Hatena::ブログ(Diary)

HM weblog

 | 

2012-01-17

  1. 2012年の最初に、はてなブログに書かずにはいられなかった事 - そっと、はてなブログ
  2. 2011年の記事一覧は http://mametanuki.hateblo.jp/archive?year=2011 で見られる。
  3. コメントを書く」を押しても反応が無かったので渋々JavaScriptを有効にしてもう一度押してみたら今度は「コメントを書くにはログインが必要です」と言はれた。
  4. ?year=2011 を見つけるまでに ?of=2/2011、を試した。はてなダイアリーなどで過去ログを捲るときの of といふパラメータ、これは offset の略らしい。最近どこかで読んだ(多分はてな社員かはてな關係の人のブログ)。
  5. けふはティッシュペーパーの箱に書いてあった商品名「アイネス」を「アイマス」に空目。一字違ひとはいへ以前はこんなこと無かつた。どうしたもんか。
  6. どうしやうもないね。きつと手遅れ。
  7. 最近のTV番組やゲームは――地デジ普及でTVの解像能の想定下限が上がつた影響だらうか――総ルビのものを結構見かける気がする。直近ではWiiの『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』がほぼ総ルビだつた。
  8. でもWiiはSDなのでTVとは關係ないか……?
  9. 昔のゲームでは『ポリスノーツ』がルビだらけだつたな。読み仮名ではなくSF小説でよく見られる使ひ方だつた記憶がある。つまり「宇宙飛行士」に「アストロノーツ」とルビを振るといふ、さういふたぐひの。ああいふ、「読み」ではなく「意味」に附ける振仮名つて、何か名称があつた気がする。
  10. アイドルマスター2(PS3)はルビ表示を実装してゐない。それだけなら別にどうといふことはないのだけれど、おそらく歌番組つぽく見せるために出してゐるのであらう歌詞字幕で「宇宙(そら)」みたいな括弧書きによる擬似振仮名表示をしたり、「こん身」などの交ぜ書きを会話テキストで見せられたりすると、流石に白ける。
  11. 宇宙(そら)」みたいな括弧での「擬似ルビ」は、単純に見た目がよくない。この場合は音声があるのだから、正式なルビを附けないのならば「宇宙」だけでいい。
  12. 4Gamer.net ― [CEDEC 2010]「次世代アイドルマスター」はこうして作られている! トゥーンシェーディングの概念を覆す最新処理とは
  13. アニメ版は動画の方がよく見える。ゲーム版は静止画の方がよく見える。
  14. ゲームは顔の表情をもうちょっと頑張って欲しかったなと。アニメのはうが表情豊かで好ましく感じられる。
  15. ただ、逆に言ふと表情以外はほとんど非の打ち所がないといへるCGの出来。決して悪くはない。よくまあ3D CGでここまで「二次元」を再現するものだと感心、半ば呆れるレベル。どのアングルから見ても不自然さが特に感じられない程の出来なので、たとへば横顔のシーンも堂々と収録されてゐる。このへんはすなほに「凄い」と思ふ。
  16. ゲームのアニメーションは髪の毛の動きが好い感じ。20100903_cedec_imas2.mp4
  17. アイドルマスターOP「READY!!」 Instrumental ver ‐ ニコニコ動画(原宿)
  18. もちろん壁紙にした。
    xine --root --loop Chihaya-wink-and-double-gun.mp4
    
  19. "Video Wallpaper" - Google Search
  20. xineでルートウィンドウに描画させると --no-gui とか附けてゐてもコントロールパネルが強制的に表示される。かといつてmplayerはループ時にウィンドウを一旦消去、再作成してゐるらしく、そのとき画面が一瞬点滅するので使へない。
  21. といふか動画壁紙だと手前のウインドウで隠れて見えないし。
  22. 画面隅つこで常駐表示。
    xine --geometry 259x146 --borderless --loop --no-splash --no-gui --no-mouse Chihaya-wink-and-double-gun.mp4
    
  23. xineコマンドは media-video/xine-ui パッケージの一部(Gentooの場合)。
  24. デスクトップアプリケーションが音声を再生してゐるとブラウザのflashプレイヤで音が出ない。面倒なので動画から音声を取除くことで応急措置。ffmpegの -an オプションを使用する。
  25. ffmpeg -an -vcodec copy -i Chihaya-wink-and-double-gun.mp4 Chihaya-wink-and-double-gun-non-audio.mpg
    
  26. 「ウィンクしながら両手で銃を撃つ仕草」つて何か呼び名はないのかしら。個人的に今は「千早シュート」と呼んでゐるけれど。
  27. wink double gun - Google Image Search 少い上にをつさんばかり。「double」を取除いても大體同じ傾向。
  28. ウィンクしながら銃を撃つ - Google Image Search んー。全然だ。検索語が駄目なのだらうか。まさか「未開拓」のジャンルつてわけはないと思ふのだが。
  29. しばし考へてゐたらダンディ坂野の「ゲッツ!」が思ひ浮かんでしまつた。くっ……
  30. 本の虫: Chromeがいつの間にか縦書きを実装し始めていた
  31. 本の虫: Chromeで、CSSによる縦書きとマルチカラムレイアウトの合わせ技を試す
  32. 縦方向に描画されるところまではいいのだが、文字が全部九十度傾いた状態になる。(Midori 0.4.2, WebKitGTK+ 1.4.3 (1.6.1) on Gentoo Linux)
  33. スクリーンショット: WebKit (Midori 0.4.2, WebKitGTK+ 1.4.3 (1.6.1) on Gentoo Linux)の縦書き表示
  34. Kumihan Project - Alliance Port, LLC 一文字づつdiv要素にしてゐる。文字はインラインのspan要素にしたはうがいいと思ふ。リンク先文書のデモでは一文字づつdiv要素にされてゐてCSSがあれだとあれだが、GitHubにある最新版のファイルではdivではなくちやんとspanを使ふやうになつてをり、問題はない。ソースが公開されてゐるのでもし問題があつても修正は容易。リンク先の文書には記述がないがどうやらMITライセンスらしい(ファイル tategumi.js のコメントを参照)。
  35. 竹取 JS こちらは文字がspan要素になるので、CSSが無効になつてゐても問題が起きない。半角英数字を九十度傾けたり、二文字以下の英数字は傾けずに全角一文字のやうに表示したり、なかなか高機能つぽい(この辺の制禦はさういふCSSのプロパティがあるのだらうか。最近は仕様とか新技術とか全然追ひかけてゐないのでさつぱり見当が附かない)。MITライセンス。
 |