1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 21:39:56 ID:VvtMDNl/0
描いても描いても上達しない奴
描こうと思っても下手すぎてついついさぼるやつ
全く絵を描いたことのない俺が、上達する方法を教えてやるよ
描こうと思っても下手すぎてついついさぼるやつ
全く絵を描いたことのない俺が、上達する方法を教えてやるよ
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 21:49:06 ID:5QuzwYw90
スレタイの吸引力の無さよ
とりあえずお願い
とりあえずお願い
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 21:51:26 ID:VvtMDNl/0
まず、練習したいけど、自分が下手だし、描いてても楽しくないから
練習できないパターンから説明していく
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 21:55:33 ID:VvtMDNl/0
よく聞くけど、絵をそもそも描いてても自分が下手すぎて飽きる奴
お前らは絵を描くのが好きなんじゃなくて、うまい絵を描きたいんだよ
だから、描いてみると自分の絵が下手すぎて、すぐ飽きてしまう
そして描かないからうまくならなくて、描かない時間が多く流れる
また下手になる
こういう悪循環の繰り返しなわけだ
お前らは絵を描くのが好きなんじゃなくて、うまい絵を描きたいんだよ
だから、描いてみると自分の絵が下手すぎて、すぐ飽きてしまう
そして描かないからうまくならなくて、描かない時間が多く流れる
また下手になる
こういう悪循環の繰り返しなわけだ
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 21:56:40 ID:2YBsuaft0
んでんで?
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 21:58:21 ID:O+lUFFdV0
漫画家とかでも一気にうまくなるやついるよな
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 21:59:48 ID:VvtMDNl/0
そういうやつは絵を描くな
お前らは別に絵が好きなわけでもなんでもないんだから
好きな奴は下手でも好きだからどんどん描いていずれうまくなる
とか言ってしまうことはない。ようはうまい絵が描ければ楽しく続けられるわけだから。
だからこういうやつはとにかく一定以上うまくなってから
お前らは別に絵が好きなわけでもなんでもないんだから
好きな奴は下手でも好きだからどんどん描いていずれうまくなる
とか言ってしまうことはない。ようはうまい絵が描ければ楽しく続けられるわけだから。
だからこういうやつはとにかく一定以上うまくなってから
オリジナルの描きたい絵を描けばいいわけだ。
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:03:01 ID:VvtMDNl/0
そこで、そういうやつらが飽きて辞める前に
短期間で一定ラインまで上達する方法を教える
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:04:03 ID:2YBsuaft0
ほうほうありがて~
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:05:03 ID:VvtMDNl/0
この方法は、描いても描いてもうまくならない奴にも使えると思うが
お前ら英語を勉強したことがあるか?
お前ら英語を勉強したことがあるか?
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:06:18 ID:2YBsuaft0
>>18
中学と高校で少々
中学と高校で少々
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:06:26 ID:VvtMDNl/0
まぁ義務教育ならあるだろうけど
ネイティブはばりばり話せるわけだ
俺らが苦労してセンター試験だの赤本だのと言って
ネイティブはばりばり話せるわけだ
俺らが苦労してセンター試験だの赤本だのと言って
一生懸命勉強しても、ネイティブには到底かなわない
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:10:36 ID:VvtMDNl/0
小さい頃からずーっと絵を描いてて、すごい色遣いとか、構図とか
描けちゃう奴はいわばネイティブスピーカーだ。
そういうやつらの絵を見て俺もうまくなろうとか考えても到底不可能なので、
そういうやつらの絵を見て俺もうまくなろうとか考えても到底不可能なので、
当たり前だけど、まずは単語とか構文とかを覚えないといけない。
helloとか、this is a pen レベルから勉強しないといけないわけだ。
ネイティブスピーカーは、それを見て、
helloとか、this is a pen レベルから勉強しないといけないわけだ。
ネイティブスピーカーは、それを見て、
いやいやもっと楽しく毎日描けば上達するとかいうけどそんなわけない。
お前らは、ネイティブではない上に、もう一定の年齢に達してしまっているので、
お前らは、ネイティブではない上に、もう一定の年齢に達してしまっているので、
ここから楽しむためには受験勉強張りのネイティブがとっていないルートで
上達する方法が必要だ。
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:10:36 ID:f2gFU1ne0
はよかけや
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:13:47 ID:VvtMDNl/0
>>23
まぁ落ち着け
そう考えると描いても描いても上達しない奴の理由が見えてくる
そいつらは知ってる単語だけ使ってひたすら同じ文章を繰り返してるんだから、
まぁ落ち着け
そう考えると描いても描いても上達しない奴の理由が見えてくる
そいつらは知ってる単語だけ使ってひたすら同じ文章を繰り返してるんだから、
そりゃあうまくなるはずがない。
this とis とa とpenだけ知ってても、せいぜい
this is a pen とかis this a pen?
とか、まぁちょっとうまくできたなーってときに this is a pen, ins't it?
とかいう文章しか作れない。その文章だけ使い続けて英語が上達するか?
this とis とa とpenだけ知ってても、せいぜい
this is a pen とかis this a pen?
とか、まぁちょっとうまくできたなーってときに this is a pen, ins't it?
とかいう文章しか作れない。その文章だけ使い続けて英語が上達するか?
するわけないだろ?
せいぜい早く話せるようになるとか、その文だけ発音が良くなるとか、
せいぜい早く話せるようになるとか、その文だけ発音が良くなるとか、
あってその程度なわけ。
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:15:37 ID:2YBsuaft0
英語の勉強かな?
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:15:43 ID:VvtMDNl/0
じゃあお前ら下手だけど、絵うまくなりたいなーとか思っても模写するのがいいとか
骨格を学ぶのがいいとか、いろいろあるけど
これを英語に置き換えると、何をするのが最も必要なのかがおのずと見えてくるはずだ
まぁ英語じゃなくてもいいんだけど、英語が一番わかりやすいからな。
骨格を学ぶのがいいとか、いろいろあるけど
これを英語に置き換えると、何をするのが最も必要なのかがおのずと見えてくるはずだ
まぁ英語じゃなくてもいいんだけど、英語が一番わかりやすいからな。
義務教育で嫌でもやるし。
今のお前らはネイティブとはいわなくてもなんとか近いレベルで絵が描きたい
じゃあまず単語からやらなきゃいけないだろ?
今のお前らはネイティブとはいわなくてもなんとか近いレベルで絵が描きたい
じゃあまず単語からやらなきゃいけないだろ?
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:18:13 ID:VvtMDNl/0
単語を覚えて
構文を覚えて
これがインプットな
でも絵を描くのはアウトプットだから、人の絵を見て
これは足だな、とかこれは手だな、とかはわかるわけよ
ということはお前ら今読めるけど描けない状態に近い
構文を覚えて
これがインプットな
でも絵を描くのはアウトプットだから、人の絵を見て
これは足だな、とかこれは手だな、とかはわかるわけよ
ということはお前ら今読めるけど描けない状態に近い
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:19:26 ID:VvtMDNl/0
こういう言い方すると勘違いするだろうけど
お前らは絵を完璧に読めてるわけではない
ぱっと見なんとなくわかるけど、意味は理解できないレベルと思っていい
でもとりあえず、単語を覚えて、構文を覚えて、
お前らは絵を完璧に読めてるわけではない
ぱっと見なんとなくわかるけど、意味は理解できないレベルと思っていい
でもとりあえず、単語を覚えて、構文を覚えて、
それで作文が出来ればひとまず見れるものは描けるわけだ
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:20:13 ID:/9bivdSn0
いーから画塾いってデッサンしろと
漫画の絵しか書かねーから上達遅いんだよ
漫画の絵しか書かねーから上達遅いんだよ
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:27:23 ID:VvtMDNl/0
>>32
こういうのは俺からすると無駄。
まぁそういう風景がとか、デッサンとかして楽しい奴はいけばいいよ。
こういうのは俺からすると無駄。
まぁそういう風景がとか、デッサンとかして楽しい奴はいけばいいよ。
意味はあるだろうし。
でもそれはあれな。
英会話学校に行くようなもんで、本人がやる気出してなんか他にしないと金の無駄。
ましてプロレベルでなく趣味で描くレベルならそんなの全く必要ない。
でもそれはあれな。
英会話学校に行くようなもんで、本人がやる気出してなんか他にしないと金の無駄。
ましてプロレベルでなく趣味で描くレベルならそんなの全く必要ない。
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:23:15 ID:VvtMDNl/0
とりあえず具体的に説明していこう
まず教科書を一冊用意しよう。絵の世界に単語は多すぎるので辞書はない。
代わりにインターネットがあるので、これはなんとでもなる。
絵の単語帳にあたるものはおそらくたくさん売ってるはずだが、
まず教科書を一冊用意しよう。絵の世界に単語は多すぎるので辞書はない。
代わりにインターネットがあるので、これはなんとでもなる。
絵の単語帳にあたるものはおそらくたくさん売ってるはずだが、
とりあえずここでは使わない。
教科書は好きな作家の単行本な
画集でもいい
描いてて楽しい絵がらで頼む。自分の理想的な奴を一冊。
ここで、なんだ。漫画一冊模写かよ、とか思うなよ。別に一冊模写はしない。
教科書は好きな作家の単行本な
画集でもいい
描いてて楽しい絵がらで頼む。自分の理想的な奴を一冊。
ここで、なんだ。漫画一冊模写かよ、とか思うなよ。別に一冊模写はしない。
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:23:58 ID:kwYh2aUz0
ほう
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:25:43 ID:VvtMDNl/0
で、描くものを限定しよう
お前らどうせオタクだろうから、可愛い女の子が描きたいだろ?
じゃあそれ以外はどうでもいい。
まぁ出来れば可愛い女の子の裸に近い、体の線がわかるものがいいな。
もし可愛い女の子が描きたいなら、だけど。
おっさんなら、おっさん。動物なら動物。まぁなんでもいいから
お前らどうせオタクだろうから、可愛い女の子が描きたいだろ?
じゃあそれ以外はどうでもいい。
まぁ出来れば可愛い女の子の裸に近い、体の線がわかるものがいいな。
もし可愛い女の子が描きたいなら、だけど。
おっさんなら、おっさん。動物なら動物。まぁなんでもいいから
自分の描きたいものが乗ってるものを用意してくれ。
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:28:37 ID:VvtMDNl/0
ここでは大分限定するが、可愛い女の子が描きたいとする。
超可愛い女の子が描ければ、そういうのが好きな奴は楽しいだろう。
超可愛い女の子が描ければ、そういうのが好きな奴は楽しいだろう。
続けて描けるはずだ。
続けられないのは上達しないし、自分の描くのが楽しくないからだろ?
では可愛い女の子を単語と文法に分解する。
続けられないのは上達しないし、自分の描くのが楽しくないからだろ?
では可愛い女の子を単語と文法に分解する。
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:29:52 ID:VvtMDNl/0
例えば目、これは一つの文法と思っていい。
それを構成するまつげとか瞳孔、光とかが単語。
体全体服まで描いたら長い文章と考えてくれ。
まず単語を覚える。
それを構成するまつげとか瞳孔、光とかが単語。
体全体服まで描いたら長い文章と考えてくれ。
まず単語を覚える。
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:31:04 ID:VvtMDNl/0
ここは模写する。
最初は正面がやりやすいかもな。
女の子の顔だけでいい。ってか目だけでいい。
これ可愛い。ってところ、これを模写してくれ。
そうするとどうだろう。
最初は正面がやりやすいかもな。
女の子の顔だけでいい。ってか目だけでいい。
これ可愛い。ってところ、これを模写してくれ。
そうするとどうだろう。
俺は描いたことないからわからんが、全然うまく描けないはずだ。
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:33:45 ID:VvtMDNl/0
ここでよく○を描けばとか線の練習を、とかいうがそんなもんは無意味だ。
時間の無駄。
時間の無駄。
どうせ絵たくさん描いてれば慣れて線とか丸とかくらい描けるようになるんだから
無視しろ。
じゃあどうしてこんなにうまくかけないのか。
じゃあどうしてこんなにうまくかけないのか。
それは同じように描いてないから。これがすべてな。
どういうことかっていうと、うつし描きすれば絶対同じように描けるだろ?
ということは、最悪方眼紙かなんかに、長さと角度測って同じように描けば
どういうことかっていうと、うつし描きすれば絶対同じように描けるだろ?
ということは、最悪方眼紙かなんかに、長さと角度測って同じように描けば
必ず同じように模写できるはずだろ?
だから、模写が出来ないのは目測で角度と長さを図るのが下手なだけってことな。
だから、模写が出来ないのは目測で角度と長さを図るのが下手なだけってことな。
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:34:47 ID:RM754vPC0
せやな。
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:36:11 ID:VvtMDNl/0
それを意識してもう一度模写してくれ
左右の目の間の長さ、全体のバランスの比率、白目と黒目のバランス
それが全部整えば、ちゃんと目の模写が出来るはずだ。
全く同じものが描けたとき、お前らははじめて模写が出来たといえる
うまくいかなかったら、分度器と定規ではかれ。で、修正していけ。
左右の目の間の長さ、全体のバランスの比率、白目と黒目のバランス
それが全部整えば、ちゃんと目の模写が出来るはずだ。
全く同じものが描けたとき、お前らははじめて模写が出来たといえる
うまくいかなかったら、分度器と定規ではかれ。で、修正していけ。
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:38:20 ID:VvtMDNl/0
そして、あー可愛い女の子の目って、正面から見ると
白目と黒目の対比は何対何くらいで、
白目と黒目の対比は何対何くらいで、
目と目の間はこれくらいあいていて、まつ毛はこんな風に生えていて
これを理解出来ればお前らは一つの英文が読めたことになる。
でも読めるだけでは文章は書けないので次は作文をするわけだ。
これを理解出来ればお前らは一つの英文が読めたことになる。
でも読めるだけでは文章は書けないので次は作文をするわけだ。
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:40:33 ID:VvtMDNl/0
英語も文章見ながら書けば同じもの書けるだろ?
だから模写ばっかりしてるやつは上達しねーんだよ。
次は同じ目をオリジナルの絵を見ずに描いてみろ。そしたら全然違う。
だからもう一度覚えろ。右目と左目の間はどれくらいで、まつ毛の長さはどれくらいで・・・
そして教科書の絵を見なくても、まったくおなじような目がかけたときは、
だから模写ばっかりしてるやつは上達しねーんだよ。
次は同じ目をオリジナルの絵を見ずに描いてみろ。そしたら全然違う。
だからもう一度覚えろ。右目と左目の間はどれくらいで、まつ毛の長さはどれくらいで・・・
そして教科書の絵を見なくても、まったくおなじような目がかけたときは、
初めてそれを自分のものにできたといえる。
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:43:08 ID:VvtMDNl/0
次は鼻にいけ。ただ今度は鼻だけ描くなよ。
目は描けるようになってるわけだから。
目を描いた上で、鼻はどれくらいの位置にあって・・・とまた同じことを繰り返せ
余裕があれば正面絵くらいのものなら口と鼻同時にいっていい
ただ、絶対教科書の絵と同じバランスで描け。模写しては、覚えて、
目は描けるようになってるわけだから。
目を描いた上で、鼻はどれくらいの位置にあって・・・とまた同じことを繰り返せ
余裕があれば正面絵くらいのものなら口と鼻同時にいっていい
ただ、絶対教科書の絵と同じバランスで描け。模写しては、覚えて、
オリジナルを隠して全く同じものが描けるまで覚えろ。
キャパがあれば、りんかくまで一気にいってもいい。輪郭はむずかしそうだ。
りんかくから口までの距離、輪郭から目の距離、全部バランスを覚えろ。
キャパがあれば、りんかくまで一気にいってもいい。輪郭はむずかしそうだ。
りんかくから口までの距離、輪郭から目の距離、全部バランスを覚えろ。
見ずに描けるようになれ。
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:44:47 ID:VvtMDNl/0
これを全身やって、初めていろんな単語と構文を覚えたことになる。
だから最初は裸に近い方がいいだろうな。
で、ここからは教科書を使って描けるようになりたいポーズを模写する。
で、バランスを覚える。
手を前に出してるときは、こういう比率でとかっていうのを全部頭にたたき込め。
で、見ずに描いてみるの繰り返しでものにしていく。
だから最初は裸に近い方がいいだろうな。
で、ここからは教科書を使って描けるようになりたいポーズを模写する。
で、バランスを覚える。
手を前に出してるときは、こういう比率でとかっていうのを全部頭にたたき込め。
で、見ずに描いてみるの繰り返しでものにしていく。
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:46:40 ID:VvtMDNl/0
そうすれば常にゼロから描くわけじゃなく、
新しい単語や構文ばっかで嫌になるかもしれんが。
前描いたことあるなってものに必ず出会う。
あ、このバランスんところは前描いて覚えたことあるな。とか。
骨格とか理屈はいいから、とにかく自分の教科書絵の一人の人間のいろんなポーズを
あ、このバランスんところは前描いて覚えたことあるな。とか。
骨格とか理屈はいいから、とにかく自分の教科書絵の一人の人間のいろんなポーズを
徹底的に描けるようになれ。
やればやるほど形になる。
やればやるほど形になる。
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:48:00 ID:VvtMDNl/0
服のしわなんかもこういうポーズの時はこう!と覚えてしまえ。
どっちに重さがあるから、とかそんなの考えるのはある程度あとでいい。
とにかく見て描いて、同じものが描ければ描くして描いての繰り返し。
で、多分30種類くらい覚えればもうその女の子はほぼ完ぺきにかけるはずだ。
どっちに重さがあるから、とかそんなの考えるのはある程度あとでいい。
とにかく見て描いて、同じものが描ければ描くして描いての繰り返し。
で、多分30種類くらい覚えればもうその女の子はほぼ完ぺきにかけるはずだ。
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:49:08 ID:kwYh2aUz0
見てるぜ
55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:51:05 ID:VvtMDNl/0
まぁおおまかにはこんな感じだ。いきなり人一人とかは辞めたほうがいい。
単語もわからず長文読解するようなもんで、必ず挫折する。
とにかく、完璧な模写する。バランスを覚える。見ずに描ける。の繰り返し。
ただし、いきなり全部は覚えられるわけないので、まずは目。
単語もわからず長文読解するようなもんで、必ず挫折する。
とにかく、完璧な模写する。バランスを覚える。見ずに描ける。の繰り返し。
ただし、いきなり全部は覚えられるわけないので、まずは目。
とかそのレベルから始めること。
あとは人の絡みもひたすら模写→覚える→見ずに描くの繰り返し。
あとは人の絡みもひたすら模写→覚える→見ずに描くの繰り返し。
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:53:00 ID:VvtMDNl/0
この練習方法のいいところは下手な自分の絵をほとんど見なくて済むところだ。
まるで作業だけど、将来楽しむための投資だな。
オリジナリティ?そんなもんは一定以上うまくなったやつが出すもんだ。
趣味レベルでやるなら模写→覚える→見ずに描くの繰り返しで十分。
まるで作業だけど、将来楽しむための投資だな。
オリジナリティ?そんなもんは一定以上うまくなったやつが出すもんだ。
趣味レベルでやるなら模写→覚える→見ずに描くの繰り返しで十分。
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:54:58 ID:VvtMDNl/0
人一人がある程度描けるようになれば、幅を広げていく。
漫画の一場面、キスしてるシーンでもセッ○○してるシーンでも
漫画の一場面、キスしてるシーンでもセッ○○してるシーンでも
バトルしてるシーンでも
とにかく描いて覚えろ。
同じような絵を何度も描くのは楽だが、全く違うポーズを薦める。
だいたい一日に描く量にもよるが、
とにかく描いて覚えろ。
同じような絵を何度も描くのは楽だが、全く違うポーズを薦める。
だいたい一日に描く量にもよるが、
一カ月以上は模写→覚える→描いてみるの繰り返しでいいはずだ。
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:57:04 ID:VvtMDNl/0
とりあえずこの方法論で一定以上には絶対いけるはず。
なんか質問ある?
この先もあるんだが、とりあえず今かきため無しに一気に書いたから
なんか質問ある?
この先もあるんだが、とりあえず今かきため無しに一気に書いたから
わかりにくくなりそうなので日を改めるわ。
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:57:19 ID:eb/X4gko0
なんか良いこと言ってるように思うが
俺が良いと思うってことは多分ダメな方法なんだろうな
俺が良いと思うってことは多分ダメな方法なんだろうな
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:59:29 ID:VvtMDNl/0
>>62
多分大丈夫だと思うぞ
俺はいつも新しいこと始めるときはずばっと方法模索してからはじめるタイプだが、
多分大丈夫だと思うぞ
俺はいつも新しいこと始めるときはずばっと方法模索してからはじめるタイプだが、
大体うまくいってる。
まぁ方法ばっか考えてやらないと意味ないから、
まぁ方法ばっか考えてやらないと意味ないから、
ある程度考えたらずばっと初めて軌道修正しながら行くけど。
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:02:12 ID:JJ/JpUdMP
>>66
経験的にそういう方法論はここじゃ理解されないよ
「言ってる暇あるなら描け 今すぐ描け」「ある程度考える前に始めない奴は駄目」
経験的にそういう方法論はここじゃ理解されないよ
「言ってる暇あるなら描け 今すぐ描け」「ある程度考える前に始めない奴は駄目」
と言われる場合が多い
スレが流れていくvipだから
スレが流れていくvipだから
77: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:05:08 ID:VvtMDNl/0
>>71
まぁ、最終的にぱっと見ぷろレベルにはなるつもりだから、
まぁ、最終的にぱっと見ぷろレベルにはなるつもりだから、
その時に経験も含めて全部ブログとかの形でアウトプットしたいなー
とは思ってるんだけどね
とにかく描けってのは描いたことない俺からすると、
とにかく描けってのは描いたことない俺からすると、
知ってる単語だけで文章こねくりまわしてる無意味な時間に見えるんだけどなー
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:58:13 ID:VvtMDNl/0
なんでこんなもん絵を描いたことない俺が書いたのかというと、
絵、はじめようと思ってるんだよね。
で、一年くらいで少なくともうまくなりたいから方法論まとめようと思って。
調べた限りではこの方法で行こうと思ってるんだけど。
で、一年くらいで少なくともうまくなりたいから方法論まとめようと思って。
調べた限りではこの方法で行こうと思ってるんだけど。
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:58:16 ID:jniEfbXm0
なんか見本を用意してくれよ
著作権その他に配慮したやつ
著作権その他に配慮したやつ
69: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:01:40 ID:VvtMDNl/0
>>64
んー
このコテで明日用意するわ
明日コピー用紙とシャーペン買ってくる予定だから
だいたい3カ月程度で可愛い女の子は描けるようになる予定なんだが
モノクロで
んー
このコテで明日用意するわ
明日コピー用紙とシャーペン買ってくる予定だから
だいたい3カ月程度で可愛い女の子は描けるようになる予定なんだが
モノクロで
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:07:20 ID:pIR5o5YAQ
>>69
コピー用紙を買うつもりなららくがきちょうを勧める
B4は80枚B5は40枚の白紙で一冊あたり100円
コピー用紙を買うつもりなららくがきちょうを勧める
B4は80枚B5は40枚の白紙で一冊あたり100円
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 22:59:05 ID:KYZoxNAu0
多分いいこと言ってるんだろうけど説得力のある何かを示して貰わないと
そもそもわざわざ読もうとする人が少ないと思うんだ
73: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:03:13 ID:VvtMDNl/0
>>65
俺が今初心者だから、経過記録もかねてどっかに経過アップする予定
俺が今初心者だから、経過記録もかねてどっかに経過アップする予定
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:01:36 ID:2YBsuaft0
自分で書いたイラストうpしてくれさい
73: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:03:13 ID:VvtMDNl/0
>>68
描いたことないんだよね
描くもんもないし
明日から始める予定。鉛筆も紙もないしな。
描いたことないんだよね
描くもんもないし
明日から始める予定。鉛筆も紙もないしな。
90: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:14:42 ID:VvtMDNl/0
>>68
俺からいわせりゃとにかく描く方が無駄。愚の骨頂。
とにかく分解して覚えきれるレベルで模写→見ずに描ける、
俺からいわせりゃとにかく描く方が無駄。愚の骨頂。
とにかく分解して覚えきれるレベルで模写→見ずに描ける、
を繰り替えすのがベスト。
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:04:03 ID:444JOwLR0
ペンも紙もないってどんな生活してんだ
80: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:07:13 ID:VvtMDNl/0
>>75
パソコンあるじゃん
紙は別に印刷しないからいらないしなー
仕事場にボールペンがあればいいわ
メモはスマフォにするし
パソコンあるじゃん
紙は別に印刷しないからいらないしなー
仕事場にボールペンがあればいいわ
メモはスマフォにするし
76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:04:27 ID:MTexaJnw0
暇だから見てた、効率よさそうだな
けっこういい線いくんじゃね
けっこういい線いくんじゃね
78: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:06:37 ID:VvtMDNl/0
>>76
むしろ絵のうまいひとの上達方法なんて、腐るほど描いてるだろうし、
むしろ絵のうまいひとの上達方法なんて、腐るほど描いてるだろうし、
参考にしたら無駄が多いと思うんだけどね
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:06:55 ID:KYZoxNAu0
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:08:50 ID:jniEfbXm0
>>79
癖強いなおい
これの一枚目を模写するとして何から始めればいいんだ?
癖強いなおい
これの一枚目を模写するとして何から始めればいいんだ?
84: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:10:22 ID:VvtMDNl/0
>>79
それように描いたもんじゃないだろうから、例に挙げて申し訳ないんだけど
こんな感じに一体まるまるは最初の方はキャパオーバーだから
それように描いたもんじゃないだろうから、例に挙げて申し訳ないんだけど
こんな感じに一体まるまるは最初の方はキャパオーバーだから
模写辞めた方がいい。
覚えきれん。
例えば社会が覚えたいからって教科書一冊まるまる読みとおすやついるか?
実は効率いいんだけど、メンタルとキャパが持たない。
まず、室町時代だけーとかってやるだろ?模写も一緒。
まずはせめて顔だけでも
覚えきれん。
例えば社会が覚えたいからって教科書一冊まるまる読みとおすやついるか?
実は効率いいんだけど、メンタルとキャパが持たない。
まず、室町時代だけーとかってやるだろ?模写も一緒。
まずはせめて顔だけでも
完璧に模写→見ずに描けるが出来ないと話にならない。
86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:11:57 ID:vLNFEhh90
ぶっちゃけ無駄
こういう理屈の辻褄合わせに意味があると勘違いしちゃってる奴はまぁ伸びないし向いてないわ
他人の絵を模写するのは好きにしたらいいけど
こういう理屈の辻褄合わせに意味があると勘違いしちゃってる奴はまぁ伸びないし向いてないわ
他人の絵を模写するのは好きにしたらいいけど
91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:15:08 ID:JJ/JpUdMP
>>86
っていうvipの風潮
上達するまでの具体的なイメージ、方法論が必要なタイプのほうが要領よく上達する
あとは実行するかどうか
っていうvipの風潮
上達するまでの具体的なイメージ、方法論が必要なタイプのほうが要領よく上達する
あとは実行するかどうか
100: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:20:50 ID:VvtMDNl/0
>>91
俺はこういうのに面白さを感じるタイプだからなー
いかに短期間でできるか、みたいな
俺はこういうのに面白さを感じるタイプだからなー
いかに短期間でできるか、みたいな
87: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:12:47 ID:VvtMDNl/0
一体まるまる模写は知ってる単語がほとんどになってからでいいよ。
30人分くらいまでは、せめて顔から首、とか首から腕、とかレベルでいいよ。
教科書一冊読みとおし方法は俺は学生時代使ってたけど
社会で言うと教科書20回くらい読みとおして初めて概ね遠しで理解できたかな?
30人分くらいまでは、せめて顔から首、とか首から腕、とかレベルでいいよ。
教科書一冊読みとおし方法は俺は学生時代使ってたけど
社会で言うと教科書20回くらい読みとおして初めて概ね遠しで理解できたかな?
ってレベル
目だけなら5回くらい見て描く、見ずに描く繰り返せば描けるようになるだろうけど
人間一体は厳しすぎる100回以上繰り返す必要あるんじゃないか?
模写も細かく区切ろう。
目だけなら5回くらい見て描く、見ずに描く繰り返せば描けるようになるだろうけど
人間一体は厳しすぎる100回以上繰り返す必要あるんじゃないか?
模写も細かく区切ろう。
88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:13:30 ID:0ZmAxq810
パース効いた絵の模写は初心者には難しいす...
すぐ奇形になります
すぐ奇形になります
97: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:17:38 ID:VvtMDNl/0
>>88
まず好きな正面絵でいこう。
あと一度はじめると一定レベルまでは模写する絵がらを変えると全て無駄になる。
教科書を一冊作ろう。
まず好きな正面絵でいこう。
あと一度はじめると一定レベルまでは模写する絵がらを変えると全て無駄になる。
教科書を一冊作ろう。
89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:14:01 ID:XKJQClH5P
絵はスポーツと同じで理屈を知って分かった気になっていても
実際やってみればそう上手くは行かないからな
なんにしてもこれからに期待してみるわ
実際やってみればそう上手くは行かないからな
なんにしてもこれからに期待してみるわ
97: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:17:38 ID:VvtMDNl/0
>>89
どっちかというと、いきなり試合に出て、わーわーやっても上達しない。
例えばバスケでいうと、ドリブルからやろう。
ドリブルパス、シュート、その他試合中の作戦・・・とか一気には無理ですよーってこと。
部活とかでもそうだろ?ドリブルできないやつに他の何やらせても時間の無駄。
うまいやつのを見せる。見て覚える。自分で同じようにやってみる。の繰り返し。
うまい奴と同じようにドリブルできるのがまず第一歩ってことね。
どっちかというと、いきなり試合に出て、わーわーやっても上達しない。
例えばバスケでいうと、ドリブルからやろう。
ドリブルパス、シュート、その他試合中の作戦・・・とか一気には無理ですよーってこと。
部活とかでもそうだろ?ドリブルできないやつに他の何やらせても時間の無駄。
うまいやつのを見せる。見て覚える。自分で同じようにやってみる。の繰り返し。
うまい奴と同じようにドリブルできるのがまず第一歩ってことね。
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:15:18 ID:xS2yOr220
実際描くのは違うからね…描いたことないという状態でどこまでいけるか
93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:15:28 ID:DP9Fegm00
明日から、ってことは手本の目星はついてるの? やっぱり流行の絵師にする予定?
やり方から察するに一人に絞るみたいだし
やり方から察するに一人に絞るみたいだし
106: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:25:38 ID:VvtMDNl/0
>>93
ある程度絞ってる
まだ考えてるけど
ある程度絞ってる
まだ考えてるけど
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:15:49 ID:vLNFEhh90
いや別にとにかく描けって言ってるわけじゃないんだけどね
てんで的外れな方を向いちゃってるってだけで
てんで的外れな方を向いちゃってるってだけで
95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:15:58 ID:pIR5o5YAQ
小学生のうちにドラえもんを描いたかどうかは、すごく重要だ
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:17:12 ID:vLNFEhh90
考えるよりも動け!って話じゃないんだよ~
ただ理屈で辻褄合わせるのは簡単だけど、そこに何の現実味もないから無駄ってだけ
意味のないことにどんな整合性があっても、それは無駄って呼ぶべきものだから
ただ理屈で辻褄合わせるのは簡単だけど、そこに何の現実味もないから無駄ってだけ
意味のないことにどんな整合性があっても、それは無駄って呼ぶべきものだから
100: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:20:50 ID:VvtMDNl/0
>>96
自分で方法論を探すのは有用だと思うよ
自分で方法論を探すのは有用だと思うよ
99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:19:18 ID:sc8DBIby0
>>1と似た語り口のスレを見たことあるんだがもしかして絵関係のスレを最近立てたことある?
101: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:22:39 ID:VvtMDNl/0
>>99
ない。方法論の参考にネットあさったけど。
例えば資格試験なんか受けるときでも方法論は有効だぞ。
例えば高校のときに英検準一級とったけど、
ない。方法論の参考にネットあさったけど。
例えば資格試験なんか受けるときでも方法論は有効だぞ。
例えば高校のときに英検準一級とったけど、
その時も勉強したの一カ月くらいだっしな
2日くらいで方法論たてて、計画して実行。合格。そんな感じ。
最近職場でファイナンシャルプランナー2級?とかいうの受けたけど、
2日くらいで方法論たてて、計画して実行。合格。そんな感じ。
最近職場でファイナンシャルプランナー2級?とかいうの受けたけど、
方法論1日勉強期間4日だった
103: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:23:26 ID:VvtMDNl/0
まぁ上記の試験は今全く覚えてないから合格には有用だけど、
実用的かといわれるとそうでもないけどな
合格に的を絞ってるし
合格に的を絞ってるし
102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:22:52 ID:vLNFEhh90
自分で方法論探すって言ってもね
それが言葉の羅列としての無矛盾性や
比喩表現の妥当性の追求に終始していて
根本から実際とズレていたら話にならんのよね
それが言葉の羅列としての無矛盾性や
比喩表現の妥当性の追求に終始していて
根本から実際とズレていたら話にならんのよね
106: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:25:38 ID:VvtMDNl/0
>>102
自分で方法論立てて、実行すると気持ちいいいぞ。
理論的にあってると信じられることも練習後押しするし。
自分で方法論立てて、実行すると気持ちいいいぞ。
理論的にあってると信じられることも練習後押しするし。
104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:24:15 ID:jScEuYeX0
上手くなる方法聞きに来てんのになんで自慢と論法聞かなきゃならないのか
108: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:26:54 ID:VvtMDNl/0
>>104
論法ってかその通りやれば上達するはずですよって話で
昔とった資格とか自慢にもならんだろwww
ただ、こういうこと考えて実行すれば実際できましたよって話だから、
論法ってかその通りやれば上達するはずですよって話で
昔とった資格とか自慢にもならんだろwww
ただ、こういうこと考えて実行すれば実際できましたよって話だから、
おそらく絵も同じように上達するはず・・・っていうこと
105: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:24:42 ID:vLNFEhh90
理屈の整合性や知識の蓄積がそのまま使える試験対策には有用なのかもね
やっぱり「向いてない」んだと思うけど
やっぱり「向いてない」んだと思うけど
113: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:29:07 ID:VvtMDNl/0
>>105
絵も違わないよ
ようは知識として保有していてそれをアウトプット出来ればいいだけなんだから
ただ、絵は勉強みたいに具体的になってない
顔ひとつとっても複雑で、勉強で言う単語とか公式のような基礎となるものが
絵も違わないよ
ようは知識として保有していてそれをアウトプット出来ればいいだけなんだから
ただ、絵は勉強みたいに具体的になってない
顔ひとつとっても複雑で、勉強で言う単語とか公式のような基礎となるものが
見つけにくいだけ
だから一気に全部描かずに細かく分解して覚えて描けば必ず描けるようになる
と、思ってる
スポーツもそうだと思うけどね。
だから一気に全部描かずに細かく分解して覚えて描けば必ず描けるようになる
と、思ってる
スポーツもそうだと思うけどね。
基本は一定ラインまでは基礎を覚えて反復練習だよ。
絵は頭からのアウトプットだからスポーツほどの反復練習はいらないはずだけどな。
107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:25:50 ID:xS2yOr220
まあ今は基本なんてパーってやって後は
実戦STYLEが多いけどな
バスケなんてそうだったし
バスケなんてそうだったし
109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:27:21 ID:MTexaJnw0
言うは易し行うは難しっていうけど
地に足の着いた感じだからたぶん目標とするレベルまでは上達するよ
地に足の着いた感じだからたぶん目標とするレベルまでは上達するよ
110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:27:56 ID:0ZmAxq810
115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:29:25 ID:jScEuYeX0
>>110
俺も昔これやりまくったけど片目だけ描くのはイクナイって聞いたからやめた
俺も昔これやりまくったけど片目だけ描くのはイクナイって聞いたからやめた
126: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:33:54 ID:VvtMDNl/0
>>115
片目だけでもいいと思うけど、ただ最終的に鏡合わせだし
片目だけでもいいと思うけど、ただ最終的に鏡合わせだし
両目とのバランスとるわけだから
目くらいは両目いっぺんでもいいんじゃね?
ただ一気に顔全体行こうとするなよ。それは覚えてからでいい。
目くらいは両目いっぺんでもいいんじゃね?
ただ一気に顔全体行こうとするなよ。それは覚えてからでいい。
122: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:33:01 ID:0ZmAxq810
129: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:35:09 ID:VvtMDNl/0
>>122
あたりの存在は俺も知ってるが、あれは多分バランス修正用具だからな
あったほうが便利だが、描くならちゃんとオリジナルとおなじバランスでかけよ
釣り目ならだいたい何度くらいの角度がかわいいのかとか、そのレベルで
あたりの存在は俺も知ってるが、あれは多分バランス修正用具だからな
あったほうが便利だが、描くならちゃんとオリジナルとおなじバランスでかけよ
釣り目ならだいたい何度くらいの角度がかわいいのかとか、そのレベルで
111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:28:12 ID:JJ/JpUdMP
な?こういうの叩かれるだろ?向いてないとか
俺も糞叩かれた
けど絶対的に上達する具体的なイメージを持つほうが要領がいい
これは絵に限らず勉強、登山ダーツ麻雀囲碁音楽剣道柔道すべてがそうだった
わからん奴にはわからんのよ
俺も糞叩かれた
けど絶対的に上達する具体的なイメージを持つほうが要領がいい
これは絵に限らず勉強、登山ダーツ麻雀囲碁音楽剣道柔道すべてがそうだった
わからん奴にはわからんのよ
118: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:31:53 ID:VvtMDNl/0
>>111
麻雀、剣道はやったなー
麻雀は一応ピン以上のフリーなら年間通して収支プラスにできるレベル
チップは500以上限定な。収支つけてた。
剣道は4段で辞めたわ。くさいし。
麻雀、剣道はやったなー
麻雀は一応ピン以上のフリーなら年間通して収支プラスにできるレベル
チップは500以上限定な。収支つけてた。
剣道は4段で辞めたわ。くさいし。
112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:29:02 ID:vLNFEhh90
上達してない奴だけが言ってるからな
結局そこなんだけど
結局そこなんだけど
118: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:31:53 ID:VvtMDNl/0
>>112
まぁどうせ今から一年もすればうまいレベルになると思うけど
まぁどうせ今から一年もすればうまいレベルになると思うけど
116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:30:35 ID:kwYh2aUz0
髪で詰まるんだよ
126: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:33:54 ID:VvtMDNl/0
>>116
髪の毛は短いのから始めたほうがいいだろうな
とにかく簡単なものから、できるだけ小さい範囲で、だよ
後髪も全部は無理だろうな。もみあげだけ、とか
つむじ付近だけ、とか前髪だけ、とか分解しろ
髪の毛は短いのから始めたほうがいいだろうな
とにかく簡単なものから、できるだけ小さい範囲で、だよ
後髪も全部は無理だろうな。もみあげだけ、とか
つむじ付近だけ、とか前髪だけ、とか分解しろ
119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:32:11 ID:jScEuYeX0
煽っては無いんだろうが言い方の問題だと思われ
124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:33:07 ID:jniEfbXm0
なぁこれ模写終わって見ずに描く時ってグリッド線残してていいの?
それともなんとなくで描くの?
それともなんとなくで描くの?
131: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:36:17 ID:VvtMDNl/0
>>124
グリッド線ってなんだ?
バランスとるためのあたりなら残していいぞ
ようは自分が書ければいいんだから、なんだったら定規ではかってもいいんじゃないか?
グリッド線ってなんだ?
バランスとるためのあたりなら残していいぞ
ようは自分が書ければいいんだから、なんだったら定規ではかってもいいんじゃないか?
125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:33:33 ID:DP9Fegm00
上手くいったなら自分も真似てみればいいし
ダメだったなら自分は違う方法をとればいい
本人が実験台になるって言うんだから別にケチつけて
ダメだったなら自分は違う方法をとればいい
本人が実験台になるって言うんだから別にケチつけて
やる気を削ぐこともないだろうに
>>1を叩いてる奴、噛みついてる奴は
>>1を叩いてる奴、噛みついてる奴は
>>1よりも確実に効率よく絵が上手くなる方法を提示できないなら黙るべき
俺は>>1がどこまでやれるか見てみたいぞ
俺は>>1がどこまでやれるか見てみたいぞ
130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:35:44 ID:vLNFEhh90
>>125
上手くなってから言うならいいけど何もしてないのに「教える」とか言ってて
実験台になるからもクソもなくねーか?
単に個人で挑戦するだけなら勝手だけど、これが絶対に正しい!
上手くなってから言うならいいけど何もしてないのに「教える」とか言ってて
実験台になるからもクソもなくねーか?
単に個人で挑戦するだけなら勝手だけど、これが絶対に正しい!
みたいなこと言ってるからまー見当違いですねと
他の初心者が勘違いして真似してしまったら可哀想だしな
他の初心者が勘違いして真似してしまったら可哀想だしな
133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:37:09 ID:feskhjGu0
確かにすごそうだけど何かを示してくれないとなぁ…
凄いなら凄いっていうし
凄いなら凄いっていうし
142: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:52:31 ID:VvtMDNl/0
>>133
まぁ現時点で何もないからね
まぁ現時点で何もないからね
134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:37:32 ID:5RdDmduX0
実際に1年>>1が頑張った後にスレ立ててほしかった
1年後に期待しとくわ
1年後に期待しとくわ
142: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:52:31 ID:VvtMDNl/0
>>134
一年後には若干変わってるだろうしなー方法論も修正するだろうから
一年後には若干変わってるだろうしなー方法論も修正するだろうから
135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:38:16 ID:xS2yOr220
ただの方法論?であってこれならいくらでも思い浮かばせることはできるからね…
なんだかんだ行って結果が伴わないと説得力は出ないと
思われ
思われ
141: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:51:25 ID:VvtMDNl/0
>>135
おっしゃる通り
おっしゃる通り
136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:38:54 ID:sc8DBIby0
>>1が手本にする予定の教科書を教えてくれよ
どこかで>>1を見かけたらアイツ頑張ってるなーって思ってやるから
どこかで>>1を見かけたらアイツ頑張ってるなーって思ってやるから
141: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:51:25 ID:VvtMDNl/0
>>136
とりあえず吉成曜ってイラストレーターの絵がすごいうまかったからそれも候補に入れてる。
明日本屋に行って本があるかどうかだが。
とりあえず吉成曜ってイラストレーターの絵がすごいうまかったからそれも候補に入れてる。
明日本屋に行って本があるかどうかだが。
139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:40:36 ID:jScEuYeX0
143: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/19 23:56:46 ID:VvtMDNl/0
後なんかおすすめあったら教えてほしいんだが
どうやら自分はリアル系の絵が好きらしいので
いくつかイラストレーターや漫画家を考えてる
候補は三浦健太郎とか
でも女の子可愛くかきたいから、
どうやら自分はリアル系の絵が好きらしいので
いくつかイラストレーターや漫画家を考えてる
候補は三浦健太郎とか
でも女の子可愛くかきたいから、
なんかこれ趣向にあいそう!ってのがあったら教えてくれ
144: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:57:24 ID:xS2yOr220
女の子可愛くは貞本義行
146: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/20 00:00:32 ID:AXVuod470
>>144
それは考えたが若干デフォルメ色が強いかなーと思ってる
その辺でいくと片岡人生って人の絵と貞本義行って人の絵は候補にあった
それは考えたが若干デフォルメ色が強いかなーと思ってる
その辺でいくと片岡人生って人の絵と貞本義行って人の絵は候補にあった
145: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 23:59:11 ID:jScEuYeX0
三輪士郎
阿部吉俊
阿部吉俊
148: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/20 00:01:58 ID:AXVuod470
>>145
ぶっちゃけ三輪士郎は第一候補の一人に入れてる
阿部吉俊ははじめてみたけど色がきれいだけど、
ぶっちゃけ三輪士郎は第一候補の一人に入れてる
阿部吉俊ははじめてみたけど色がきれいだけど、
絵柄としてはちょっとデフォルメ色が濃いな
152: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:05:51 ID:jScEuYeX0
>>148
三輪もある意味デフォつーか癖あるだろ
三輪もある意味デフォつーか癖あるだろ
154: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/20 00:08:43 ID:AXVuod470
>>152
癖あるけどこの辺は好みの問題なんだろうな
癖あるけどこの辺は好みの問題なんだろうな
155: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:09:48 ID:1hbKJgO5P
>>154
模写じゃないよ
模写じゃないよ
158: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/20 00:12:18 ID:AXVuod470
>>155
まじか
まぁオリジナルであったとしても多分半年あれば余裕で抜けると思う
実績なく大口叩くやつは嫌われるしたたかれるんだろうけど
まじか
まぁオリジナルであったとしても多分半年あれば余裕で抜けると思う
実績なく大口叩くやつは嫌われるしたたかれるんだろうけど
160: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:14:17 ID:1hbKJgO5P
>>158
いや半年ありゃ抜けるだろ
2、3ヵ月後の俺は今の俺を抜いてるだろうしな
いや半年ありゃ抜けるだろ
2、3ヵ月後の俺は今の俺を抜いてるだろうしな
162: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/20 00:15:56 ID:AXVuod470
>>160
描けない段階で言うのは申し訳ないが多分そうだな
しかし見本が決まらないな
本屋で決めようと思ってるが結構種類あるしな
平本アキラもいいと思えてきた
描けない段階で言うのは申し訳ないが多分そうだな
しかし見本が決まらないな
本屋で決めようと思ってるが結構種類あるしな
平本アキラもいいと思えてきた
147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:01:28 ID:Gy6uRNAX0
正直上達法が人それぞれだから実際に試したところでどうということもない
真似して上手くなっていると思い込む程度
真似して上手くなっていると思い込む程度
150: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/20 00:03:24 ID:AXVuod470
>>147
人それぞれと思ってるんだろうが、脳が通ってるプロセスはおおむね一緒だと思うぞ
絵なんて、複雑なものを頭で理解してそれを紙上にアウトプットできるかどうかだろ
芸術家は知らんが、一般レベルであれば確実に短期的に上達する方法は存在する
人それぞれと思ってるんだろうが、脳が通ってるプロセスはおおむね一緒だと思うぞ
絵なんて、複雑なものを頭で理解してそれを紙上にアウトプットできるかどうかだろ
芸術家は知らんが、一般レベルであれば確実に短期的に上達する方法は存在する
151: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:05:42 ID:1hbKJgO5P
154: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/20 00:08:43 ID:AXVuod470
>>151
俺は漫画を描くなら順序は逆だと思う
とりあえずそれっぽいものを描けるようにして、
俺は漫画を描くなら順序は逆だと思う
とりあえずそれっぽいものを描けるようにして、
その後骨格とかリアルなものを理解して造形を深める
後これ言われるとたたかれるんだろうけど、
後これ言われるとたたかれるんだろうけど、
それもし模写で描いてるなら多分三カ月あれば
俺のほうがうまく描けるようになると思うよ
背景は知らん
背景は知らん
153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:07:36 ID:NjFRpCe30
平本アキラみりゃいいんじゃねーの、アレこそばけもんだよ
156: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/20 00:10:15 ID:AXVuod470
>>153
やべぇ絵がら超好みなんだけど
ただなんか調べるとあごなしなんとかとかいう変なおっさんがやたら出てくるな
やべぇ絵がら超好みなんだけど
ただなんか調べるとあごなしなんとかとかいう変なおっさんがやたら出てくるな
157: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:11:25 ID:NjFRpCe30
159: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/20 00:12:57 ID:AXVuod470
>>157
最初ひどいなw
最初ひどいなw
164: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:19:03 ID:NjFRpCe30
この人然り、マガジンの尾田然り、
結局は>>159の言う通り本気で勉強して上達してったのは分かる
だけどもここでその話をするには言い方が悪かった、
だけどもここでその話をするには言い方が悪かった、
ここの連中は言っても無駄にプライドが高い奴らばっかだから
描いても無い奴の言う事に耳を貸すはずも無い
いくら理屈をそのまま実現するにしても、ある程度経験者の参考も聴いといて
いくら理屈をそのまま実現するにしても、ある程度経験者の参考も聴いといて
損はないと思う
という終わり方
という終わり方
161: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:14:41 ID:vDvK2CMf0
163: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:18:48 ID:KJYH7Q1E0
>>161
模写してくれたのはありがたいがやっぱり版権絵を模写したほうがいいんじゃないかねえ…
俺、人様の参考になるほどちゃんとした絵が描けてる自信が無い…
模写してくれたのはありがたいがやっぱり版権絵を模写したほうがいいんじゃないかねえ…
俺、人様の参考になるほどちゃんとした絵が描けてる自信が無い…
166: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/20 00:19:54 ID:AXVuod470
>>161
まず、うまい人のを模写しろ
模写の模写は精度が下がっていいことない
後、怪獣がうまくなりたいならうまくなるだろ
ただ獣の目ってシンプルだし、もうちょっと広範囲模写してもいいと思うけど
鼻とのバランスとか
それと模写できてない。シンプルな目だからかけてるように見えるが、
まず、うまい人のを模写しろ
模写の模写は精度が下がっていいことない
後、怪獣がうまくなりたいならうまくなるだろ
ただ獣の目ってシンプルだし、もうちょっと広範囲模写してもいいと思うけど
鼻とのバランスとか
それと模写できてない。シンプルな目だからかけてるように見えるが、
そもそも黒目と白目のバランスもオリジナルと全然違うし
形も全然違う
全く一緒に描いてくれ
そもそも怪獣がうまくなりたいにしても斜めからの構図だし、
形も全然違う
全く一緒に描いてくれ
そもそも怪獣がうまくなりたいにしても斜めからの構図だし、
ある程度描ける自信あるならいいが、
見本としては条件何もみたしてないと思うんだが
174: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:25:29 ID:KJYH7Q1E0
横からですまないんだが、模写できてないってちょっと厳し過ぎないか?
トレースでもない限り絵の経験が無い人に全く同じ風には描けないだろうし
>>166はむしろ描けてるほうだと思うんだけど
179: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/20 00:28:46 ID:AXVuod470
>>174
厳しくいうつもりはないんだが
これ全部模写してこれだとそれっぽいものはできると思うんだよ
ただ、それだと最終的にそれっぽい絵しか描けないと思うよ
模写の段階でこれだけずれてれば、忘却の時間含めてそうとうずれてくるし
最低限見たものをそのまま描ける能力も身に付かないだろうし
まったく同じ長さでとはいわんが、同じバランスで描く必要はある
そのあとある程度上達したら、
厳しくいうつもりはないんだが
これ全部模写してこれだとそれっぽいものはできると思うんだよ
ただ、それだと最終的にそれっぽい絵しか描けないと思うよ
模写の段階でこれだけずれてれば、忘却の時間含めてそうとうずれてくるし
最低限見たものをそのまま描ける能力も身に付かないだろうし
まったく同じ長さでとはいわんが、同じバランスで描く必要はある
そのあとある程度上達したら、
例えば目の下の線は多少ずれてても別に関係ないとか
黒目と白目のバランスはずれると全く違う絵になるとか
黒目と白目のバランスはずれると全く違う絵になるとか
取捨選択できるようになると思うが
188: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:35:58 ID:KJYH7Q1E0
>>179
まあ明日実践してみてばわかると思うけど絵を描いたことない人の模写って
まあ明日実践してみてばわかると思うけど絵を描いたことない人の模写って
凄くバランス崩れるもんだと思うよ。本人は正確に描いてるつもりでも。
それでも時間かければ正確にはなるだろうけど効率が良いとはあまり思えないなあ
それなら沢山トレースしまくって覚えたほうが早く身につきそうだと思う
まあ頑張って
それでも時間かければ正確にはなるだろうけど効率が良いとはあまり思えないなあ
それなら沢山トレースしまくって覚えたほうが早く身につきそうだと思う
まあ頑張って
167: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:20:33 ID:6Ed2nqtO0
絵描き友達がいなかったけど、ちょっとした漫画が描けるようにまでなれた
超満足
超満足
170: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:22:14 ID:NjFRpCe30
>>167
なんだかんだ言ってもそれが一番でかいんだよなー、同好の士が一人居るだけでモチベの格が違う
なんだかんだ言ってもそれが一番でかいんだよなー、同好の士が一人居るだけでモチベの格が違う
173: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/20 00:24:57 ID:AXVuod470
>>170
人それぞれだろうなー
俺はどっちかっていうと他人にうまいとかすげーとか言われたいタイプだから
短期間で試験に受かってすげーとか、短期間で上達してすげーとか
期間関係なく一定以上のレベルですげーとか
だから絵もはじめるなら最終的に上達過程を全部本にして、
人それぞれだろうなー
俺はどっちかっていうと他人にうまいとかすげーとか言われたいタイプだから
短期間で試験に受かってすげーとか、短期間で上達してすげーとか
期間関係なく一定以上のレベルですげーとか
だから絵もはじめるなら最終的に上達過程を全部本にして、
この人すげー短期間で上達したなって言われたいっていうモチベーション
そこから先はわからん
そこから先はわからん
169: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/20 00:22:09 ID:AXVuod470
説明して切れてなければあれだが
例えばワンピースのナミ可愛い!と思ったら
ナミだけ徹底的にかけってことな
正面かけたら斜めとか、最初の方は目、鼻、口、ばらばらにわけて
ある程度描けるようになったらいろんなポーズを
ってこと
例えばワンピースのナミ可愛い!と思ったら
ナミだけ徹底的にかけってことな
正面かけたら斜めとか、最初の方は目、鼻、口、ばらばらにわけて
ある程度描けるようになったらいろんなポーズを
ってこと
171: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:24:32 ID:vDvK2CMf0
やってみてわかったけどこれ絶対>>1は挫折すると思うわ
まず楽しくない
まず他人の描き方を精巧に真似る必要なんてないし、
下手でもいいからとりあえず大まかな形が取れるようにならんと、
まず楽しくない
まず他人の描き方を精巧に真似る必要なんてないし、
こだわって寸分違わぬところまで真似ようとすると時間がかかり過ぎる上に
描くのもちょっとずつだとかただの作業にしかならない
全然楽しくない
全然楽しくない
下手でもいいからとりあえず大まかな形が取れるようにならんと、
ただの福笑いにしかならない
ちっとも楽しくない
ちっとも楽しくない
175: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/20 00:26:14 ID:AXVuod470
>>171
おおまかなバランスとるよもちろん
顔描く時点で目、鼻、口、耳、髪の毛のバランスとるだろ
いきなり全部なんて無理無理
まぁ、俺も説明だけしてたら語弊ある部分もあるから、
おおまかなバランスとるよもちろん
顔描く時点で目、鼻、口、耳、髪の毛のバランスとるだろ
いきなり全部なんて無理無理
まぁ、俺も説明だけしてたら語弊ある部分もあるから、
どっかに過程さらすから参考にしてくれ
172: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:24:38 ID:DGIKN4gFO
パーツの一つ一つをとことん描いて学習して引き出し増やせってことね
176: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:26:32 ID:NjFRpCe30
模写とトレスは違うからねぇ
180: 絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 2014/02/20 00:30:39 ID:AXVuod470
まーくわしくは明日見てもらえばわかると思う
明日またスレたてるわー
仕事なんで寝ます
明日またスレたてるわー
仕事なんで寝ます
181: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:31:41 ID:NjFRpCe30
その物の構造を理解しながら描くという点では
絵は解剖学みたいなもんだからねぇ
たかが模写の少しの差異如き数さえこなせば
たかが模写の少しの差異如き数さえこなせば
後は野となれ山となれ
183: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:32:21 ID:1hbKJgO5P
まぁ未来予言しとくと
>>1は自分の方法で1人の人間の絵を完成させたところで
「糞時間かかるしつまんねえ」と思って違う方法にシフトする
>>1は自分の方法で1人の人間の絵を完成させたところで
「糞時間かかるしつまんねえ」と思って違う方法にシフトする
187: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:35:18 ID:3Tq+/H4G0
>>183
まあこれだろうけど期待しとく
まあこれだろうけど期待しとく
191: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:39:00 ID:DGIKN4gFO
模写でもトレスでも描けばわかる
後のことは後で考えればよろし
後のことは後で考えればよろし
192: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:40:03 ID:vDvK2CMf0
釈然としない
ある程度描ける人がそれなりの筆速でもってぱぱぱっと描けるなら
絵が下手くそというか壊滅的に遅筆な俺はこの方法は向いてない
けど理には適ってるから一日に10枚くらいは続けてみようかな
精密には無理かもしれんができるだけ形がわかるように
ある程度描ける人がそれなりの筆速でもってぱぱぱっと描けるなら
そりゃこの方法で間違いないんだろうけど
絵が下手くそというか壊滅的に遅筆な俺はこの方法は向いてない
けど理には適ってるから一日に10枚くらいは続けてみようかな
精密には無理かもしれんができるだけ形がわかるように
196: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:48:53 ID:9Bd2QnDd0
ひさびさにほこりかぶってたペンタブを使う日が来たようだ・・・
201: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:59:15 ID:3qfoP14TQ
>>1はこれからだろ?
202: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 00:59:18 ID:duWOlBRb0
俺も明日から頑張ってみようかな
203: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 01:01:48 ID:wBIRI5cy0
>>202
明日から頑張るは完全フラグじゃねーかよ
そういう俺も明日から頑張る
明日から頑張るは完全フラグじゃねーかよ
そういう俺も明日から頑張る
205: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 01:05:40 ID:6Ed2nqtO0
明日って今さ
211: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/20 01:25:21 ID:DIYCQqtV0
なかなか興味深いやり方だけどモチベ保てる気がしねえな
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1392813596/
ワラノート過去記事一覧はこちら
かんりにんのヒトリゴト元旦なのではじめてみた
Twitterブログパーツ
更新情報とときどき呟き
フォロワー大募集中 おすすめ記事
コメント
コメント一覧
とにかく理屈理屈、他人の作業は常に批判。
で、課題は全然出さない。出してもクラスで一番下手くそ。
今はクラスでかなり浮いてて、教員間でも問題になってる。
本人まったく危機感がないのがまた困ったところなんだよ。
脳内の絵がぼやけてちゃ描けないし、模写技術が足りてないと描けない
上手い人の絵を真剣に模写するのは脳内にその絵を強く記憶させるし、もちろん指先の練度も上がる
>>1の練習法は理にかなってる
結局はどれだけ真剣に模写練習を続けられるかにつきるけど
手先の技術は練習すれば必ず上達するけど、センスって良い方に伸ばす方法無いんだよね
自覚した時には既に出来上がってるもんだから
人間って不平等だよな。
描ける人をネイティブと現してるのがいいな~って。ネイティブには当たり前過ぎる事が『描けない人や下手な人は分かっていない』って着眼点がいいな~と。
だからつまり、上手い人はこの方法が、ただの遠回りに感じるだろうし、ネイティブが何かを分かってない描けないけど描きたい奴は、こんなもんどうでもいいんだよ!とか思ってそうだけど、これはいいと思う。
基礎のデッサンから~なんてのは、すべてを二次元に変換できる人間はやればいいけど、描けない人は、画家みたいなリアルな絵は描けるようになっても、二次元イラストの描き方は、逆に分からなくなってしまうケースが多いし。
だから『才能が無い、絵心が無いけど、二次元を描けるようになりたい人』には、凄く良い方法、分かりやすい方法だと思う。
線とか塗りとか形とか動きとか、観察してどうしてそうなるのかってきちんと理解するの
とはいえなかなかそれが出来ないから苦労するんだけどね
模写にしてもトレースにしても、漫然とやってて上手くなれる人はあんまりいないんじゃないかな
漫然とやってても飲み込んで上手くなれちゃうって才がある人に限られると思うし
実際に描く時の手先の技術はやっぱり慣れが大きいと思うけど
まぁだいたい>>1の意見には賛成
1年後またスレを立てて証明すればいいさ。
できなければしょせんは理屈野郎ってだけでさ。
ただ機械的に技術あげても上手いのに魅力のない絵になるからその辺はやっぱり小さい頃から絵描いてないと難しいんじゃないかなあ
>>1はサッカーした事ない人に,まずキックの練習ずっとやってドリブルの練習ずっとやって……って言ってる
俺は下手くそでも試合形式で参加して,オフェンスもディフィンスも全部経験した方がいいと思う
細かく分解した基礎練てのは頭で考えるだけなら効率的なんだろうけど,楽しさと長い目で見れば急がばまわれでいった方がいいと思う
「描いたことない(キリッ」ってwww
顔の中身や服は良いから、とにかく角度を設定してマルダイを描く。
マルダイキャラの角度を設定し、動きを考えると、自然と、カメラワークと重力に対して考えるようになる。
ここで重力を余り考えないやつは、今のナルトや甲殻アニメのゴム人形アクションへと流れる。
(あのアニメーションを付けているのは、昔はやったgifアニメ作家連中が多い)
(ちなみに内々では、ゴム人形アクションは数年の内に消えると言われている)
そういうのが好きな人は、余り考えずにそのまま「オレ的かっこよさ」を追求する。
もう少し普通にやりたいと思ったら、まず「サムライ チャンプルー」を見る。
ここで、動きだけでなく、エフェクトについても考える。
(サムライ チャンプルーのアクションは、比較的堅実な動きとエフェクトをやっている)
海外のコミックスの実写+3D作品や、ピクサー作品、ディズニー関連の3D作品を見ると、キャラクターの動きや表情だけでなく、エフェクトと、背景のオブジェクト配置も大事だと分かるはず。
そういった視覚効果は止め絵でもアニメーションでも同じで、動きのある絵を描くには必須と言っても良い。
ただし、エフェクトに偏り過ぎると、GONZOみたいな、エフェクトだけで、ロクでもないキャラになるので注意すること(マルダイでやるなら良いけど)。
マルダイで色々な角度を付けて、視覚効果も出せるようになったら、マルダイに肉付けをしていくのだが。
この段階で、作品のイメージをカラーで思い描けない場合は、前に戻るか、白黒で制作をする。
白黒でも良いのであれば、無理にカラーでやる必要はない。
どうしてもカラーでやりたいけど、カラーのイメージが沸かないというのは、描こうとしている世界を構築できていないため。
キャラクターの衣装や体格から始まり、天候に左右される環境光が及ぼすキャラクターの色彩、キャラクターの立ち位置と角度、カメラの位置、エフェクト、背景。
これらが想像出来なければ、まず描けないし、描けてもキャラとキャラ以外がちぐはぐになったりする。
想像できるなら、出来ればPCやipad等、手直しが楽にやれる機材を使い、ブラッシュアップしていけば良い。
全員が同じやり方で同じように上達するならみんなプロになってる
でも>>1の構想の「俺が成功した描画勉強方」を本にまとめても
>>1は理論の実証で楽しかったかもしれんが
他の人は別に楽しくなく、とにかく数描け方とあまり変わらんと思うわ
幼少時代から膨大な時間を落書きに費やしているから
二十歳前後で神がかった腕前の奴とかザラだしね
逆にアウトドア派のリア充で絵が上手い奴って見たことないな
そりゃお前の見識が狭すぎるだけだ。
萌えとかヲタのカテゴリーで言ってるだけだろ。
アウトドア派でリア充で絵の上手い奴なんか腐るほどいる。
世に中には一般絵画から工業デザイナーまで、絵の上手い奴がそもそも何万人も居るんだぜ?
好きな漫画のキャラでも、オリジナルでも、自分の手でも、そこらに置いてある物でも
一部分でもいいから描く(もしくは模写する)
とにかく「毎日描く」という習慣をつける、これが上手くなる近道の1つ
怠け者はノウハウなどよりも、まず自分自身を変えるが大事
1の方法論は本質を捉えていて論理的で無駄が無い。
本格的に絵を描いたことが無いとは思えないくらいに、理にかなっている。
無駄足しないで最短距離でうまくなりたかったら最適だと思う
これで駄目ならあきらめろというレベル。
1は何やらしても(本人が飽きるまで)短期間で相当なレベル迄こなす人なんだろうと思う。
1の他のいろんなジャンルの上達方法も読んでみたい。
ゴチャゴチャ言ってる連中は何やらしても駄目な無能。
君の発案は、あるレベルの絵を描くのに効果的だと思います。
しかし、これは結局 徹底的な反復練習以外の何物でもありません。
例え好きなキャラ、好きな構図だとしても、元々技術がない者にとって部分部分を繰り返し繰り返し徹底して描き込むのは、大変な苦行になるでしょう。仮に君が「this is a pen」の文が大好き(笑)だとしましょう。で、その上でもthisの字ばかり、例えば3日間ひたすら書き続け、唱え続ける事、大丈夫ですか?
教える側としては、それを実践できる気力のある者なんて、大歓迎です。スレ主の君、ぜひ実行して下さい。期待しています。
グダグダ長いだけで読んでてイライラする・・・。
コメントする