
当サイトでは
東日本大震災とそれに続く福島第一原発事故は、多くの人々に様々な
被害と精神的苦痛をもたらしました。
しかし、国や東京電力は、国民の命よりも産業界の利益を守ろうとして
いるとしか思えない行動を取り続けました。重大なたくさんの情報を隠し、
住民は大きな不安の中で暮らすことを余儀なくされています。
山積する問題を少しでも解決に向かわせるためには、市民みずからま
ず行動を始めなければ展望は開けません。
いま、安全安心プロジェクトは、多くのボランティアの方々や組織の協
力を得て、活動を始めています。
この活動をより広く、充実したものにしていくために、ど素人が寝る
時間を削りながら作ったホームページです。宜しかったら覗いてみてく
ください。
そして、多くの方のご支援をお願いいたします!

避難・疎開・保養
☆福島原発告訴団
安心安全プロジェクト募金
2012/9/28 更新 データ倉庫
2012/9/24 更新 放射線測定の情報(モニタリングポスト)
2012/9/24 更新 原発事故
2012/9/24 更新 原発事故関連
2012/9/10 更新 データ倉庫、原発事故
2012/7/8 更新 食品測定/飲料水検査結果
2012/7/6 更新 放射線測定の情報
【New】国道6号線マップ
2012/6/26 更新 食品に関する出荷制限等
2012/6/24 更新 食品に関する出荷制限等
2012/6/11 更新 いろいろ
☆ドイツから学ぶ
2012/6/9 更新 原発事故関連
2012/6/6 更新 データ倉庫
2012/6/5 更新 データ倉庫
2012/5/25 更新 保養情報
2012/5/25 モニタリングボランティア募集中!
詳しくは→☆寄付
2012/5/24 更新 データ倉庫・原発事故関連
☆スイス人 医学博士 フェルネックス氏 講演
☆フェルネックス:映画と講演の夕へ
☆イタリアからの抗議文
2012/05/01 更新 データ倉庫
2012/04/29 更新 放射線測定の情報
小高区マップその他
拡散のお願い!講演会「低線量被曝に向き合う:チェルノブイリからの教訓」
ジャネット・シェルマン博士のインタビュー映像(字幕)
講演会「低線量被曝に向き合う:チェルノブイリからの教訓」
☆放射能健康相談.com
2012/4/1 更新
速報!原町小学校通学路汚染マップ
2012/03/18 【放射線食品測定オープン】
測定員ボランティア募集中
放射線測定・データ倉庫→食品測定の情報へ
3月18オープン
「フクシマの命と未来を放射能から守る会」からキログラム当り100万ベクレルを超える物質に対して調査依頼があり、動いたことで 多くの皆さんから批判や問い合わせが殺到しましたので、ここで発表いたします。
この会は 年間1mSv/yという 事故前からあった基準値に対して 当然の権利として、市民が立ち上がり求めているグループであり、その部分では賛同していますが、プロセスというかやり方には 疑問を感じています。黒い物質が問題ではなく、放射能がここにあることが問題と 安心安全プロジェクトは考えていますし、それを どう安全に取り除くかを考える事が重要と考えています。しかし、仮置き場が以前決まらず、何もできない状態では、せめてマスクをすべきだと思いますし、子供たちにせめてマスク着用を徹底して頂きたいと強く願っています。その為に、市議である大山氏に依頼し、教育委員会に学校でのマスクの徹底をお願いしましたが、受理されなかったと聞いております。黒い物質に関しても、スペクトル分析などデータを そろえるべきとの提案をし、分析に出しています。それを踏まえ どう対処するかを考えるべきと言うのが、安心安全プロジェクトのスタンスです。色々な放射線が出ても、おかしくない場所に住んでいることの方が問題で、騒ぐ気も有りません。どうしたら、より安全に近づくかを考える団体です。
☆ミッシェル・フェルネックス教授からの緊急提言
よつば保育園除染結果報告(一部)公開!
放射線測定・データ倉庫→原町区の情報へ
☆人体に入った放射性セシウムの医学的生物学的影響①②③必読!
☆福島県の人達に岐阜から・・・
2011/09/04 【講演会】 南相馬市原町商工会議所2F
国学院大学経済学部教授 菅井益郎先生
2011/08/13 【講演会】 南相馬市原町商工会議所2F
岐阜環境医学研究所所長・座禅洞診療所所長 松井英介先生
2011/08/10 【上映会】 南相馬市原町区 ラフィーヌ
京都大学原子炉実験所 小出裕章教授
フォトジャーナリスト 広河隆一氏
2011/7/15 新事務所
福島県南相馬市原町区日の出町171-3
Mail:ansinanzenproject@yahoo.co.jp
2011/04/01 発足
支援を頂いた方々(順不同):石神第一小学校避難所の避難者の皆様・(有)谷口住設 谷口和廣御夫妻様(大阪)(南相馬の福祉を変え多くを救った、勇者!)
・南相馬ボランティアの皆様・(株)つた屋 代表 松永 紀男様(ボランティアの為に住居提供)・NPO日本チェルノブイリ連帯基金の皆様・国学院大学経済学
部教授 菅井 益郎様・岐阜環境医学研究所 座禅洞診療所 所長 松井 英介様・大竹財団の関係者各位様・京セラ 名誉会長 稲盛 和夫様・衆議院議
員 田中 康夫様・南相馬市町 桜井 勝延様・南相馬市 原町区 農林水産課の皆様(コミニケーションルーム制作時、多大な協力を得た)・内閣府 湯浅
誠様・南相馬市役所所員の皆様・傾聴ボランティアの皆様・報徳道研修いまいち一円会の皆様・未来バンク理事 田中 優様、関係者各位様・子どもたちを
放射能から守る全国ネットワークの皆様・栃木県鹿沼市 佐藤 有俊様 関係者各位様・栃木県鹿沼市 市民活動ふらっとの皆様・三線アーティスト 南ぬ風人
まーちゃんうーぽー様・ハッピーアイランド新聞の皆様・伊達市地域おこし支援員 堀池 舞子様・特定非営利活動法人 メックスの皆様・AD WORLDの皆様
・全日本仏教青年会の皆様・子どもたちを放射能から守る 福島ネットワークの皆様・福島大学 行政政策学類 准教授 丹波 史紀様・子どもたちを放射能から守る
福島ネトワークの皆様・NPO花見山を守る会の皆様・赤い羽根共同募金様・花と希望を育てる会の皆様・NPO実践まちづくりの皆様・つながろう南相馬の皆様・NPO
フロンティア南相馬の皆様・南相馬桜援隊の皆様・NPOご本陣山を生かす会・同慶寺 住職 田中 徳雲様・JANCの皆様・青年海外協力隊OBの皆様
・NHKの皆様・朝日新聞の皆様・福島民友新聞の皆様・福島民報社の皆様・特定非営利法人 全国コミュニティライフサポートセンター・よつば保育園の皆様
・(株)アトリーの皆様・国際ソロプチミスト原町 但野 貞子様・みちのく応援隊の皆様・国際NGO FoE Japanの皆様・福島老朽原発を考える会(フクロウの
会)の皆様・放射能から子どもを守る ハーメルンプロジェクトの皆様・株式会社 七ツ森書館様・BBC放送様・チェルノブイリ救援、中部様・KFB放送の皆様
・NPO法人 地球環境、経済研究機構様・松本市議会議員 宮下正夫様・長野県議会議員 中川博司様・松本地区労働組合会議 横内裕治様 新井宏行様
・信濃毎日新聞社 菅田恵理子様・世界子ども通信 小池彰様・横浜国立大学大学院 佐藤順子様・広島大学 田中貴宏博士様・チェルノブイリ連帯基金の皆様
株式会社 サードウエーブの皆様・福島テレビの皆様・市民放射能測定所の皆様・BHNテレコム支援協議会の皆様・福島原発勇志作業隊の皆様・一般社団法人 福島原発行動隊の皆様
福島放送の皆様・株式会社 東日本震災復興教会 新井大蔵様・福岡からのボランティア 朽木睦人(除染で子供達を守った勇者)・TBSテレビの皆様・福島中央テレビの皆様
・TV朝日様・東京大学 医学研究所 上昌広様 坪倉正治様・朝日新聞社の皆様・東北学院大学 齊藤康則様・一般社団法人 LIGHT UP NIPPONの皆様
・国際協力NGOセンター様・福島市議会議員 大内ゆうだい様・・多くのボランティアの皆様
△▼△▼ ありがとうございます ▲▽▲▽ 代表:吉田 邦博