうだ。Windows 8ではカジュアルユーザーがスタート画面を使い、パワーユーザーがデスクトップ画面を使うようにすることで、それぞれのユーザーが必要とする機能を実装できるようにする狙いがあるとのこと。Windows 8のデフォルトでスタート画面が表示されるようになっていたのは、カジュアルユーザーが新UIを受け入れやすくするためで、パワーユーザーはよく使う10種類のアプリをタスクバーにピン止めすれば日常作業の90%をカバーでき、必要に応じて検索機能を利用すればよいとのことだ。
Windows 8の「Metro」ユーザーインターフェイスは、パソコンにあまり詳しくなく、コンテンツを利用するだけのカジュアルユーザー向きに作られており、パワーユーザー用にデスクトップ画面が用意されているのだという。これまではカジュアルユーザーとパワーユーザーが同じ画面を使用していたため、カジュアルユーザーが必要とする簡単に使うための機能や、パワーユーザーが必要とする高度な機能はどちらも省略される傾向があったそうだ。Windows 8ではカジュアルユーザーがスタート画面を使い、パワーユーザーがデスクトップ画面を使うようにすることで、それぞれのユーザーが必要とする機能を実装できるようにする狙いがあるとのこと。Windows 8のデフォルトでスタート画面が表示されるようになっていたのは、カジュアルユーザーが新UIを受け入れやすくするためで、パワーユーザーはよく使う10種類のアプリをタスクバーにピン止めすれば日常作業の90%をカバーでき、必要に応じて検索機能を利用すればよいとのことだ。
ビジネスマンの90%はカジュアルユーザなのでは (スコア:5, すばらしい洞察)
あんなUIで仕事しろと?
Re: (スコア:0)
仕事用のWindowsストアアプリで画面を眺めるだけの仕事ならカジュアルユーザだろうけど、
Excelとかのデスクトップアプリを使う時点でカジュアルユーザじゃないだろ
というかカジュアルユーザの定義にビジネス用途を入れるのがそもそもおかしい
Re: (スコア:0)
今どきはパワーユーザでなければそもそもPCを支給しないでシンクライアントとかiPadとか使わせるよね。
どう見てもパワーユーザーです、本当にありがとうございました (スコア:0)
マイクロソフトの誤算はPCの需要を読み違えていたこと。実は大半がパワーユーザーだった。
Re:どう見てもパワーユーザーです、本当にありがとうございました (スコア:2, 参考になる)
カジュアルユーザーがiOSとAndroidに流出したので、パワーユーザー的用途を期待するユーザーの比率がMicrosoftの想定よりずっと大きくなってしまったのでは
Re: (スコア:0)
その見方には賛同しないな。おそらくスマートフォンやタブレットを主に利用している層はPCをあまり利用していなかった層だろうし。また、Windows 8/RTベースでiPadやNexus 7に対抗しうる製品ってSurfaceくらいしかない。
Re:どう見てもパワーユーザーです、本当にありがとうございました (スコア:1)
いや, それがあてはまるのは日本だけだったのでしょう. 他の大部分の地域ではPCに代わるフィーチャーフォン(いわゆるガラケー)的な選択肢が無かったので, 味噌もクソもPCを使わざるをえなかったってことだと思います.
Windows8のアプリ (スコア:3, おもしろおかしい)
フルスクリーン電卓には驚愕しました。
90%をカバー (スコア:2, 興味深い)
ブロートウェアと80/20の神話 [joelonsoftware.com]を書いたのはほかならぬ元MSの人なのに、もうすっかり忘れちゃったのかなあ。
いわれなくとも (スコア:2, 参考になる)
ClassicShellのおかげでWindowsXPそっくりの操作性ですがな。
起動したら即デスクトップ。
画面の隅にマウス持っていってもなんか反応したりしない。
だいたいそんな感じの設定が最強。
Re: (スコア:0)
こういう人ばかりならいいのに、合理的な対応ができない人が多くて困る。
Re:いわれなくとも (スコア:1)
簡単にClassicShellを導入できる環境ばかりならいいのに、
自分の常識が全てだと思う人が多くて困る。
Re: (スコア:0)
思いつく解がClassicShellの導入しかない人がいて困る。
Re: (スコア:0)
WindowsXPそっくりの操作性をClassicShell無しで実現する方法も併せて書かないと只の負け惜しみになりますよ。
Re: (スコア:0)
うむ、それは無理だな。
Re: (スコア:0)
これ
http://d.hatena.ne.jp/palm84/touch/20121028/1351419637 [hatena.ne.jp]
Re: (スコア:0)
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n250026 [yahoo.co.jp]
Re:いわれなくとも (スコア:1)
なんか往年のアップル狂信者がWindowsユーザーに投げつけた言葉そっくり
とパワーユーザーたちが (スコア:2, おもしろおかしい)
カジュアルユーザーのふりして叩くのがここのパターン。
だいたい、ここ観てる時点で、お前らはカジュアルユーザーなんかじゃない。
じゃぁ、サーバOSにまで入れるんじゃないよ (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
Server Coreにすればいいんじゃないかな?
Metroでも別に不便は感じないけどな。
Re: (スコア:0)
いまどきWindows ServerをコンソールGUIで操作しているのがそもそも頭おかしい
Re: (スコア:0)
ごめん、意味わかんない。返信する場所間違えた?
Re: (スコア:0)
いまは全部の設定がCUIでできるからだよ
頭おかしいは言い過ぎだけど、GUIじゃないとできないと思っていたのなら
「カジュアルユーザ」ってことさ
Re:じゃぁ、サーバOSにまで入れるんじゃないよ (スコア:1)
残念ながら2012R2でもCUIじゃできない操作が残っています。
2008R2ではCUIで全部操作できるようになります
→できませんでした、2012で全部CUIで操作できるようにします
→できませんでした、R2で全部CUIで操作できるようにします
→できませんでした。
今ここ
カスタマイズ大前提のスタート画面の方がパワーユーザー向けだろう (スコア:2, 興味深い)
カジュアルユーザー向けをうたうならドキュメントとかピクチャとかコントロールパネルとか、
今までのスタートメニューから簡単にアクセスできた項目を初期状態で一通り配置しておけよ。
スタート画面がスタートメニューだと気づいてない人からしたらどうしたらいいか途方に暮れてしまうだろうよ。
なぜこのタイミングか (スコア:1)
CEOが代わったので言えるようになったのだろう。
Re: (スコア:0)
でも今更こんなこと言って(一部の)Metro支持者たちの梯子を外すような真似をしなくても…
Re:なぜこのタイミングか (スコア:1)
そのMetro支持者が思いの外少なかったのが、そもそもの原因なわけで。
電源SW (スコア:1)
すべてのユーザーが100%使う電源SWがないのはこれいかに
Re:電源SW (スコア:2)
そういえば、最近電源SWを使った記憶がない。
もういらないのじゃないか?
Re: (スコア:0)
ソフトウェア的にわざわざ用意しなくてもハードウェアとして100%用意されていることがわかりきっているからでは?
最初に起動する時、その電源SWを使ったはずなのだから。
サービス、サ-ビスゥ(顧客満足) (スコア:1)
こう言って措けば、在来式ユーザーインターフェイスに拘る顧客も満足するわな。
Re:サービス、サ-ビスゥ(顧客満足) (スコア:1)
これが正解かな
真のパワーユーザーなら (スコア:1)
あんなゴミUIにわざわざ移行せず、Windows7で引っ張れるだけ引っ張りますよね。
Re:真のパワーユーザーなら (スコア:1)
ランチャーなんてどうでもいいんです。コマンドラインさえ使えれば用は足ります。
# いやつい「真の」とかいうんでそっち系のホラを。
Jubilee
power users を弱体化させたのは Microsoft (スコア:1)
ところで、casual users なんてありましたっけ?
Re:power users を弱体化させたのは Microsoft (スコア:3)
cursed usersと空目。
覚えてない (スコア:1)
たまにしか使わないツールの名前を覚えてないのが厄介。
タイトルが英語で登録されているかカタカナだったか分からず2回試すようなパターンはもっと多い。
Re:覚えてない (スコア:2)
・いちいち検索しなきゃならない時点で無駄な手間をかけさせられる
・アプリ名の正確な綴りを覚えていないと検索しても無駄
検索機能をスタートメニューの代わりにしようなんて、どこをどうトチ狂って出てきた発想なんでしょうかね
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
正確な名前を忘れたツールは、アプリの一覧から探せばいいんじゃないかな。
英語で登録されているかカタカナだったか分からず2回試すようなパターン
直接の解決策とは違うけど、予めメモ帳のショートカット名を「メモ帳 memo note」等としておくと
memoとかnoteとかでも候補に出てくるようになるよ。(7でも同様)
スペース区切りでタグ付けする感じ。
プログラムに限らず、使用頻度の高いファイルのショートカットを検索に都合よい名前で
スタートメニュー以下のフォルダに入れておくと、色々なものが簡単に起動できるようになるよ。
Re:覚えてない (スコア:1)
Re:覚えてない (スコア:1)
端末の初期設定の段階で選択できるようにすればよかったのに (スコア:0)
デスクトップからMetroにアクセスできないんじゃあれだけどさ
パワーユーザなら大丈夫 (スコア:0)
「カジュアルユーザが迷わないよう最初からMetroにしなくては」
「パワーユーザなら自分で切り替えられるから大丈夫」
「とにかくジュアルユーザが迷わないよう誤ってデスクトップにならない様にしなければ」
「パワーユーザならツールやアプリ導入してどうとでもするから大丈夫」
「とにかくジュアルユーザのためにMetroで固めなければ」
個人的に (スコア:0)
Win 上では TeraTerm と
(送り付けられてくるデータを見るためだけに)Excelしか使わない
MSが言うところのカジュアルユーザーだから・・・
メトロでも全然OK.
Re:個人的に (スコア:1)
メトロ上のshellとemacsがあれば俺もメトロで構わん
Re:個人的に (スコア:2, 興味深い)
4TBのHDDやUSB3.0のためだけにOSをバージョンアップする人もいるのですよw
ようするにカーネルだけ更新したいのにGUIも丸ごと更新されてくるという災難
Re:個人的に (スコア:2)
OSに求める機能の違いだが、Metro なインターフェースを使って満足している層の方が、CPU の無駄遣いしていると思うのだが。
CLI だからといって、しょぼい使い方をしているわけではない。どちらかというと、「計算」機として一番 CPU を使い倒している層の可能性が高い。なので、最新のCPUでぶん回していただきたい。
Metroをオフにできないか? (スコア:0)
標準でMetroUIをオフにできる機能をつけて欲しい。