自炊&弁当1ヶ月完遂記念エントリー。
ずぼらな自分としてはかなりの快挙だったので、全国のずぼら仲間の皆さんに捧げます。
1. 弁当箱を選ぶ
zen(ゼン) タワーランチボックス 3段 密封仕様 ワンサイズ ホワイト
- 出版社/メーカー: アンジェ web shop
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
- 出版社/メーカー: BUILT
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 5回
- この商品を含むブログを見る
弁当箱は3段になってるやつを愛用。パソコンと一緒に横長のカバンに入れるとき、縦に入れると邪魔にならなくてとても便利。
それと、おかず入れがそもそも3つにわかれているので、仕切りや詰め方や汁漏れに工夫する必要もなく、1つに1おかず入れれば完成するので楽ちん。
メインの肉or魚おかず1つと、常備菜2つを入れて、ごはんは冷凍おにぎりにしたものをボトルトートの上部にのせて持って行ってます。
2. 常備菜をつくる
毎日メインのおかずとそして副菜と、なんて作ってられません。作ってられないので前は、すべて鍋で煮込む系のおかずを作ってそれだけを毎日食べていたのですが、そういうのはすぐに飽きます。なのでどうしたかというと、2~3日に1回ぐらいの頻度で作ればよい、野菜のおかずを常備しています。
定番化してるのはこんなものたち。
にんじんとアボカドのサラダ (のアボカド抜きバージョン)
http://cookpad.com/recipe/1415026
きのこいっぱいのマリネ
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1010008079/
サラダ・シーラーズィ
http://cookpad.com/recipe/1946864
紫キャベツのサラダ (のただのキャベツバージョン)
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1010008072/
キュウリ・ワカメ・トマト・生姜の酢の物
http://cookpad.com/recipe/2132491
にらと人参の即席ナムル
http://cookpad.com/recipe/842054
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1010004593/
野菜はゆでるか塩で水をだして油か酢をかけとけば長持ちする、ということですね。
Luminarc KEEP'N'BOX 保存容器 4種セット
- 出版社/メーカー: Luminarc
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
黄緑の回で紹介した、この容器に入れて冷蔵庫で保存。容器が2つあるので2種類常になにかしらある状態に。
3. 夜ごはんはほぼ味見
家に帰るとだいたい8時か9時なので、まず帰ったら常備菜を小皿にわけて、お腹にいれます。空腹状態がつづくとあまりよくないのです。
そんでもって、冷蔵庫にある肉or魚と野菜でcookpadで検索し、メインおかずを作ります。作る量も特に決めてませんが、肉が300gなら3食分になりますし、200gなら2食分になります。できたら、まずお弁当の分をつめちゃって、3食なら翌日夜の分もつめちゃって、残りを味見がてら食します。おしまい。
このとき常備菜がなくなってしまってたら、またなにかしら作ります。
夜ごはんには炭水化物をとらないので、ほぼ味見で終わる感じです。遅い時間にとるのでこれでちょうどよいのです。
4. 食事記録はとらない。
miilやinstagramで食事記録をとってるひとは多いと思うのですが、とりません。なぜならずぼらなのでみんながアップしてるような美しい食卓になってることはほぼないからです。食事記録とりはじめると、はりきっておいしいもの作ろうという気になるし、きちんとした食卓にしたり、おいしいもの食べに行ったりしたくなっちゃうと思うんですよね。フライパンから直食べて夕食おわり、とかしてるひとには不向きです。
代わりに、ちょいアレな話ですが、ウンログをとってます。あまり人にいう話でもないですが、食べた物が出てくるのだということが手に取るようにわかります…。自炊つづけるとめっちゃ調子いいです。
あと何度も恐縮ですがWithingsですね。外食するとすぐに数値が跳ね上がります。
Withings WS-50 Smart Body Analyzer 多機能体重計 【並行輸入品】
- 出版社/メーカー: Withings
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
5. 食材は宅配を利用
これも何度も書いてますがOisixです。Oisixはいろいろと割高なのですが、毎日外食orコンビニのときよりはエンゲル係数さがりました。問答無用で毎週くるのがいいです。いま住んでるところには、駅出口すぐに23時までやってるスーパーがあるんですが、「その出口が家の方向とは反対側」というだけで通えてない私には宅配は必須なのだと思います。ちょっと買い足しする必要があるときはコンビニで十分です。
以上、ライフハックというよりいかに自分がずぼらか、という話になってしまいましたがご参考まで。