月例経済報告:甘利担当相「デフレ脱却の判断は秋以降」
毎日新聞 2014年02月19日 20時07分(最終更新 02月19日 21時53分)
政府は19日発表した月例経済報告で、物価の総合的な判断を「緩やかに上昇している」と2カ月ぶりに表現を前進させたものの、デフレ脱却宣言には至らなかった。4月の消費増税で一時的な経済の落ち込みが懸念され、デフレに逆戻りする可能性もゼロではないためだ。
「多少の外的要因があってもデフレ状態に戻らないと総合的に判断する必要がある」。甘利明経済再生担当相は同日の記者会見でデフレ脱却の時期を問われ、消費増税後の4〜6月期を経て7〜9月期の回復具合を確認した後の判断になるとの見方を示した。
内閣府が物価を総合的に判断する際、消費者物価を中心に国内企業物価や輸入物価などをみる。消費者物価を直近の3カ月(2013年10〜12月)の平均でみると、価格変動の大きい生鮮食品や石油製品などを除く総合で年率換算1%台の上昇が続く。
政府は昨年12月の報告で物価判断から「デフレ」を削り、「底堅く推移している」に変更した。内閣府幹部は「『底堅く推移』は0%近傍でややプラスという感じ。年率で1%台ぐらいの上昇ペースになっているので『緩やかに上昇している』に表現を変更した」と説明する。【田口雅士、竹地広憲】