パスワードを忘れた? アカウント作成
10681360 story
サイエンス

STAP細胞の論文に「酷似した2枚の画像が使われている」との指摘、著者側は「単純ミス」を説明 20

ストーリー by hylom
査読の時点で突っ込まれなかったのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

発表されるとともに大きな話題となった、比較的単純な操作で作成できる多能性細胞「STAP細胞」の研究だが、その論文において、極めてよく似た2枚の画像が使われていることが指摘されていた。別の種類の遺伝子であるにも関わらず似た画像となっていることから、不正行為が行われているのではとの疑惑も出ており、論文を掲載したネイチャーや研究者が所属する理化学研究所などが調査を行う事態に発展していた(朝日新聞)。

論文の共著者である山梨大の若山教授は、「同じマウスで角度が違う写真を2回使ってしまい、一方の削除を忘れた単純ミス」と説明。また、指導したハーバード大学チャールズ・バカンティ教授も「悪意の無いミスのようだ」と説明している。

今回の「疑惑」に関しては、ほかの研究者による追試が難しいということも背景にあるようだ。

  • by saitoh (10803) on 2014年02月20日 13時17分 (#2548366)
    「同じマウスで角度が違う写真を2回使ってしまい、一方の削除を忘れた単純ミス」かどうかは、追試しなくても論文だけを読めばわかるのでは? この弁明が正しいのなら、本文から参照されてない写真がひとつあるはずだから。

    さらにこの弁明が正しいのなら、査読者は何を見てたんだってことにもなりますね。 図や参考文献の番号と本文中からの参照関係は、僕は自分が頼まれた査読では必ず確認しますけど。

    • by Anonymous Coward
      追試が上手く行かないので発表内容に疑義を感じて改めて論文を精査した、というなら筋が通ったストーリーになりますが、
      発表から追試が上手く行かない、までがいくら何でも早すぎるように思えます。
      ついでに、これだけ注目されていて多くの目に触れただろう論文で、写真が同じというのはまだ見落とす可能性があっても、
      本文からの参照漏れがあるというのに、読んだほとんどの人がすぐには気付かなかったと言うのも不思議です。

      論文の読み方の文化の違いなのか、今後どうなるのか気になります。
      • by Anonymous Coward

        研究の分野はてんで素人ですが、
        誰でもコツが必要なく7日で成果出るって発表者に言われてたのに
        3週間で誰も成功しなかったら怪しまれるのも無理なからぬことでは?

    • by Anonymous Coward

      その辺りの話は元記事にきちんと書かれてますね。
      本文では参照されていないということで良さそうです。
      http://www.asahi.com/articles/ASG2L53TJG2LPLBJ002.html [asahi.com]

      仮に記事の内容が正しいのだとすれば
      小保方さんは投稿論文および博士論文を書くときに相当うっかりしており
      かつ、査読者がきちんと査読していなかったということで良さそうですね。

      研究に携わっていない人にとっては信じがたいミスに思えるでしょうが
      個人的には両方ともあり得る話だと思います。
      前々からさんざん指摘されている話ですが
      少なくない学問分野で査読システムが機能不全に陥っているのは明らかなので
      いい加減、学術界全体で問題解決に取り組んでほしいところです。

  • by Anonymous Coward on 2014年02月20日 13時29分 (#2548378)

    この論文を元にして作ったみたいな報道があったけど、
    じゃあこっちも捏造したってこと?

    • by Anonymous Coward

      過去/.J記事のハーバード大、ヒトの皮膚細胞からSTAP細胞作製か [slashdot.jp] に関しては
      最後に 「…か」と非断言表現もしくは疑問表現がついております(折り目の後にあれば東スポ風)ので無問題                    か?

    • by Anonymous Coward
      この論文自体、ハーバードの教授との共著でしたよね。 ノウハウの部分で特許が認められるまで秘匿している可能性があってもハーバード内では公然に成っている可能性はないでしょうか。
  • by Anonymous Coward on 2014年02月20日 13時29分 (#2548379)

    Natureに送るような、しかも前代未聞の画期的な内容であれば
    送る前に共同研究者にチェックしてもらったり、
    所属先での報告会したりするはずなんだが、
    誰もやってないの?

    Natureからも質問が送られてるのに回答が無いようなんだけど

    Acid-bath stem-cell study under investigation
    http://www.nature.com/news/acid-bath-stem-cell-study-under-investigati... [nature.com]

    Obokata did not respond to enquiries from Nature's news team.

    マウスの写真以外にもおかしいところがあるみたいだけど
    単純ミスなら訂正すればいいのに何も本人から発表がないし、
    理研も調査中と言ったまま進展が無いし、
    Natureの問い合わせにも応えてないし、いかがなものかと……

    • by Anonymous Coward

      ×Natureの問い合わせにも応えてないし
      ○Nature's news teamの問い合わせにも応えてないし

      そもそもnews teamの問い合わせに応える義務など無い(審査・論文査読の部門・担当者からの問い合わせじゃないんだから)

      • by Anonymous Coward

        義務じゃないからって、答えなけりゃ成果の正当性は怪しまれて当然じゃないの。

        ミスならミスでしたって訂正するなり正しい画像持ってくるなりすればいい。

        • by Anonymous Coward on 2014年02月20日 13時45分 (#2548392)

          いちいち素人の野次馬の質問に応える必要は無いし、逆に野次馬の放言にまともに対応してはいけないのですよ
          野次馬に対しても「礼儀正しく無視」するのが研究者のマナーです

          • by Anonymous Coward

            Natureが公式に記事にしてる問題が「野次馬の放言」ですかそうですか。

            • by Anonymous Coward

              レフェリーや研究業界の同業者が公式に意見表明をして問題になっているのなら問題ですけれども、Natureという名前の雑誌を出している出版社の記者が何かを言っても相手にはされないのですよ(人の生き死にに直接関わるような臨床系の論文じゃないんだから)

        • by Anonymous Coward

          関係ないところから怪しまれようともどうでもいいでしょう。誰からも公明正大に見られたいというのなら別ですが。

  • by Anonymous Coward on 2014年02月20日 13時51分 (#2548397)

    この件以外の幾つかの疑惑について、以下がまとまってます。

    小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑
    http://stapcells.blogspot.jp/ [blogspot.jp]

    • by Anonymous Coward

      同じ業界で偽造論文やらかして大騒ぎした例があるから、
      神経質になるのは仕方が無いと言うか、当然だとは思うのだけレ江戸

      だけどそのブログの人、
      https://www.blogger.com/profile/03513633746083109180 [blogger.com]
      ずらっと他人の論文に疑惑を述べるブログばかりやってて、
      その中にはとっくに追試が行われた件などもかなり含まれているよう。

      怪文書って程度かなあ。

  • by Anonymous Coward on 2014年02月20日 13時51分 (#2548398)

    即座に問題のある論文を取り下げて、正しい論文を再投稿するのがスジでは?
    調査なんて時間の無駄でしょ

    • by Anonymous Coward
      他の研究者が追いかけることを躊躇するには十分な釣り針でしょ。
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...