So-net無料ブログ作成
検索選択

来ました。安いYAMAHAのAVアンプ、RX-V575です [オーディオ・ビデオ]

スポンサーリンク




昨日夕方、いつもの宅配の人です。

安いYAMAHAのAVアンプ、RX-V575が来ました。

ヤマハ AVレシーバー 7.1ch Airplay/ネットワークオーディオ再生対応 ブラック RX-V575(B)

新品価格
¥39,000から
(2014/1/3 10:24時点)



夕方になってしまって、昨日は結線して音だけ出るのを確認しました。

まずは開封の儀。


1.開封前



Amazonの箱ではなく、そのままの箱で送られてきました。


2.開封後



発泡に効率良く詰め込まれています。


3.付属品



取説、リモコン、FMアンテナ、AMアンテナ、音場設定用マイクです。


4.本体前面パネル



スイッチなどほとんど意味が無いようで、全てリモコンで操作できます。


5.本体リアパネル



HDMI端子が5つと充実しています。
HDMIの5つ目はAndroid端末を入力できるMHLです。
実際接続するのはPCからのHDMIとGalaxy S3だけです。
Blu-rayレコーダーもスカパーチューナーもD4端子とHDMI端子が排他仕様です。
ですから、D4端子でPCに入力していますのでHDMIから出力されないのです。
僕の環境ではアナログ入力端子は使わないと思います。
使うとすれば物置部屋にある、SONYのベータHiFi、レーザーディスク、ターンテーブルぐらいでしょうが、デジタル化してPCに保存すれば役割を終えます。


6.以前のPioneerのAVアンプです



一応5.1chのサラウンドですが、音場の設定は少ないです。
左リアが壊れてしまい音が出なくなりました。

7.設置しました



右にMHL対応のHDMI端子に接続したGalaxy S3があります。


8.機器類です



左に下からBlu-rayレコーダー、スカパーHDチューナー、そしてほとんど使わなくなったPlayStation2です。
以前使っていたカーペットを丸めて作ったベージュ色のスピーカーは片付けました。
夜中に小音量で聞くためにSONYの小さいスピーカーを設置しました。



さて、インプレッションです。

フロントスピーカーに自作のyoshii9モドキですが絨毯で作った筒型のスピーカーです。
多少筒臭い音ですが、塩ビ管で作ったスピーカーよりはマシだそうです。
ユニットにはFOSTEXを使いました。
満足できる音です。

センタースピーカー、サブウーファー、リアのサラウンドスピーカは以前から持っていたSONY製のサラウンドスピーカーです。
もう古いです。

サイドスピーカーには更に古い、以前中古で買った、YAMAHAのNS-10MMです。

音質的は僕の耳ではこのクラスでいい感じだと思います。
まぁ安くなって4万程度ですから期待はしてなかったのですが、僕の耳程度では悪いところは見つからないです。
YPAOという音場設定機能があります。
リスニングポイントにマイクを置き、7つのスピーカーから音を出し音場を設定できます。

実は昔から、この音場設定は憧れていました。
僕にとって昔はミニコンポではなく、システムコンポの時代です。
既に、実家のどこかへなくなってしまいましたが。

安い4万円程度のAVアンプですが、今回はかなりいい感じに設定出来ました。
音に包まれてる感じがします。
ですが自然です。

このRX-V575は普段は7.1chで聞きますが、サイドの2chだけのダイレクト接続も可能です。
使いませんけど、できます。
プリメインアンプのように、フロント2chだけ運用のためのダイレクト接続です。
昔、ステレオコンポを買った時よりは格段に音がイイです。
7.1chのサラウンドで普通に聞いていても耳障りではないです。
いい感じです。

音質についてはネットでいろんな評論家の方のほうが正確でしょう。



その他、僕が感じたことを2つ書きます。

現在の接続方法なのですが
PC(HDMI)→RX-V575(HDMI)→ソニーハイビジョンテレビ(HDMI)
なのです。
さて、ここでRX-V575の電源を切るとどうなるか。
PC(HDMI)→ソニーハイビジョンテレビ(HDMI)
となり、RX-V575はスルーされた接続になります。
寝る前などにAVアンプをオフにするだけで済みます。
イチイチ切り替えたりしなくてもいいので楽です。

ただしです。
このAVアンプへの入力がPCのHDMI入力ののHDMI1以外に切り替えた場合。
つまり、HDMI2~HDMI5や、FM,NET,USB,Air Playの場合
ハイビジョンディスプレイの画面はHDMI2~HDMI5の映像、そしてFM,NET,USB,Air Playのメニュー画面に変わってしまいます。
PCを操作したいけど、AVアンプでOC以外の音楽が聞きたい場合は、PCとハイビジョンディスプレイをアナログRGB D-Sub15ピン端子で接続すれば大丈夫です。
PCを操作しながら、HDMI1以外の入力を楽しめます。

さらに、このAVアンプで電源が入っていなくても、PCのHDMI入力先のHDMI1でなければ
PC(HDMI)→ソニーハイビジョンテレビ(HDMI)
にはならないので注意です。
つまり、このAVが電源OFFでもHDMI1の状態でなければ(電源OFFの前にHDMI1に設定していなければ)、ハイビジョンディスプレイには何も映らないです。
一時これがわからず難儀しました。
たまたまAVアンプをオンにしたらAVアンプからの画像が映ったので、PC入力のHDMI1に切り替えたら無事PCの画面が映りました。

PCにはアナログのサウンド出力があります。
HDMIで接続した場合PCとRX-V575をアナログで結線する必要はないです。
PCとこのRX-V575はHDMIだけでいいのは楽です。
ピュアアンプ志向の方ならPCのアナログ出力を結線もありかもしれないです。

DLNAにつきまして
まず、PCをDLNAサーバーにして、このRX-V575をDLNAクライアントにすると一応RX-V575での再生になります。
曲はテレビに表示されますが、日本語対応してないのでダメですね。
日本語表示ではないので曲が選べないのです。
ダメですね。
使わないと思います。

USBにつきまして
USBデバイスも使えますが、これもしてないのでダメですね。
これも日本語表示ではないので曲が選べないのです。
ダメですね。
使わないと思います。

AirPlayにつきまして
iTunesやiPhoneでAirPlayをやってみました。
iPhoneやiTunesで曲をLANで飛ばしRX-V575で再生できます。これは結構使えます。
音質としてはAACやMP3ではなく、アップルロスレス圧縮の音で試してみたいです。

iPhoneによる制御につきまして
iPhone、iPad用のAV CONTROLLERは細かい設定ができて便利に使えると思います。

FMアンテナにつきまして
一応FMアンテナがありますが、ダメダメです。
なんとかFMを聞くために検討中です。


最後に
DLNAやUSBで日本語表示ができたら凄くいいのですが残念です。
それと
それから、テレビへのアナログ出力にS端子でないのは残念です。
D4端子ではなくアナログコンポーネント出力はありますが使わないですね。
HDMIも1つしか出力がないです。

じゃあ、HDMIセレクターを買えばいいのですけどね。
最近はD4端子もなくなってきました。
HDMIなのでしょうね。
僕のリビングのPCのPV4ハイビジョンキャプチャーボードはHDMI入力ではなくアナログハイビジョン(D4端子)入力です。
今使ってるD4出力のあるBlu-rayレコーダーやスカパーチューナーは手放せないです。

価格ドットコムを参考にして買いました。
カーペットスピーカーもいい感じで鳴らしてくれます。
値段の割には結構いいですよ。
数年前、あるいは10年位前のAVアンプとは比較にならないほどイイです。
機能もサラウンドもイイです。

ヤマハ AVレシーバー 7.1ch Airplay/ネットワークオーディオ再生対応 ブラック RX-V575(B)

新品価格
¥39,000から
(2014/1/3 10:24時点)





スポンサーリンク



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この記事のトラックバックURL:

関連リンク

宅配