PopClipをキーボードショートカットから表示できるようにするとメチャ便利


キーボードからPopClipのメニューを表示させよう

テキスト処理ファンにおすすめのPopClip。

PopClip App
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥500

ひとりぶろぐ » Rubyも、Pythonも使えるOS X用テキスト処理インターフェースPopClipが熱い

PopClipの弱点として、マウスでテキストを選択した直後にしかメニューを表示できないというものがあります。

popclippopup 14 02 20 20 32

ところが、キーボードショートカットで表示する方法がありました。

キーボードショートカットから表示できるとPopClipの弱点が補完され、使用感が改善します。

方法の要諦

PopClipはAppleScriptに対応しており、AppleScript経由で任意にメニューを表示できる作りになっています。

tell application "PopClip" to appear

AppleScriptのファイルにしてみました。

これを使ってキーボードショートカットの設定をしていきましょう。

上記リンクからダウンロードしたPopClipPopUp.scpt.zipを解凍し、適当なところにコピーしておきます。

僕は/Applicationsにコピーしました。(続きは[Read More]から)

BetterTouchToolでキーボードショートカットに割り当てる

AppleScriptの実行方法はいろいろですが、BetterTouchToolを使うと、AppleScriptをキーボードショートカットに割り当てることができます。

Great Tools For Your Mac By Andreas Hegenberg » BetterTouchTool, BetterSnapTool & SecondBar

OS X Mavericks以前のOSでは、「システム環境設定>ユニバーサルアクセス>補助装置にアクセスできるようにする」のチェックボックスをオンに。

OS X Mavericksでは、BetterTouchToolを起動した後、「システム環境設定>セキュリティとプライバシー>プライバシー>アクセシビリティ」でBetterTouchToolに権限を与えてください。詳しくは、以下のページの「OS X Mavericksの場合: LidSyncPANのブロックを解除」のところを参照のこと。

ひとりぶろぐ » MacBookに3G/LTE通信機能が搭載されたらいいのにな。そんな願いにアプローチするLidSyncPAN

SPONSORED LINK


 

BetterTouchToolを起動するとメニューバーにBetterTouchToolのアイコンが現れます。これをクリックして、Preferencesを表示します。以下手順。

  1. 「Gestures」をクリック
  2. 「Global」をクリック
  3. 「Keyboard」をクリック
  4. 「+ Add New Shortcut」をクリック
  5. Keyboard Shortcutの入力欄をクリックした後、割り当てたいキーボードショートカットを押下。僕は「Command+
    =」にしました
  6. 「Trigger Predefined Action:」の下のポップアップメニューをクリック
  7. 「Controlling Other Applications>Open Application / File / Apple Script…」を選択
  8. ファイルオープンダイアログから、さきほどダウンロードしたPopClipPopUp.scptを指定。現状のバージョンだと、このメニューの挙動が怪しく、同じ操作を二度しないとダメかもしれません

popclippopup 14 02 20 20 06 25

popclippopup 14 02 20 20 25 7

キーボードショートカットからPopClipのメニューが表示できると快適

popclippopup 14 02 20 20 32

この設定をしていないと、PopClipのメニューを出すために、テキストを選択し直すという本末転倒な瞬間がたびたび訪れ、ストレスになりますが、キーボードショートカットから表示できると、そういった二度手間を追放できて快適です。

hitoriblog twitter avatar

 

follow us in feedly

 

SPONSORED LINK

 

「http」を含むコメントはSPAMとして判定しますので、URLを書く場合は「http」を抜いてください。

One comment

  • 匿名
    2014年2月20日 - 9:24 PM | Permalink

    非常に便利です
    使わせていただきます

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>