電書ちゃんねる

ネタの皮を被ったガチ

KDPユーザーは海外在住証明書(W8-BEN)を郵送しないでね

f:id:lost_and_found:20140220181325p:plain

電書ちゃん KDPって去年(2013年)の中旬あたりからオンラインのアンケートに回答するだけで、W8-BENの手続きができちゃうのよね。

でも、今さらどうしてこんなトピックを記事にするのよ? だいたいこういう水もののハウツートピックって、このブログではあんまり取り上げてこなかったわよね。

ろす 周知目的だよ。未だにW8-BEN書類がたくさん郵送されてるみたいで、***の人が困ってるの見かけたから。電子書籍界隈は、情報の陳腐化が激しくて嫌んなるね。うちも他人のこと言えないんだけどさ。

書類の送付はやめて、アンケートに回答しましょう。

以上、終わり。

電書ちゃん 中身薄っ。わかんない人には何の話なのかさっぱりわからないじゃない。もっと丁寧に解説しなさいよ。

ろす 事務手続きが致命的に苦手な僕が説明してもなぁ。

補足:お前はいったい何の話をしているんだ?

  • Amazonのような米国企業のプラットフォームを通じて本を売ると、あなたは米国で利益を上げたことになる
  • 通常、米国内で上げた利益に対しては米国で課税される
  • しかし日米租税条約により、受益者が日本の居住者ならば日本で課税されることになっている
  • そのためには、あなたが日本の納税者であることを証明しなければならない
  • その証明に必要な書類が W8-BEN である
  • → W8-BENをアマゾンに提出しましょう

ここまでOK?

米国での源泉徴収を回避する

では続き

  • W8-BENにはTIN(納税者番号)を記入する項目がある
  • TINを記入しないと、売上の30%を源泉徴収されてしまうので還付請求がめんどい
  • → TINを取得してW8-BENに記入しましょう

TINってどうやって取得するんだよ?

  • TINはそれ自体が番号体系を持ってるわけではない
  • SSN(社会保障番号)、雇用者番号(EIN)、個人納税者番号(ITIN)のいずれかを取得してTINとして利用する
  • SSNは米国で働いている人に発行されるものなので、米国外の居住者は取得できない
  • ITINは主に配偶者や扶養者の控除に使われるものなので、電子出版とはちょっと違う
  • → EINを取得してTINとして利用しましょう

そのEINってどうやって取得するんだよ?

  • EINはIRS(内国歳入庁)に申請して取得する。正直めんどい。
  • 方法は電話かFAX
    • 電話(英語強者、その場で発行)
    • 書類をFAX(英語弱者、何週間もかかる。書類不備の罠にも注意)
  • EINはKDPだけでなくiBookstoreやGoolge Play Books等でも使うので頑張って取りましょう

SS-4書類の記入方法はKDPに例がある。

まあ後は信頼できる体験談を参考に。ダルいので僕は書かない。

で、W8-BENの作成はどうすんだよ?

f:id:lost_and_found:20140220175119p:plain

  • KDPにログインしてアカウントのページを開き、「税に関する情報」という項目から作成する
  • 表示されたアンケートに回答するだけで、W8-BENを作成してAmazonに提出したことになる
  • それ以前は、W8-BENをプリントアウトしてAmazonに郵送する方式だった
  • その頃の情報を参考にして、今でもW8-BENを郵送してくる人がいて、***の人が困っている

で、アンケートの入力方法だけど、こっちも詳細はダルいので省略。こちらの記事なんか画面が豊富で親切だと思う。


ろす もうこれくらいでいいよね。すでにいろんな人が記事挙げてる話題なんだからさ。この記事の内容だっていつ陳腐化するのかわかったもんじゃない。とにかく郵送止めましょう、以上。

電書ちゃん あんた、アマゾンさんの手助けして恩でも売ろうと企んでるの?

ろす べっ別にそんなつもりじゃないんだからねっ! 電書ちゃんねるは独立不羈。プラットフォーム・ニュートラル。どんなに規模が大きくても、特別扱いしたり依存したりはしませんよ。どこぞのKindle特化型ダンボールとは違うんですっ!

オラッ!KDP、かかってこいや!Kindle for iOS/Androidの論理目次対応サボんなや!こんなの基本だろうが!あと、max-width/max-heightサポートしろや!オラオラッ!またどっかで飲みながらお話しましょう!オラオラオラッ!

電書ちゃん 何で最後だけデレてんのよ、カッコ悪い。

電書ちゃんねるとは

電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。

電書ちゃんアイコン

電書ちゃん

電子書籍の世界を案内してくれる謎の女の子。
センスの悪い意見には容赦なくツッコむよ。

口癖は「あたしあんたのそういうところが嫌い」

ろすアイコン

ろす

@lost_and_found

このブログでは電書ちゃんのアシスタントに降格。

混迷を極める業界の中で右往左往。お前の明日はどっちだ!?