「田」のつく名字の由来 |
|||
「田」族の名字 | |||
名字の由来のTop | 地名の由来のTop | ||
最終更新日 2014/02/04 | 【名字と地名のMenu】 | 【参考資料・文献】 | 【当サイト利用上の注意】 |
■ 会田(あいた)
【2013/10/15:改編】
# 福島県、山形県、新潟県、埼玉県に集中してみられる。
# 田村氏が滅亡後、田村氏の家臣が、会津の「会」と田村の「田」を合わせて「会田」を名乗った。
# 信濃国筑摩郡会田郷(長野県松本市会田)をルーツとし、海野氏の一族。
# 宮城県刈田郡蔵王町の会田は「かいだ」と読む。
# 「会田」の主な地名
■ 浅田(あさだ) → 詳細
■ 嵐田(あらしだ) → 詳細
■ 石田(いしだ) → 詳細
■ 伊豆田(いずた) → 詳細
■ 宇田川(うだがわ) → 詳細
■ 宇多田(うただ)
【2013/06/05:新載】
# 28219位
# 全国に約100人【全国分布】
# 宇多田の宇多(ウタ)は「ムタ」から転じたもの、「湿地」を意味する。
# 安芸国高田郡宇多田村(広島県)をルーツとし、高師泰の子孫といい、江戸時代には長州藩士となった家系と帰農した家系がある。
# 歌手の宇多田ヒカルはアメリカの出身。
■ 打田(うちだ)
【2013/12/14:新載】
# 全国の約1/4は三重県にみられる
# 東海地方に多くみられ、特に三重県鈴鹿市や亀山市付近に多い。
# 山形県では、鶴岡市と白鷹町にまとまってみられる。
# 紀伊国那賀郡打田村(和歌山県紀の川市)をルーツとするのか?
# 主な「打田」の地名
■ 遠田(えんた・えんだ・おんだ・とおだ)
【2013/06/19:改編】
# 1920位
# 全国に約8400人【全国分布】
# 山形県や秋田県に多くみられる。
# 山形県:153位(約1300)、秋田県:345位など。
# 都や国府から遠くはなれた所を意味する。
# 陸奥国遠田郡(宮城県)をルーツとする。古代より、遠田郡の領主だったが、奥州藤原氏に追われて出羽に移り住んだ。
# 群馬県甘楽町の遠田家は「おんだ」と読み、小幡氏の家臣で江戸時代は名主を務めた。
# 山形県酒田市の遠田は「えんた」読み。
# 山形県庄内町の遠田は「とおだ」読み。
■ 大田(おおた) → 詳細
■ 岡田(おかだ) → 詳細
■ 沖米田(おきよねだ)
【2013/08/28:新載】
# 39994位
# 全国に約70人【全国分布】
# 宮崎県延岡市の名字でほとんどが延岡市にみられる。
■ 織田(おだ) → 詳細
■ 小田(おだ) → 詳細
■ 鬼生田(おにうだ) → 詳細
■ 小野田(おのだ) → 詳細
■ 小山田(おやまだ) → 詳細
■ 小和田(おわだ・こわだ) → 詳細
■ 海江田(かいえだ) → 詳細
■ 角田(かくた) → 詳細
■ 桂田(かつらだ)
【2014/02/03:新載】
# 東日本を中心に全国にみられるが特に滋賀県に多い。
# 滋賀県では高島市(旧今津町)、東近江市、彦根市などにまとまってみられる。
# 以下の「桂田」の地名がある。
・ 福島県福島市飯野町大久保正桂田
・ 福島県いわき市久之浜町久之浜桂田
■ 加藤田(かとうだ) → 詳細
■ 鴨志田(かもしだ) → 詳細
■ 鴨田(かもだ)
【2014/02/03:新載】
# 各地にみられるが埼玉県に多くみられる他、山形県にも多い。
# 埼玉県では上尾市や羽生市や幸手市などに見られる。
# 山形県では寒河江市や大江町、中山町、山形市などに見られる。
# 武蔵国入間郡鴨田村(埼玉県川越市鴨田)をルーツとする。
■ 黄川田(きかわだ) → 詳細
■ 岸田(きしだ) → 詳細
■ 木田(きだ) → 詳細
■ 清田(きよた、せいた) → 詳細
■ 久保田(くぼた) → 詳細
■ 栗田(くりた) → 詳細
■ 桑波田(くわばた) → 詳細
■ 根田(こんた、こんだ、ねだ) → 詳細
■ 今田(こんた、いまだ) → 詳細
■ 迫田(さこた) → 詳細
■ 佐古田(さこた) → 詳細
■ 真田(さなだ) → 詳細
■ 左右田(さゆうだ、そうだ) → 詳細
■ 志田(しだ)
【2013/05/13:新載】
# 830位
# 全国に約24100人【全国分布】
# 清和源氏為義流、藤原氏などにみられる。
# 関東地方から東北地方にかけて多くみられ、特に山形県西川町に多くみられる。
# 山形県:89位(約2300)、岩手県:114位(約1400)、新潟県:179位(約2400)、長崎県:431位、静岡県:436位など。
■ 品田(しなだ)
【2013/11/20:新載】
# 新潟県中部の名字で、柏崎市周辺に多くみられる。
# 全国の約3割が新潟県に見られる他、北海道や関東地方に多くみられる。
# 新潟県内では、その大半が柏崎市周辺にみられる。
# 北海道内では、札幌市をはじめ旭川市、小樽市、函館市などの地域にみられる。
# 以下の「品田」の地名がある。
・ 京都府京丹後市久美浜町品田
・ 岡山県岡山市北区建部町品田
■ 柴田(しばた) → 詳細
■ 篠田(しのだ) → 詳細
■ 島田(しまだ) → 詳細
■ 正田(しょうだ)
【2013/08/13:新載】
# 1616位
# 清和源氏_新田氏族などにみられる。
# 群馬県南部から埼玉県北部に多くみられる。
# 庄田と同じで「荘田(荘園の田)」から転字したものと言われる。
# 日清製粉の創業者の正田家は清和源氏_新田氏の出。元は、上州の名家の新田氏の重臣だった生田(しょうだ・庄田)氏と言われる。生田義豊は徳川家康に仕え、その際に生田から正田に改めたとされる。
■ 末田(すえだ)
【2013/11/21:新載】
# 山陽地方から九州北部にかけて多くみられ、特に広島市に多い。
# 約半数は中国地方にみられ、特に広島県に多い。
# 広島県内では広島市や豊田郡大崎上島町、呉市、東広島市、竹原市、安芸高田市などに多い。
# 以下の「末田」の地名がみられ、中国地方から九州北部にかけての末田は、山口県の末田に由来するか?
・ 宮城県登米市米山町善王寺末田
・ 埼玉県さいたま市岩槻区末田
・ 京都府綴喜郡宇治田原町郷之口末田
・ 山口県防府市富海末田
■ 世良田(せらた)
【2013/06/12:新載】
# 9305位
# 全国に870人
# 清和源氏_新田氏流などにみられる。
# 上野国新田郡新田荘世良田郷(群馬県太田市)をルーツとし、清和源氏_新田氏の支流。
# 鎌倉幕府に仕えて世良田郷の地頭となった。
# 徳川家康はこの子孫を称している。
# 「世良」と関係あるかと思ったが、こちらは広島県の名字で、備後国世羅郡世良(広島県世羅郡世良町)をルーツとする。
■ 曽田(そた)
【2013/11/20:新載】
# 島根県の名字で、出雲市を中心に多くみられる。
# 全国の約半数が島根県にみられ、そのまた約半数は出雲市にみられる。
# 島根県出雲市の地名由来といわれる。
# 主な「曽田」の地名
■ 孫田(そんた、まごた) → 詳細
■ 高田(たかだ、たかた) → 詳細
■ 武田(たけだ) → 詳細
■ 竹田(たけだ) → 詳細
■ 田地野(たじの) → 詳細
■ 田治米(たじめ)
【2013/10/11:新載】
# 兵庫県や神奈川県にわずかにみられる。兵庫県では大半が朝来市にみられる。
# 和泉国南郡田治米村(大阪府岸和田市田治米町)をルーツとする。
■ 田勢(たせ) → 詳細
■ 多田(ただ) → 詳細
■ 田中井(たなかい) → 詳細
■ 田苗(たなえ) → 詳細
■ 田中(たなか) → 詳細
■ 田沼(たぬま) → 詳細
■ 田端(たばた) → 詳細
■ 玉田(たまだ) → 詳細
■ 田丸(たまる) → 詳細
■ 田宮(たみや)
【2014/01/24:新載】
# 新潟県から山形県にかけてと東海地方に多くみられる。
# 特に山形県河北町や新潟県村上市(旧山北町)に多くみられる。
■ 田村(たむら) → 詳細
■ 田室(たむろ)
【2013/05/10:新載】
# 13584位
# 全国に約500人【全国分布】
# 山形県最上町に田室さんがいる。
■ 田母神(たもがみ) → 詳細
■ 辻田(つじた)
【2014/01/17:新載】
# 全国にみられるが、特に大阪府を中心として関西地方に多くみられる。
# 「辻田」の主な地名
|
名字の博物館 | 名字の様々な区分 | 名字の出自の流れ | 名字の分布 |
都道府県毎の名字の特徴 | 関東地方の名字の特徴 | 東北地方の名字の特徴 | 名字と地名・都道府県編 |
【名字と地名の掲示板】 御質問・御意見などはこちらにどうぞ。
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」は「名字由来net」のデータを利用させて頂いています。また全国の分布の概数は「同姓同名探しと名前ランキング」のデータを利用させて頂いています。【詳細】