教員になって、6年。
ずっと部活動のことを考えてきました。
授業準備をしなければならないのに、部活の時間が来たから平日勤務時間外でも指導に行かなければならない。
月曜日から金曜日まで、勤務時間など関係なく必死で働いたのに、土日も部活があるから休めない。
土日に授業研究をできないから、月曜日からの授業の内容は、いつも自転車操業。その場で考えて授業をしてしまう。
土日も部活があり、生徒の目がある。だから、いつも「先生」でいなければならない。だから、オンとオフのスイッチが麻痺する。
年度当初に、全員顧問制であるゆえに、部活の担当が割り振られる。担当になってしまうと、もはや「勤務」になってしまう。保護者も、「その部活の専門家の先生」として接してくる。
だから、土日も行かなくてはならない。
さらに、職員室でこの件について相談できる人はほとんどいない。
管理職など、特に相談できる相手ではありません。
このままジリ貧なのは嫌です。
平日で疲れて、土日で気疲れする連鎖を切りたいと思います。
公立中学校の教員を辞めます。
担当学年の関係もあって、来年度までは続けますが、その後は辞める予定です。
辞めたあとは、他府県に異動して、小学校の教員になりたいと思います。
自分のやりたいことは、子どもを育てることです。ですが、今の中学校の部活動顧問制度には納得がいきません。
どんな理想や情熱があっても、このまま仕事を続けていくのは、私の本意ではありません。
自分の一生を見据え、小学校の先生になる道を選びたいと思います。
来年度まで、つまり今年と来年は中学校の教員です。
しっかりと本務を全うしながら、部活とうまく付き合わなければなりません。
そして、来年度の終わりまで、このブログを通じて、部活動制度をどうしたらいいか考えようと思います。
ただ、やっぱり、残念ながら、20年先も50年先も、この部活動制度は変わらないのではないでしょうか。
なんだか、制度に負けた気がして、そこだけは癪です。

人気ブログランキングへ ランキングはこちらをクリック!
ずっと部活動のことを考えてきました。
授業準備をしなければならないのに、部活の時間が来たから平日勤務時間外でも指導に行かなければならない。
月曜日から金曜日まで、勤務時間など関係なく必死で働いたのに、土日も部活があるから休めない。
土日に授業研究をできないから、月曜日からの授業の内容は、いつも自転車操業。その場で考えて授業をしてしまう。
土日も部活があり、生徒の目がある。だから、いつも「先生」でいなければならない。だから、オンとオフのスイッチが麻痺する。
年度当初に、全員顧問制であるゆえに、部活の担当が割り振られる。担当になってしまうと、もはや「勤務」になってしまう。保護者も、「その部活の専門家の先生」として接してくる。
だから、土日も行かなくてはならない。
さらに、職員室でこの件について相談できる人はほとんどいない。
管理職など、特に相談できる相手ではありません。
このままジリ貧なのは嫌です。
平日で疲れて、土日で気疲れする連鎖を切りたいと思います。
公立中学校の教員を辞めます。
担当学年の関係もあって、来年度までは続けますが、その後は辞める予定です。
辞めたあとは、他府県に異動して、小学校の教員になりたいと思います。
自分のやりたいことは、子どもを育てることです。ですが、今の中学校の部活動顧問制度には納得がいきません。
どんな理想や情熱があっても、このまま仕事を続けていくのは、私の本意ではありません。
自分の一生を見据え、小学校の先生になる道を選びたいと思います。
来年度まで、つまり今年と来年は中学校の教員です。
しっかりと本務を全うしながら、部活とうまく付き合わなければなりません。
そして、来年度の終わりまで、このブログを通じて、部活動制度をどうしたらいいか考えようと思います。
ただ、やっぱり、残念ながら、20年先も50年先も、この部活動制度は変わらないのではないでしょうか。
なんだか、制度に負けた気がして、そこだけは癪です。
人気ブログランキングへ ランキングはこちらをクリック!
コメント
コメント一覧
だいたい中学で教員をされるなら部活の指導は初めから分かっていたことではないですか?
そういうやる気のない教員に指導される身にもなってください
生徒の士気もただ下がりです
あと小学校の教員にもならないでください
そうやって難癖つけて怠ける方と働きたくないので
聞いたことないなぁ。土日もすべて部活動なんて公立で?
本当に?なんて中学校?
そうだな。オマエみたいに人の気持ちがわからない奴には教壇に立ってほしくないな。
難癖?怠ける?
何でそうなるんだよ。
日本語読めないのかこの韓国人が。
やる気のない教員には指導させなければいいだけの話。
やる気のあるお前は自分のステップアップのためにも頑張ればいい。
お前みたいなの本当教師になるなよ。
それこそ生徒が可哀想だわw
(全国レベルと言う意味です。中学は陸上部、高校はほぼ全ての部)
高校は進学校でもあります。結果理系に進んだ者、教育者に成った者、自治体の長に成った者色々です。
当時と今の学力や授業内容を単純に比べる事は出来ませんし、個々の能力もありますので乱暴なことは言いません。
そんな中、高で過ごしましたが、確かに顧問の先生は大変かなと思います。でも好きだから指導者として就任されておられる先生もおられるのでこれまた一概にどうとは言えないと思います。
確か文科省の学校スポーツに対する対応は、所謂授業における部活で終わり、その後の時間帯は地域におけるスポーツ少年団みたいな形で進めると言う事ではなかったのでしょうか?それともすでに文科省はこの案をあきらめているのでしょうか?
これになると、義務教育間のスポーツは、学校がある時間(通常授業と言う意味です)は学校で行い、その後の時間帯は地域で行われる各競技毎に指導者がいるサークルへ行き、行うと言う事に成るとかなり以前に聞き、自分の周りの中学は授業終了後町営の体育館や、グランドにてスポーツしてます。自治体の準備状況にもよるのかもしれませんが、いづれそうなるのではないかと思いますが。。。詳しい方フォロー下さい。
まずは事実関係から詰めていく方が良いかなと思い、全国的に誰か知っている方フォロー下さい。
いいですね! 「先生は聖職だとか、子どもは頑張ってるのにとか、休みがないのは分かってただろとか、こんなのが先生だとはぞっとするだとか、世間に毒されたお前らのメンタルは爆笑もの。」まさに、教師や生徒の役割を超えた、人生なんのために生きているのか、を考えていない・またはその考え方が現状の世間に毒された人たちが、そのような発言をするのでしょう。
81,82、「経営者」さんのとげとげしいお言葉。きっと、ご自分の好きな仕事を思いっきり頑張り、そこに生き甲斐・使命感・充実感を得ているのでしょう。まぁそもそも私は、そのような仕事しか考えていない生き方には賛成しませんが、それでも「経営者」さんは、自分にそのような生き甲斐があるならそれを感謝して受け止めればいいのに、ただ自分の価値観に合わない人を上から目線で非難するだけ。きっとこのような方は、今は「デキル自分」に誇りをもって生きていても、そのような驕りととげのある言葉で周りの人を傷つけて生き、将来自分が仕事をできなくなってから誰にも慕われず、その時やっと人生で本当に大切なことに気づくのではないでしょうか。
私の父も教育者で、経営者です。いかに子どもたちの人生構築のお手伝いをできるかを真剣に考え、授業を教えるだけではない、子どもを育てることを熱心にし、教え子とまたその父兄からも慕われ、楽しみながら、一生懸命、感謝をもって、幸せに仕事をしています。たしかに休みなく仕事をしてきましたが、人生の捉え方はこの「経営者」さんとは全く違います。私は、父のような経営者に育てられて本当によかったです。
部活動の顧問制度とは関係ありませんが、お励ましになればと思いコメントしました。どうぞ、そのような現状を打開するにせよ、またはそこから離れられるにせよ、真由子さんご自身が幸せに生きて、関わる子どもたちにその幸せな生き方を教えてあげてください。
∩___∩
|ノ ヽ/⌒)
/⌒)● ● | |
/ / (_●_) ミ/
( ヽ |∪| /
\ ヽノ /
/ /
| /
| /\ ヽ
| / ) ノ
∪ ( \
\_)
親の立場から言わせて頂きます。
教師からこのような発言がある事に悲しく思います。
中学の入学式の時に校長先生の挨拶の中で
「教員の部活動顧問に期待しないでくれ!」と父兄の前で堂々と発言されました。一同は唖然、空いた口がふさがりません。
親も子供たちも中学校生活の楽しみの一つとして部活動があると私は思っています。その初っ端に校長自らそのような発言をされて「なんだこの学校は…」と思いました。
確かに先生方の話を聞くと我儘で常識の無い父兄も多くいると言う話もあり親子で訳の分からない要望や注文を付けてくる人もいるみたいです。
ですがそのようなアホ親子は別にして、素直に部活や中学校生活を楽しみたい生徒はたくさんいます。
私は学校の先生は生徒に授業を教える事だけでなく部活動もセットで生徒に向き合ってくれるものだと思っていました。今もそう思っています。
それが出来ない先生はやめた方が良いと思いますよ。
実際、それが出来ている先生方もだくさん知っています。その裏で家庭やプライベートの時間を削っている事も知っています。ですが「それをやるために教師になった」って言ってくれる先生にはほんと感謝します。
教師を志した時から授業で教える事だけでその職に就いたのですか?
生徒と仲良くコミュニケーションを取り部活や学園祭などで一緒に一つの目標にチャレンジしたいとは思わなかったのですか?
放課後や休みの日に引率で付いて行くのが嫌なら普通のOLになった方が良いですよ。
出た!モンスターww
勉強教えたいだけなら塾の講師にでもなりゃよかったんじゃないですか?
休日休みたけりゃ企業に勤めたらよかったんじゃないですか?
何のために教職に就いたのか教えて下さい
でも、僕自身の経験で言うなら、中学を卒業して30年ほど経ちますが、記憶に残っている先生は部活の先生です。
とても良い先生に会えたことに今なお感謝しています。
お前みたいのをモンスターペアレントって言うんだよ。
無自覚なんだろうな。たち悪いな。とんでもないノータリンだな。
どうしたらそんな短絡的な極論に辿り着くのか。
あなたは普通の人より思考力が低いことを自覚して下さいねw
本当に的外れなコメント多いな。
真由子さん、ここはあなたの個人ブログなのでおかしいコメントはバンバン削除して良いんですよ。
他人を便利な道具としか思ってないことが言葉からにじみ出てる。
一生懸命練習してる奴をないがしろにして、うまいけど練習サボりまくって下手な奴をイジメたりしてる奴をレギュラーで重宝したりしてたからな。そいつから見たらさぞいい先生だったってことになるんだろうなww
所詮そんなもんだろ?
いや、難しい問題だと思いますよ。
いろんなことが絡み合ってる。
まず投稿者から一回もコメントがないのかなあ?
それもどうかと思いますね。
議論の意味がない。
多分論点の一つに「ここがイヤだから、あっちに行く」という投稿者の発言があって
それはイージーなんじゃないの??という反論があったんでしょうね。
中学校か小学校か、ということではなく
構造的な問題なんじゃないの、という。
そこは投稿者に聴きたいところですね。
もうひとつ「子どもを育てることです」という表現でしょうか。
これも投稿者に聴きたいところですね。
だから「子供を育てられない」という意味だと思いますが
じゃあ「子供を育てる」ってなんだろう?
部活の子たちを育てる必要はないんだろうか?
多分投稿者の文面には、今自分が接している子供たちに対しての
愛情が皆無だっていうところで、みんな「はあ??」って思ってるんでしょう。
先生が小学校に移ることで、
どれだけの子供たちが悲しい思いや、残念な気持ちになるのか。
ヘタすれば、それでグレて将来ダメにするかも。(いや、これは単なる脅しですね。(笑))
つまりは、今までどれだけ子供たちと向かいあって接してきたか、という気持ちが描かれてないので不信感を持たれてるのではないでしょうか。
って言ってる人たちは要するに、他人の善意によりかかってるわけだよね。
中学校の部活動指導、特に土・日・祝日のはほぼサービスだから。
経験歴6年の方が、それほど、毎日授業の前に新しい準備が必要でしょうか。
わたしは、ある業種で30年やってきてますが、正直ここ20年新しい仕事で構えたことはありません。
仕事ってそういうものではありませんか?
準備をしなくってもいいからこそのプロだっていう。
そうじゃなきゃ、頼めませんよ、怖くて。
毎日明日の授業の準備しなくちゃいけない教師なんて怖くないですか?
わたしならごめんです。
どんなことにもこたえてくれる教師を望みます。(ウソでもいいから!(笑))
わたしも人の親なので、小学校とかに行って授業参観を観るたびに
ハラハラドキドキします。
間違ったことを教えてる先生もいるし、空気を読めない先生もいます。
でも、それはそれでしょうがない。
任せたからにはいちいち文句は言うまい。と思います。
前述の方がおっしゃったようにモンスターペアレンツにはなりたくないのです。
でも勉強不足だなとは思います。
大学を出た以上のなんらキャリアのない方ですから
それも仕方ないと思います。
それ以上の教育システムは望めないでしょう。
幼稚園ですら、放課後に行われる絵画や英会話や運動の教室は有償ではないですか?
幼稚園や小学校の教員に「子どものためなら」「熱意があるなら」と「放課後も土日も勉強以外の事を指導してくれ!」と申し出る事はできますか?
中学校で既に常態化されている制度だからといって、それが妥当なものではないと多くの人に気づいてほしいです。
そういうシステムもありだとと思います。
社会の実態はせめて知っておいてほしい。
それがいいか、悪かかはともかく。
そうした全人的な資質を求められてしまうことが
「精神論」とか「あるべき論」と言われてしまうのもわかります。
所詮は「公務員jだし「就職」でしょ、という感覚。
もちろん、労働環境は整備されるべきですし
システムは改善されるべきです!
今の現状がシステム的に「おかしい」ということは
学校だけでなく、どこかしこに蔓延していることなので
その現場現場で戦って行くしかないのではないでしょうか。
逃げていても、追いかけてくるjことだと思います。
それとは別に投稿者さんが、本当に子供たちを愛しているのであれば
どうやっても、今の職場の環境を整備したいと思わないでしょうか?
今の子供たちと離れたいと思うのですか?
ところで、労働基準法で休日は「使用者は、少なくとも毎週1日の休日か、4週間を通じて4日以上の休日を与えなければなりません。」とありますよね。
部活を土日でやってたら違法なんじゃないですかね。
なんでスルーされてるんですかね。
結局、
「仕事としての部活顧問は、給料に、見合わない。正式な業務として給与を再評価しろ!」
ってことかしら?
論点がそれならわかります。教員の方々のレベルが下がると、子供たち、そして未来の日本社会へ影響します。
高度で熱意あるモチベーションの高い教員を育成し、雇用し続けられる教員評価制度と、給与体系を国と自治体で未来への投資として今すぐ実施するべきと私もも思います。
さすれば、貴方がその評価の中で、本当に人生を捧げてるほどの素晴らしい教員であるのか否かも明確にわかるでしょう。
ですが、
「教員と言う職務には、学業だけを教えることであり、
チームワーク、人付き合い、コミュニティやスポーツを通した人格形成の責任と職務は無い」
とお考えなのか、どうなんでしょうか?部活動や生活のことは教職のすべきでない?
あなたの人生は、自分で考えればいい。
お好きにしなさい。
ただ論点はクリアにしておいて欲しいですね。
労働基準法に照らし合わせたらアウトだよ。
だからボランティアでしかない部活動なのよ。
だったら好きなヤツらだけやればいいよ。
あと208は全部の記事読んだのか?読んでから意見言えよ。
学生としては、部活は青春です。
他人とと協力して、対立して、仲間というものを作る、楽しいじゃないですか。
確かに土日祝日がないのは嫌だと思います。
でも、学生からしてみれば、そんなやる気の無い先生が顧問だと、やる気の無い部活になって、結局無意味な部活になってしまうと思います。
やるなら、やり切ってしまえばいいじゃないですか。
嫌なら、学生の立場からして即顧問をやめて欲しいです。
それに、部活が休日にあることで、学生を非行や事故事件から遠ざけるだけでなく、集団生活の基礎となると思われます。
平日、生徒を教えるだけで休日は生徒と先生の関係を崩したいなら先生なんてしない方がいいと思いますよ。
私も最初は、怠慢な教員だなと思いましたが、全てのエントリー、リプライを見ていて、ブログ主さんはいい加減な人じゃないと判断しました。
全ての書き込みを読んでから書くべきじゃないのですか?
しかも、2ヶ月以上前のエントリーを炎上させてどうするの。
可哀想なのはお前の脳みそだよwww
部活動やってない学生もいるんだが。
そういう学生は学生じゃないのかな?
一部の見方をさも全てかのように言わないでよ。
学生の立場じゃなくて、お前の立場な。
お前は本当に人の立場に立って考えることが出来てないんだよ。哀れだな。
効率中学校の教員の労働体系を明確にしましょうよ。(笑)
そうじゃないと、無駄な議論ですよね。
朝何時から何時までが労働時間なのか。
それは授業とは関係なく「時間帯」なのか。
その場合授業以外の時間はないをするべきだと決められているのか。
部活が、ボランティアだの、聖職だの、という議論の前に
(これは先生たちのコメン観てもよくわからない)
どういう決まりになってるの??
>>212
学生の立場じゃなくて、お前の立場な。
お前は本当に人の立場に立って考えることが出来てないんだよ。哀れだな。
公立は特にですが、部活をやるならば、他からトレーナーなりコーチを雇えばいいと思うのです。
逆に、普通の教員がコーチをして生徒は何がいいのかが理解できない。
特に特別にそのスポーツにおいて知識があるわけでもない教員に指導をうける生徒がかわいそうだと私は思います。そして教員がそれにつき合わされることもかわいそうw
WinWinの関係を構築できていないことに問題意識をもたない日本はどうかしていますね。
あなたは、教員をやめて正解だと思います。
ある子供のことです。全国大会に参加できるレベルの子です。
部活の顧問は非常に熱心で頭が下がる思いなのですが「学外のスポーツクラブで練習している子は試合に出さない。」とおっしゃいます。
理由は、学校で一生懸命やっている子達と比較すると不公平だからとのこと。
しかし、平等とはなんでしょうか。素質のある子を潰してしまっては平等とは言えません。他の子に素質が無いというのではありません。その道で将来オリンピックを目指そうとしている子と趣味の範囲で部活をしている子では練習量も内容も同じにはできません。
先生方も必ずしもご自身の専門の部活の顧問になれるわけではなく、素人同然の方が指導しなければならないこともあると思います。
先生の負担も去ることながら、子供達にも素人では失礼ではないでしょうか。
専門分野は専門家に任せて、先生はその本分を全うできる環境にした方が本来の教育につながると思います。
熱意のある先生方、頑張ってください。より良い教育になるよう応援しております。
私はしがない民間企業のサラリーマンです。
この記事を読み、
本筋とは多少ずれることとは思いますが、
社会人ががパフォーマンスを発揮するには、
ワークライフバランスが重要だと改めて感じました。
単なる批判コメントを書き込む方は議論の姿勢が全くなく、
自分のジリ貧度合いを自慢しています。
これが日本の労働者の悪い所だと思っています。
客観的に自分の労働を見ることができない、
それか見させてもらえないか、それを当たり前だと思っている。
自分はこれだけ辛いことやってるから、
お前も甘いこと言ってるなよ、と。
教育事情は知りませんが、
教職も同じ労働者。
良い働き方を考える事は大事だと思います。
制度が変わらないなら労働の質は上がりません。。。
いつ、誰が変えていく問題なのか、
興味深いです。
私は大学で教職課程すら途中でやめた者なので、偉そうには言えませんけど、学校の教員というのは子供が初めて社会とか集団生活というものに触れ、子供の今後の人格形成に大きく影響を与える仕事ですよね?
教員が、課外活動である部活動に土日も拘束されている様を子どもたちは見ています。
大人になったら土日も出勤して四六時中仕事のことばかり考えねばならぬのかと、無意識下で思うんじゃないかと思うんですけどね。
世の中ブラック企業とかいう問題が叫ばれて久しいですが、そりゃブラックな労働を企業が強いたり、受ける労働者も出ますよ。
人格を形成する時に、目の前で土日出勤あたりまえ、休みなんかありません、手当も殆どなし、それが当然。って人が働いてるんですもの。
教育云々を論じるのなら、教員は休むときは休むということをその身を以って示す必要があると思うのですけど、自らブラック企業のお手本みたいなことしてるんですからね。
特に土日や朝練もやるような部活ね。放課後やる程度なら全然いいと思うけど。
土日はトレーナーやらコーチを雇えばいいっていうのもありだよね。
でも俺は休みの日までそういうことやりたいならスポーツクラブとか行かせればいいと思うわ。ちゃんと対価を出してね。サッカーだったらジュニアユースとかあるじゃん。部活がなくなればそういうのも増えて雇用も増してくんじゃないかな?
対価も出さずに教員にそういった労働を課すってのはやっぱそもそもおかし過ぎるんだよね。
土日も駆り出されて疲れた。休みなく働かされてしんどい。
そんな素振りを先生がみせていれば生徒は教職に対してマイナスイメージを抱くでしょう
楽しく振る舞う、それこそホントに楽しければ自然と良いイメージを持ってもらえるんじゃないですか?
そして野球やコーチング経験があった為顧問+監督をやっておりました。
勿論父は毎日帰りが遅く土日も出勤しており、試合前になると家に帰ってきても部員の采配や練習メニューなどで日々考え事をして夜遅くまで起きていたことなんて珍しくありませんでした、
私も母も弟も物凄く心配しておりました。
父は心配しなくていいと言い張っていましたが
私も母も色々な人や父の学校と相談しましたが制度のせいで解決せず、ネット上でも試みましたが、当時はそれは当り前のことでしたので「お父さんの足を引っ張るような真似をするな」と言われ結局は無力でした。
そしてその様な生活が続いて12年前、父は5年目の49歳で過労で亡くなりました。
学校側はしっかり熱意を込めて謝罪をしましたが、当時の私は高校2年で弟は高校受験を控えていましたしその後の生活の事も考えると学校と世間と制度を恨みました
母は身を削りながら私達の学費や生活費を一人で稼いだり、私は学校に許可を貰ってアルバイトをして弁当とご飯も弟と一緒に作って母を支えながら必死に生活をしておりました。
高校を卒業してから生活を支える為に就職して、弟を大学に行かせて弟が大卒で就職してようやく安定した所、結婚して夫と母と一緒に生活をしております。
この生活に至るまで本当に大変でした。
長々とすみません、要するにブログ主さんも父と同じような境遇に立たされていると思い自分語りをしちゃいました。
ですが主さんは今後どうするかしっかり決めているようで、ご自分の職務を全うするという真面目な方だ心底尊敬いたします、どうか一部の「忙しい事は当り前な事でそうでなければいけない」と頭ごなしに批判をしてくる世間の無責任な意見に流されないように生きて下さい。
あなたのような真面目な方は教師の中でも必要な教師です、どうか純粋な子供達を導いて行って下さい、応援しております。
自分も高校時代一週間フルで部活をやっていて先生は本当に好きじゃなきゃやるのは難しいなと思いました
でも今自分は職は違えど先生を目指しています
先生といわれる職業は教員、医師、代議士どれをとっても日本では聖職者として身を犠牲にして当たり前という世間からの目があると思います
そしてこの職業には多くの場合労働基準に当てはまらない職場が多いと思います
今の時代先生だって職業だから基準にのっとり休む時に休めるようにしていくべきだと思います この点は医師の職場にも適応されてほしいと思います 医師は給料高いからとか言われるが自給換算で最低賃金下回ってさらに患者の命の責任とれって制度的に間違ってっると思います
すべての職の間違った風習制度が見直されることを心から望みます
自分あっての仕事ですからぜひ頑張ってください
223. あさん
素晴らしい文章。おっしゃる通りですね。ここでやたら批判コメントをするブラックな人たちのことを説明するのにこれ以上の言葉はいらないですね。
父が公立高校教員
どちらも東京都です。
(父は部活がしたくて教員になりました。平日朝から土日まで部活漬けです。)
中学が辛いから小学校にいく、というような考えがとてもひっかかひました。
母をみていて思うのですが、はっきり言って、小学校が一番大変だと思います。帰るのも遅いし、親も1番未熟だし、障害がある子も最近ではクラスに1人いたり…
全ての教科を担当するのは本当に過酷みたいで、土日も普通に出勤していますし、教室の管理もありますから業務は父より格段に多いです。
そんな現状があるのに、そういう考えで移られても、結局同じようになってしまうのでは?と思いました。
何かに理由を見つけて。
もちろん制度の悪い所はあるでしょう。でも、だから、小学校で、というのは両親を見ている私からすると、何か癪に障ります。
両親ともに教育に関しては情熱をもって取り組んでると思います。大きな本棚が教育関連の本でいっぱいですから。
小学校にはまた違ったケアや指導の仕方がある。相当大変だと思います。
つらつらと書いてしまいましたが正直な感想です。長文失礼しました。
いらっしゃいますが、そもそも「部活を楽しみにしていない子の存在」は
考慮されているのでしょうか?部活動は強制ではありませんし、
義務教育でもなく、単なる余暇活動です。
教師が部活動ばかりに力を注ぎ込むということは、反面
本来、教師が力を最大限に注ぎ込むことができなくなり
その結果「部活動に参加しない子」が本来受けるべき
教育への熱意が阻害される可能性について考えたことがあるのでしょうか?
はっきり言いますが、部活動なんて本来無くても良いのです。
今の制度では先生はもちろん、生徒さんたちも不幸にしてしまいます。
しかし、なかなか現状を打破するには教育委員会だけでなく、中体連なども抵抗をしてきます。
一緒になっていろいろと考えていけたらと思います。
こうして発信していただけることが、変えていく第一歩になると思います。
ということは
部活動に参加していない子は
本来、放課後に「授業のわからない部分を教師に聞く」という
学生の本分として当然のことが(塾でも出来ることが)学校では
出来なくなっています。
しかも授業の準備もいっぱいいっぱいということは
本来の授業の質も疑われるべきものです。
考えて見ましょう。部活動を行う、行わないは生徒の自由意志であるはず。
部活動に力を入れる、入れないも生徒の自由意志であるはずです。
義務教育ではないのだから。
なのに、部活動を行わない子は、部活動に教師が注力しているせいで
本来、得られるべき教育において不利を蒙っている事になります。
その部分を外部教育機関(塾etc)で補填するのが常態化しているのが
現状の公立中学校の実態ではないでしょうか?
とにかく拘束時間が長い。朝5時に起きて7時出勤。帰ってくるのは早くても8時、テストの採点や生活指導などがあると11時に帰ってくる事も。ご飯食べ終えると眠い目をこすりながら授業準備。そしてまた次の朝が来る。
週末は多くの方が書かれているように部活の担当で出勤...
微々たる残業代はもう給料に含まれてるからサービス残業は当たり前。部活の指導でも微々たる報酬しか出ない。
これの繰り返し繰り返し。
そして身を粉にして働いている教員に対する批判の数々。
日本人の公職につく人に対する嫉妬と権利の蹂躙は異常ですね。
私も中学の部活制度には、自分が中学時代から疑問に思っていました。
通っていた中学は、生徒は必ず何らかの部に入部しなければいけませんでした。
もちろん、ご自身がそのスポーツをされていて部活動に熱心な先生方もいましたが、そんな先生は少数派。
専門知識もなく顧問をされている方が殆どの中で、とりあえずの形を維持して子どもに正しく教えられるのか?
昔は今ほど習い事の種類もなく、子どもたちがやりたくても出来ない状態だったので、ある程度は部活動も必要だったかもしれませんが、現在はキチンとしたスポーツクラブもあります。本格的に習いたいのなら、そちらに行くこともできるはず。
ゆとり教育時代が終わったのにも関わらず、授業日数は少ないまま。
なのに教諭はその中で指導要綱に書かれている分を教えなければいけない。
いかに効率よく、理解しやすく教えるかを考えなければいけない。
なのに土日は部活動に潰される。たった何時間でしょ。って言ってる人は練習試合や交流試合も知らないんですか?移動も入れると1日潰れます。
それをボランティアとして教諭に押し付けているのが現行制度。
それを「意識が足りない」だのなんだのと叩いている人は、公務員バッシングで喜んでいる類の人でしょう。
>楽しく振る舞う、それこそホントに楽しければ自然と良いイメージを持ってもらえるんじゃないですか?
とありますが、それは厳しい環境でも無理やり楽しく振る舞えと言うことですよね?
本業であれば、それはそうなのかもしれませんが、部活動はあくまで課外活動です。
本来なら生徒も教師も自主的にやるべきだと思いますが、そこで無理しなきゃないのはどう見ても歪に映ります。
自主的にサッカーや野球が好きだから教えるなら、無理しなくとも楽しく振る舞えます(スパルタとかの別の問題も浮上するかもしれませんが)。
仕事なんだから無理にやれという権利がないですよね。部活は本来。
教員の待遇のみならず部活が足かせになってる部分は非常に多いと思います。
私は同業者ですが部活動でも教えられることがたくさんあると思います。
部活に普段の授業と大変な所もあるとは思いますが苦痛だと感じたことはありません。
人を育てるということは自分が苦労したぶんだけ成長してくれると信じてます。
とってもよく分かります。
中学校を辞めて小学校へというのも納得です。
いろいろと書き込みされている人も多いようですが、中学校の
教員がどのような勤務を強いられてるか理解できていない方もいるようですね。
それを承知で選んだんじゃないですか、とおっしゃっている人もいるようですが
ならばいったんその世界に入ったら、一切文句は言ってはいけないのでしょうか?
私はそうは思いません。
辞めずにもっと声を上げてれば、という意見もありましたが、
スタハラやパワハラ、保護者からのバッシングを全て受け止める覚悟がある人もそうそういるとは思えません。
部活動の仕事でろくな教材研究もできないという思いがあって、中途半端な教材研究のまま授業したら一番迷惑するのは誰なのか・・・・というのが分かっていらっしゃるから、辞めようと思っておられるのも痛いほど理解できます。
ただ一言だけ言わせていただくとしたら、それは顧問制度の問題ではないと思います。本来勝ち負けに関係なく、生涯スポーツを楽しめる土台作りとしての部活動が教員の勝ち負け、評価につながっている教育現場にこそ問題があると思うのです。
試合に勝たせ、「学校にとって」いい子を育てている教員は「すぐれた」教員。
負けてばかりで指導もできない教員はダメ教員というレッテルを暗黙のうちに貼ろうとする教育現場や保護者、地域社会の意識にこそ問題があると思います。
勝っても負けても楽しめてればいいよ、とは口で言いつつも、勤務時間前の早朝、放課後、土日と暗黙で強制する風土にこそ問題があると思います。それがなくならない限り、制度そのものをなくしても変化はないのではないでしょうか。
>なのに土日は部活動に潰される。たった何時間でしょ。って言ってる人は練習試合や交流試合も知らないんですか?移動も入れると1日潰れます。
そうそう。しかも移動ともなれば生徒の安全も考えないといけない。もし何かあったら先生の責任にされますからね。相当なストレスだと思いますよ。
>子供を育てるといいましたが、はたして授業を教えることだけが子供を育てるということでしょうか?
誰もそんなことは言ってません。同業者って先生?
まさかね。先生ならそんなに頭悪くないよね〜www
何様?
こいつら二人はこの記事に対して批判的な書き込みがあると狂ったように反論してますね
自演やろこれw
こんな答えの見つからない記事なら色んな意見の人がいて当然
それがなぜ認められないのか…
教えられることがあるかどうかで言えばなんでもあると思いますよ
近所の子供と一緒にゲームをしたって教えられることはたくさんあります
学問は法律上の義務教育。部活動は自由な余暇。そこは履き違えてはいけません
顧問になったからといって常に顔出す必要もないでしょう。いない間に生徒がけがをしたら責任をってクビになるわけじゃないんだし。電話1本ですませちゃってください。運動部にしろ文化部にしろ技術的な向上や極めたい子は個人的にやってるからほっといてもいいんですよ。外部指導者も必要ありませんよ、学校なんですから。上手になりたければ、個人的にお金をかけて指導してもらってくださいね。保護者の意見なんか聞いてたらきりありませんよ。むしろなぜ部活にそこまでこだわるんだろうと疑問に感じます。専門指導のできる副顧問の先生がいらっしゃるとのことなので、まかせたらいいじゃないですか。
また、辞めますといってるにもかかわらず来年度まではと悠長なことを...。はっきり、部活動の顧問制度に納得がいかないので辞職しますと即刻辞めた方が自分自身すっきりするでしょう。他府県で小学校教諭への転職の際に不都合が生じるから区切りのいい年度末までというふうにも聞こえかねませんよ。それまで共にする生徒が不憫でなりません。
疑問に感じてしまった部活顧問制度を学校の中で議論できず、匿名でブログ掲載する暇あったらあなたが主張する授業研究の時間に費やしてはいかがでしょうか?あなたが登場するのはこんな場所ではないはずです。
自演じゃねえよこの韓国人。
意見と称して人を中傷するオマエみたいな自称教員志望者をぶっ叩きたいんだよ。
そして辞めるという選択肢は正解だと思います。
素朴な疑問ですが、過去の先生達はどうしていたのでしょうか。
僕が中学生の頃、部活の顧問は練習が終わる間際にやってきて能書き垂れて「ハイ終了」みたいなしょうもない奴でしたが、他の中学は明らかに違う感じで、練習中はつきっきりで教え、試合ではかなり強かったです。
学校によっても違いはあるのでしょうが、“制度”というよりも権限をもった校長や教頭に人材(教師達)を適所配置する“能力が有るか無いか”にかかっているのではないかと思いますが、違いますでしょうか。
日教組のような害悪もあって本当にたいへんだと思いますが、これからも子供達のために頑張ってください。
「テトリスが強い」ってこと以上に大人に経ってから役に立たなさそう
意見と称して人を中傷するオマエみたいな自称教員志望者をぶっ叩きたいんだよ。
__
/ヽ /\ キリッ
/ (ー -)\
( (_人_) )
ノ `-' ヽ
(_つ _つ
だっておwwwwww
m9(^p^)プギャーwwww
ブーメラン乙ww
オマエ本当に楽しいヤツだな。
2ちゃんねる行けば?
本当に教員志望者?
除染作業員の間違いじゃないのか?
この犯罪者予備軍が。
無駄な時間をすごしちゃったみたいでかわいそう。優等生すぎて全部自分で背負い込むタイプみたい。生徒、保護者、同僚、所詮他人なんだからうまくかわせばいいのに。人気ないのかな?先生も人気商売!
>楽しいやつ
ありがとう
犯罪者予備軍かどうかは置いといて教員志望であることは間違いないよ
学校教育法上の教育ではありませんし
参加するかしないかは生徒の任意
部活動での暴力行為や体罰などのニュースを見るにつけ
部活動を通して人間として向上しているとはとても思われないのです。
部活動をしていない人間だからと問題行動を起こしているかというと
そういうことはまずもって無いわけですし・・・・
なんの為に存在するのでしょうか?
そしてそんなものの為に教師がこれほどまでに疲弊して
何の意味があるのでしょうか?
さっさと金持ちのいい男つかまえて勝ち組になろうよ。
もう働かなくてもいいじゃん。
お前は黙ってろ
他の人に迷惑がかかる。お前のせいで非常にコメントが読みにくい。
一部のいい思い出のある人間が意義を見出してるだけなんですよ・・・
ここ見てるとそれがはっきり分かりますね。
オマエ犯罪者予備軍の仲間か?
オレのせいかよ。
オマエこそ発言すんな。邪魔だ。
部活は見ていると、勝つことだけが目標みたいです。運動部を選ぶからってスポーツマン希望の人ばかりじゃないのに。
うちの中学はクラスが少ないので、やりたい部活がありません。でも最初は一応入部するんです。
意識低いだの、自己犠牲だの言ってるやつらって馬鹿なの!?
おれが子供だったら、絶対そんな先生にはついていきたくないね。
子供育てるのは授業だけか?
工夫がないね、交代で休むとかさ!
まぁやれないならやめた方が子供のためやわ!
>いろんな意見の人がいて当然
要は世の中からブラックが消えないのはおまえみたいののせいなんだわw
部活があることで…
悩み苦しまれ授業に力を発揮できていないと感じられている方がいる
逆に
部活があることで…
大きな利があると感じられている方がいる
それぞれの立場の方がおられます。また違う立場の方もおられるでしょう。
それらの思いの背景には子どもの姿がしっかりあると思います。
私としては…
子どものことを思うのであれば、様々な考えをお持ちの先生方がおられることが当然であり、良いことのように感じております。
子どものために、それぞれが得意を発揮し協力できる状態が単純に望まれる方向性ではないかと思います。
もし得意がないと思っておられる先生がおられるとしても、人(子ども)は十人十色でしょうから、何かしらの影響を与えているでしょう。
また、実際に苦しまれている方がいる。
教員の人権についても考えられるところだと思います。
小学生としっかり向き合えますか?
今の小学校は生半可な気持ちじゃ勤まりませんよ?
よく考えみてください。
ゆえに、部活動の制度や在り方の根本にある課題として
「子どものことを思う気持ちに対する、アプローチの方法の多様性の認識」
があるような気がします。
そして、
「教員の人権」
をどこまで、どのように認めるのかが重要だと思います。
憲法15条2項より、
公務員とは勤労者と公務の提供者・執行者という二重の性格があります。
公務の執行者ということは、
公共の福祉実現という公務自体に内在する職務上の制限、憲法上の基本的人権制限の合理的理由となります。
これは教員の国家斉唱はどう扱うのかなどの議論を呼ぶところであります。
今回の部活動の件にもおそらく関係してきそうな気がします。
ただ、課題の本質を上記の二点と考えましたが、具体化する方法はここに書けるほど熟考できておりませんし、
考えれるんかい!と突っ込みが入りそうに思います。別の機会にでも紙とペンを使って考えてみようと思います。
…この話は精神論や努力論のみで終わらしてはいけないと感じます。
このブログのコメント欄にあるように、0か100かの単純な議論ではないのでしょう。
いやよく考えろよ(笑)
色んな意見があるのは当然やん
それが気に食わんのは分かるよ
全部が全部納得いくわけないやん
他人の意見も吟味して物事考えないとアカンやろ
聞くけど学校の教員全員お前の価値観持ってたらどうよ
それで幸せな生徒、保護者もおると思うよ
でも100%そうかって言われたらんなことないよ
色んな意見持った人が集まって経営してるのが普通なの
意味わかるか?
他人の意見無視しまくってるお前の方がブラック企業その他世の中の迷惑なんですけどw
教員の過重労働は小中高どこであれ、解決していくべき問題です。
「うちの方が大変」で相殺される話ではないと思います。
公立中学校という特異な社会でマイノリティである
このブログ主さんの意見はある程度尊重はされないといけないね。
「ざけんな学校の先生ならもっとしっかりせぇ!!」みたいな
意見は日本中にゴマンとあるわけだからして。
だからね。部活動なんて好きな人だけやらせればいいの。強制させるから問題が出てくるんだろ。
>戯れ言!の一言
>子供育てるのは授業だけか?
逆に聞きたいのですが、部活動で子供を育てているということであれば
部活動に入っていない生徒に対して教師は「育成放棄」しているという事ですか?
部活動をしている生徒にだけ特別扱いで特別な教育を行っていると。
それは変ではありませんか?
小学校教員です。
ご苦労、ほんと、よくわかります。そして、親の目として、顧問に期待してしまうことも、よくわかります。
小学校に変わることで、少しは解決するとは思いますが、小学校教員も、大変忙しく、教材研究がままならなく、自転車操業なのは、多分、解消しないと思います。
でも、少しでも自分らしく生きようとしているあなたを、応援しています!
ってwww
ほんまもんのアホか?
あんたはどんな気持ちで何をやってんの?
話はそれからだ。
日本の部活はおかしいと思います。
運動部に入るのがあたりまえ。
高校選択を部活中心で考える。
やるのが当たり前で、部活をやめる生徒のなぜか「うしろめたい」気持ち
きつい朝練で授業に寝てしまう。
部活での内申点かさ上げ(これは体育科だけにしてくれ)
もっとこういう声が現場から出てくればと期待しています。
最後に、ネット匿名ゆえの誹謗中傷等あるとは思いますが頑張ってください。
顧問の仕事の量は、部活動で差はでますよね。
土日も休みなく一日練習に、追われる日々を送っています。自由な時間が欲しいと、思うこともありますが、生徒の一生懸命頑張る姿を見ると、そんな気持ちを抱いた自分に恥ずかしくなります。
8時〜17時まで部活をすることが多く、自分の自由時間は多いとは言えません。ですが、授業研究はしています
。
時間は確かにありません。ですが、なんとしてもつくります。この仕事は、自分の時間を優先できないと思います覚悟がないと務まらないと思います。
そんな甘い気持ちで小学校へ行くんですか?
小学校でも、講師をしたことがありますが、どこも大変ですよ。
「ブログで愚痴ってないで、自分で制度を変えてみろ!」と言われている方がいますが、制度を変えることなど一人の力ではできません。
そういう現実を知っていて、無理難題を言っている気がします。
私達、教職公務員は法律上、ボランティアではなく、賃金を貰って働く労働者です。法律上、労働者には、団結権・団体交渉権・団体行動権が保障されています。
せっかく、まじめに勉強して、大学へ進学して、教職の単位を取得して、教員採用試験も見事に突破しているのですから、辞めることは、お考えにならずに、まずは、団結権を行使して、労働組合に加入されることをお勧めします。
人間一人では、弱い生き物です。
感情論を振りかざす人達は相手にせずに、法律に則って、行動しましょう。
そんな大げさなもんじゃないよ。
本来仕事として時間内やるべきことをせいいっぱいやればいいだけ。
あなたはあなた。覚悟がないと務まらないとか、押しつけはいけません。
自由な時間が欲しいと考えた自分が恥ずかしくなるとか、随分と毒されちゃってますねwそれじゃまるで悪の手下のようですよw
端から見ているだけでも、業務の範囲が広く大変な様子よく分かります。
が、それを当たり前として頂きたくもありません。
理想論や精神論に頼る事なく、教員を増やす、事務を雇うなど構造を変えて先生が本業に打ちこめる環境を整えていきたいと保護者としても思います。
正直、先生のお仕事の大変さが窺えるだけに、子どもの勉強の相談等負担をかけてしまうのでは?と憚られてしまいます。
これは、教師にとっても生徒にとっても不幸な事ではないでしょうか。
早く本業に打ち込める充分な環境が整いますように。
公務員には団体交渉権・団体行動権はありませんよ。
なにも甲子園や全国大会などに出れるようになる必要は全くありませんが、一生懸命好きな事に打ち込む、ということはとても大事なことだと思います。
また、選択の余地が余りにも低い現実も感じています。
野球やサッカーなどは部活ではなく地元チームがコーチを雇って学校を借りたりしている地域も多い。こちらは選択の余地がある。活動費は別途かかりますが。
学校単位での部活動、自分の学校以外への部活へは実質不可能、選択の余地が余りにも少ない。活動費は実質無料。
いずれにせよ、全てを学校の先生の「無償ボランティア」に頼っている以上、教育的発展は無いと思っています。