旬話速報

[主旨] 2chの勢いある旬な話題をまとめ形式で日々UPしていきます [特徴] 読みやすさを追求していきます ・レスの流れを大事にします ・話題に関係のないレスは削除しています ・議論を深める重要なレスには色を付けさせていただいています

647 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2014/02/10(月) 22:43:57.90 ID:v1DShGqN0
1

2

3
4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15



649 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2014/02/10(月) 22:48:10.31 ID:v1DShGqN0
16

17

18

19

20

21

22

23

24



650 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2014/02/10(月) 22:50:04.31 ID:v1DShGqN0
25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37



651 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2014/02/10(月) 22:50:53.29 ID:v1DShGqN0
38

39

40

41

42

43

44

45

46

47



XXX 名前:/管理人[1-30].jpg[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 18:21:00.00 ID:???




652 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2014/02/10(月) 22:53:24.22 ID:9wAtSkOs0
何だ大したこと無いなと思ったけど最後でホロリと来たよ


658 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2014/02/10(月) 23:14:58.47 ID:MJKFu0pnP
泣いてなんかないからな!


672 名前:/名無しさん[1-30].jpg[] 投稿日:2014/02/10(月) 23:35:42.34 ID:45sN6ZVy0
>飼うのをやめるというのは殺すことと同じです
この一文いいな



665 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2014/02/10(月) 23:28:00.50 ID:iMo6GYH80
図書館に置け。
保健所に安易に引き取りに来る奴、捨てに来る奴にも読むことを義務付けろ



826 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2014/02/11(火) 07:12:11.18 ID:hGLYTyUC0
>>647
>>649
>>650
>>651
東京都衛生局め
いい仕事するじゃねえか・・・(´;ω;`)





業界最大級の会員数を誇るコミュニティサイト「happymail」登録無料 無料ポイントあります ハッピーメール

コメント

コメント一覧

    • 1. 管理人
    • 2014年02月16日 20:21
    • みなさま

      管理人です
      本を読んでいただきありがとうございます
      そして
      多くの「いいね!」ありがとうございます

      子供がもう少し大きくなったら
      「犬を飼うってステキですか?」
      読み聞かせるつもりです

      ”旬話速報”は日々の旬な話題をみなさまに
      お届けするとともに
      みなさまの心にいつまでも瑞々しく残る
      話題もまとめていきたいと考えています

      今後ともどうぞよろしくお願い致します
    • 2. 名無し学生
    • 2014年02月16日 22:08
    • 鳥をなんだと思ってるの?
    • 3. 管理人
    • 2014年02月17日 00:04
    • 名無し学生さま

      管理人です
      コメントありがとうございます

      ご指摘の通り、カブトムシ、金魚、小鳥・・・のコマは
      気になりました

      著者に代わり勝手に弁明させていただきます

      「犬は上記ペットよりも躾のために多くの時間が
      必要で躾けられる立場の子供だけで飼うのは
      事実上不可能」
      ということを説明したかったのでしょうか?

      私個人の意見としては
      鳥にも金魚にもカブトムシにも飼い主からの躾と
      愛情は必要だと思います
    • 4. ruk
    • 2014年02月17日 19:11
    • 『金魚やカブトムシや小鳥…』の部分は、言葉のアヤですよね。
      小鳥や他の生き物を卑下しているとは、私は全く思いませんでした。
      他の生き物は愛情を注がなくても飼えるなどと言っているわけでもないです。
      客観的に見て比べると、世話や手間がもっとかかると言いたいんだと思います。
    • 5. 名無しの備忘録さん
    • 2014年02月17日 20:02
    • ペットショップにまるで色とりどりのおもちゃのように子猫や子犬をディスプレイするのはやめて、こういう教育をきちんと飼い主になりたい人に施して、それでも子猫や子犬を待ちたい、という人の注文だけブリーダーが受けて、繁殖して、生まれた子を渡すようにして…
      そしたらもう少し処分される頭数は減りますかね。
    • 6. 管理人
    • 2014年02月17日 22:28
    • rukさま

      管理人です

      ご意見ありがとうございます
      東京都衛生局として
      「毎年保健所で処分される犬を何とか減らしたい」
      「飼い主に啓蒙するにはどのように伝えるべきか」
      というイシュー(解くべき課題)に対して
      今回のような手段を取られたのだと認識しています

      当然、答えなどないですし
      今回のような手段がベストだとは思いません。
      が、差別だと非難する方に対して
      私はその方の本心を聞いてみたいです
    • 7. 管理人
    • 2014年02月17日 22:34
    • 名無しの備忘録さま

      管理人です

      ご意見ありがとうございます
      ご指摘の通りと思います

      スレでも指摘されていた方がいらっしゃるように
      ペット→哀願動物→飼い主の都合次第

      という論理は商慣習上は通じても
      道徳上は通じないと思っています
      私達日本人は誰もがそのような心を持っている
      と確信しています
    • 8. 名無し
    • 2014年02月17日 23:56
    • 少なくとも私の住宅事情では無理だろう。
      手を出すのは止めておこう。
    • 9. ののそ
    • 2014年02月18日 12:10
    • 犬が鳥や金魚と違うのは、他人様への迷惑の大きさでしょうか。
      噛んだり糞だったり。
      カブト虫は狂犬病ワクチン接種しませんし。
    • 10. ツ
    • 2014年02月18日 12:22
    • よく出来てる。
      ただごめん小鳥好きからしたら気に入らん一文がある。
      そしてグロさはともかく非情な殺され方、死に方をされてるのは
      小鳥の方が多い。だから
      小鳥も大切に飼ってあげてください。
      本当に健康に飼うのは、繊細な神経かつ愛情ないと難しいんですよ。
    • 11. 江戸のヒマ人
    • 2014年02月18日 13:04
    • 5   数日前に14年間も飼っていた中型の愛犬が亡くなりました。この犬は子供が山梨県のあるところから貰ってきた犬です。その前は京浜島の殺処分前に愛護センターから貰いうけた犬を飼っていました。二匹の犬を亡くして、悲しい思いをしていたら、この漫画を拝見して、殆ど全て同感でして、当家にも当てはまることばかりで、ここに投稿することにしました。可愛い末っ子を亡くしましたが、当家の二匹の犬は家族全員の介護で喜んで呉れて亡くなったと勝手に思っていますが、私達が二匹の犬から学んだことは、ここに記載できない程たくさんあります。「動物を飼うことは子供の情操教育になる」「生き物を大切にする心を学べる」「人へのやさしさ」「思いやり」「特に犬は可愛がれば、そのことをよく分かってくれること」「私自身が辛い時に慰められたこと」「犬に散歩をさせていただいた」など、書き切れないほどのことを飼いながら学びました。子供の情操教育と言いつつも、親も学ぶことが沢山ありました。
      管理人様、「漫画」有難うございました。
    • 12. ダンガン名無し
    • 2014年02月18日 13:10
    • 泣けた。
      「ただ他の動物がー」なんて文句言いたい人はちゃんと読んだのかな
      これは犬に関する話をしているのであって、他の動物と優劣をつけている問題じゃないよ

      ※10みたいに「小鳥の方がかわいそう!」なんて言う人はそれこそ、そういう訴えを知らしめたり、自分で同じような漫画描いたり、小鳥愛護活動なんてして周ったら?
      他人の行動にケチつける前に自分でやれよと思うわ
    • 13. 名無しのプログラマー
    • 2014年02月18日 14:59
    • これ、「子供を産むってステキですか?」も作るべきだと思う。
      人間の子供に当てはめてもまったく違和感ないと思う。
      虐待や、虐待まで行かないまでも躾を放棄している飼い主(親)が多すぎると思うので。
    • 14. おやじ
    • 2014年02月18日 15:35
    • 5 仕事中に観てほろりと来たよ、帰って妻にも見せる。
    • 15. きんぼう
    • 2014年02月18日 15:46
    • 4 動愛法のお陰で動物譲渡時の説明が義務付けられましたが、これだけではまだまだです。
      可愛い!だけで飼う無責任だけは本当にやめてほしい。まともな人なら、この冊子を読めば飼育するか止めるべきか考えられるでしょうね
    • 16. マリ
    • 2014年02月18日 16:14
    • 5 感動!感動!感動です。
      管理人さん、このすばらしい物語を載せて下さってありがとうございました。
      何回も笑ったり、涙ぐんだりしました。
      おしまいの言葉を読んだ時、
      「たったそれだけのことを自分にとってかけがえのないものだと思える人だけが犬を飼ってください」
      胸にあついものがこみ上げてきて、何の言葉も出ませんでした。
      私も犬を飼いたくて、ずいぶん悩み考えました。
      けれど、今の環境や状態では、どう考えてみても、最後まで責任を持って飼うことが出来ません。だから、あきらめました。
      その代わり、近所の犬をかわいがってます。
      ほんのたまにですが、飼い主さん家族全員が、お留守で困っておられる時は、うちであずかったりもします。その時は、めちゃくちゃ幸せです。
      この物語を読んで、改めて犬だけでなく生きものを飼う責任を考えさせられました。
      私は、意志が弱いので肝に銘じておこうと、お気にいりに入れさせて戴きました。
      この物語、ずっとここに残ってますよね。残しておいて下さいね。お願いします。
      本当にありがとうございました。

    • 17. なななし
    • 2014年02月18日 19:09
    • 同意。
      十数年共にしたお犬様がいるが、別れが一番辛いし、思い出しか残らないのも事実。
      ペットとして飼うのではなく家族として、ではないと飼う資格はないかと。
      ただ、公共エリアで家族だから、と馬鹿げたことを言うのもダメだけどね。
      自分の為に飼おうと思ってるならやめるべき。犬の為に、犬の幸せの為に。。。
    • 18. kabutomutsu
    • 2014年02月18日 19:54
    • 5 いいマンガだった。子犬の段階で別れを予感してすでに泣いてしまった。
      でも最後妹ができてて、けっこう笑った。
    • 19. 名無しさん
    • 2014年02月18日 19:58
    • こういうのを読んだところで大半の人は自分は他の人間と違ってきちんと飼えると思ってるんだから啓蒙にはそれほど役に立たないだろうな。そして保健所はいつもいっぱいとなる。
    • 20. 雪猫
    • 2014年02月18日 20:25
    • 5 犬を挙げて描かれていますが、ペットを飼いたいというなら読むべき本ですね。
      作中のカブト虫・金魚・鳥でも『期待はずれ』と思ったら末路は同じですよね。

      それから近所の人のこともよく考えてみて欲しいです。
      主人の実家の隣のお宅は以前犬・猫屋敷だったそうです。
      犬の散歩はしていたようですが猫はほったらかし。
      子供たちがどんどん拾ってきて、匂いもするし鳴き声もうるさいし庭も荒らされたりご近所中大迷惑。
      そうこうするうちにそこの住人が引っ越したそうですが、拾われたペットたちは放置。
      空き家に居着いた上、こっそり餌やりにもきていたそうです。
      実家で犬・猫を飼っていた自分も話を聞くたび驚きといきどおり
    • 21. notch
    • 2014年02月18日 23:31
    • 3 最後のシメが
      「あんなこともこんなことも。そう、Macならね。」
      みたいになっていましたが、実際に犬を飼っている身として、ほぼその通りだと思います。
      実際に犬を飼ったことのある人が作った漫画だと思いました。
      すべての条件をクリアできるなら、人と犬、同じ生き物として最高の体験を共有できるパートナーとなり得ます。
      そう、あなたがステキな人なら   ね。
    • 22. 管理人
    • 2014年02月19日 01:46
    • みなさま

      管理人です
      多くの「いいね!」そしてコメント
      本当にありがとうございます!!

      お一人お一人のコメントに返信したいですが
      まとめてコメントさせていただく無礼を
      ご容赦お願い致します。

      大切な愛犬との思い出を書いてくださった方
      ありがとうございます。
      拝読させていただきました。
      私の心の中に大切に留めさせていただきます。

      犬に限らずペット全般に拡張できる
      さらには人間にも・・・
      興味深い着眼点だと思いました。
      当然、この漫画のストーリを
      そのまま当てはめることはできないと
      思いますが骨子は合意できるものはないでしょうか?
      そのように感じました。

      "旬話速報"はこれからも、
      人と人のコミュニケーションのきっかけになる
      記事を掲載させていただきます。

      どうぞ宜しくお願い致します。
    • 23. 猫好き
    • 2014年02月19日 04:31
    • 5 管理人様、ステキな物を公開してくださってありがとうございました。
      猫好きですが、猫はほんの幼児の頃いただけで、あとは何度か犬を飼ったことがあります。
      いつも、犬好きな妹が拾って来て母が頑張って世話をする・・・のパターンでした。
      でも、妹も私も、散歩はけっこう頑張った・・・はず。
      特に、最期に飼った紀州犬と洋犬との雑種アキ(アッくん)は本当に我が家の末っ子、私たちの弟同然でした。
      いなくなった後の喪失感がものすごく大きくて、あれ以来、実家では犬を飼っていません。
      この漫画、もっとたくさんの人に読まれるべきですね。
    • 24. 小鳥好き
    • 2014年02月19日 08:27
    • 卑下しているわけではないとフォローされている方もいますが、やっぱり書き方が気になります。そのページだけなくせばいいのに。


      描いた人は小鳥やカブトムシや金魚飼ったことないんでしょうね。
      他の動物をきちんと育てることの大変さを知らないんでしょうね。
      散歩にいかなくてもいいから大変じゃない?長生きしないから大変じゃない?小鳥を躾なくてもいいとでも思ってるんでしょうか。
      とても腹立たしく感じました。
    • 25. インコ
    • 2014年02月19日 09:07
    • うちの鳥は大事に育てれば50年くらい生きるぞ・・・
    • 26. ロビンパパ
    • 2014年02月19日 09:47
    • 5 素晴らしい漫画有難うございました。
      当家の愛犬の様に、あまり手を掛けなくてもおりこうな子は居るのですが、珍しい部類なのですね。
      私といっぱい遊んだ愛犬のロビン君ですが、12才を過ぎて、寝ている時間が増えました。
      それでも食べものの雰囲気を感じると、むっくり起き上がってきます。
      さすが食いしん坊将軍、ロビン君です。
    • 27. ロビンパパ
    • 2014年02月19日 09:47
    • 5 素晴らしい漫画有難うございました。
      当家の愛犬の様に、あまり手を掛けなくてもおりこうな子は居るのですが、珍しい部類なのですね。
      私といっぱい遊んだ愛犬のロビン君ですが、12才を過ぎて、寝ている時間が増えました。
      それでも食べものの雰囲気を感じると、むっくり起き上がってきます。
      さすが食いしん坊将軍、ロビン君です。
    • 28. それは本意じゃない
    • 2014年02月19日 10:16
    • 金魚、カブトムシ、小鳥の箇所で突っかかっている人がいるけれども、それらを飼う手間と犬を飼う手間を比べれば差は歴然。

      それは3つは「子供でも飼育できる」例として挙げたまでで、可愛がらなくてもいいなどと言っていない。

      考え方は人それぞれかもしれないが、こうも歪曲してとらえられると、言いたいことも言えなくなる。
    • 29. 小鳥&犬オーナー
    • 2014年02月19日 10:32
    • 小鳥の件で苦情を書いている人は犬を飼ったことがないんでしょう。まあ無理ないです。小鳥の世話も大変です。
      私は小鳥も犬も、なんなら一時期金魚もカブトムシも飼ったことありますが、漫画のとおりだと感じますよ。
    • 30. 名無しさん
    • 2014年02月19日 11:02
    • ※29さん
      >私は小鳥も犬も、なんなら一時期金魚もカブトムシも飼ったことありますが、漫画のとおりだと感じますよ。

      私は、これに加えて、ハムスターも、うさぎも猫も飼った事がありますがw全く同意見です。犬はちょっと他のペットと比べ、別格ですねw(手とお金が掛かるという意味でw)

      管理人さん、素晴らしいご紹介をありがとうございます。でも・・・

      会社で読んで失敗でしたw最後は目から水が・・・w!
    • 31. インコの友達その1
    • 2014年02月19日 11:11
    • 鳥の事。
      鳥をこの絵の様に飼う事が出来ない訳ではないけど、これは、犬で言えば「散歩に行かない」状態だよね。鳥はこれをやるとストレスで自傷行為をしたりするし健康には育たないよ。
      鳥は非常に知能が高い。犬に匹敵すると思う。カラスが頭良いって聞くでしょ。それを考えてみて。調べてみて。だから時間をさいて、さいて、全力で遊んであげるんだよ。例えば電気コードを噛んで火災とか感電死とか怖いから放鳥中は基本、見てるんだよ。
      旅行に行くならペットホテルに連れて行く予定だよ。そこは一泊、五千円くらいだったかな?
      鳥は非常に寿命が長い。セキセイインコで8年〜上手く行けば20年。私の買っている中型で25年から40年。大型なら50年から100年と言う説もある。日本ではなじみが無いし、そうなると基本、一代では飼えないのでデータが無い。「鶴は千年」って言うでしょ。千年は無いけど長生きなんだよね。私も自分の寿命より長生きすると思ってる。そのために身内や、里親制度など相談中。

    • 32. インコの友達その2
    • 2014年02月19日 11:12
    • 鳥は危険。破壊力も凄い。家がぼろぼろ。中型以上の鳥はクルミも割るよ。こどもの指なんか危ないよ。だから、しつけのトレーニングに行った事もある。知能が高いので芸もする様になるよ。またはトレーナーを自宅に呼ぼうか、考え中。
      鳥は物に寄っては声が大きいよ。近所迷惑。いや、飼い主も辛い事有るよ。鳥の種類に寄っては一戸建てに引っ越したり、一部屋まるごと防音工事をする人も居るよ。にわとりの鳴き声を思い出してみて。
      鳥はほ乳類じゃないので温度管理が大変だよ。エアコン代がすごいよ。すぐ死んじゃっても良いなら関係ないけど。
      鳥には人に移る病気もある。だから、定期健診は欠かせない。他の病気になっても、獣医は高いよ。以前飼ってたセキセイインコは病弱でお金が大変だった。
      だから鳥も捨てられてると思うよ。ただ、飛ぶから目立たないんじゃない?。そして多分、捨てられたらすぐ死んじゃうと思うよ。だから目立たないだけでしょ?。

      これを見て『犬はダメだけど鳥なら飼える』と思われるのが一番怖い。セキセイインコなんか子どものお小遣いで買える1,000円くらいから有るからね。怖いね。
      なぜかと言うと、私自身が、はじめはそう言うつもりで飼い始めたから。
    • 33. 名無し
    • 2014年02月19日 11:47

    • だからもういいよ鳥の話はわかったよ。大体小鳥って書いてあるのに中型以上の鳥を例に出してどうするんだよ。

      これ読んで小鳥は楽に飼えるって言いたいんじゃないのは小学生でもわかるだろ。それこそ小学校でも飼育されていることが多い3つを例に出して、これらは夜間は面倒を見る人がいなくても飼育できているけれども犬は違うんだなと思うんじゃないのか?

      鳥よりカブトムシは楽、鳥より金魚は楽と思っているだろうがカブトムシ、金魚を飼っている奴はそうは思わないかもしれない。そういうことだよ。
    • 34. インコの友達(31,32と同一人物)
    • 2014年02月19日 11:49
    • 日本では、犬も、昔、戦後などは『番犬』と言って、外につないで、雪の夜も外で、食事は人間の残飯を与えていましたよね。多分、寿命は今より短かったと思います。
      鳥も同じで、声や姿を楽しむ『観賞用』から人生の伴侶へと意識が変わって来ているのだと思います。だから寿命も延びている。人間の意識の変化が近年現れていると思います。
      鳥に関して伴侶としての飼い方というのは日本ではなじみが無く、最近、ようやく知られる様になりましたよね。私の実感ではここ十数年で変わった様に思います。海外では伴侶としての飼い方が多いと聞きます。

      ほとんどの生き物の飼育はそもそも子どもには無理だと思います。
      それだけを描いてほしいのです。
    • 35. 名無し
    • 2014年02月19日 12:15
    • 小鳥、金魚、カブトムシの部分は書き方がまずかったのかなと。

      ・金魚は逃げ出さないけど犬は逃げ出しちゃうよ
      ・カブトムシは吠えないけど犬は吠えるよ

      みたいに比喩表現をすることで、犬は他の生き物と比べて飼育が難しいことを伝えればよかったんだと思います。
      このページは子供でも飼ったことがある可能性が高い生き物を例にあげて「金魚を飼ったことがあるから犬も大丈夫!」のような安易な考えは危険だよと訴えているわけですし。

      いい冊子なだけに、ちょっと引っかかる表記の影響が気になるんですよね…。
      私も犬以外の生き物を飼育しているので、気になった人の気持ちがわかります。
      犬の飼育を考えている人用の冊子だから気にしなくて良いような表現でもないように思うんです。

      もし公共機関などで配布をするなら、少し表現を変えてもらえると嬉しいなと思いました。
    • 36. 犬も猫も小鳥も全部好きな人
    • 2014年02月19日 13:09
    • 5 この漫画はこれでいい。このまま発行し続けるべき。
      修正?・・・要りません。
      修正が必要だと思うのならご自分で別のモノを発行すればいい。
      言葉狩り、表現狩りに屈する必要は一切無い。
      これでいい。
    • 37. こずえ
    • 2014年02月19日 13:51
    • 5 あなた様のブログを拝見しまして
      これは是非広めなければとTwitterであなた様のブログを転写してツイートしましたところ昨日から
      ツイート255 お気に入り192
      動物愛護ではかなりの反響がありました
      東京都福祉保健局にもその旨伝えてもっと広告して欲しいと要望致しました
      この絵本が少しでも終生飼育に役立てばいいですね
    • 38. ポチ
    • 2014年02月19日 13:52
    • 東京都衛生局って今は東京都福祉保健局になっているんですね。平成14年に健康局になって16年に福祉保健局になったようです。ということはこの冊子10年以上前に発行されたということです。もっと普及して良いのに…
      存在を教えていただきありがとうございました。いまはオリジナルはページ移動しているようですが他にも興味深い資料があります。http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kankyo/aigo/yomimono/dokuhon.html
    • 39. 犬も小鳥も金魚もカブトムシも飼いました
    • 2014年02月19日 14:12
    • 5 僕はこのままで全く問題ないと思います
      僕だって小鳥も金魚も年々も大切に育てました
      カブトムシは残念ながら何年もというわけにはいきませんでしたが,何代かは飼いつづけていました
      そのかわいさ,大切さもわかっていますし,一緒に喜びも味わってきました
      その上で,これはこれで問題ないと断言できます
      決して小鳥を卑下しているようにも受け取りませんでしたし,あえてうがった見方をしても,そのような受け取り方は僕にはできません

      細かいことにこだわって揚げ足を取るのではなく,これが言いたい本質について語るべきでしょう
      大切なのは,小鳥をないがしろにしている(と感じられる)部分ですか?
      そうではないですよね

      どうしても気になるなら東京都衛生局にどこをどう治したらいいのか提案してみてはいかがでしょう
      そして小鳥のこともよろしくお願いしますと,優しい声でお願いしてみてはいかがでしょうか

      ここで文句を言うだけなら誰にでもできます
      しかるべきところに意見として提出して,建設的な案を提示するのが大人のやるべきこと,大人としての責任でしょう
    • 40. 広野
    • 2014年02月19日 14:25
    • 5 手間という表現が適切かどうかわかりませんが、犬とカブトムシでは育てる食べさせていく世話をするという面で、その労力と手間は明らかにことなるという現実を適切に分かりやすく説明されていると思います。子供が責任を持てること持てないことがあります。愛情だけでは…大人ですら責任を持てない方々がいる現実があります。そこを考えることが愛であり、命を不幸にさせないヒントだと思います。
    • 41. めぎ
    • 2014年02月19日 14:57
    • 5 管理人様へ
      『犬を飼う』リアルを本当に上手く表現出来ている、素晴らしい内容になっていると思います。
      読んでいる時に心に響く、このリアルさが、大勢の方に読んで貰えると良いですね!

      今後アンチな書き込みが増えるとは思いますが、これもネット上に影響力のある書き込みをしてしまったがゆえなので、アンチな書き込みは『犬を飼う』我慢と同じく母の心でスルーしつつ上手く付き合っていってくださいね!
    • 42. ワンコ
    • 2014年02月19日 14:59
    • 犬は与えた愛情を返してくれるのと同じように、小鳥や金魚が好きな人もその愛情は感じているはず。それはその人の価値観でその人の「ものさし」だからその愛情の大きさと苦労は誰とも何とも比べることは出来ないからこのような議論になるのだと思います。 私自身すべて飼った経験があるのでどちらも理解出来ます。

      ただ一言、このくだらない揚げ足取り、そろそろやめませんか?
      私はこの文言を変える必要性がどこにあるのかわかりません。わからないといっても十分理解した上でのわかりません、です。
    • 43. まい
    • 2014年02月19日 15:46
    • 5 車の中で愛犬くん(トイプードル)と一緒に家族を待っている時に読ませて頂きました。
      管理人さま、素晴らしい漫画をアップしてくださってありがとうございます。
      読ませて頂きながら、とめどもなく涙が溢れ、号泣しました。
      助手席でくつろいでいた愛犬くんが慌てて、私の顔を自分の顔ですりすりし、慰めようとしてくれている姿にまた感動し、大泣き。
      うちには歴代いろんなご縁でワンちゃん、猫ちゃんが家族として寄り添ってきてくれました。
      別れも何回も経験しましたが、彼らに接しさせて貰って、本当にたくさんの幸せを与えて貰っています。
      確かに、しょっちゅう行っていた海外旅行には行かなくなりましたし、観劇もあまり行かなくなりましたし、長時間のお出掛けも少なくなりました。
      何でもワンちゃん、猫ちゃんが最優先です。
      ご縁あって我が家の家族の一員になってくれたからには、毎日ご機嫌に楽しく過ごしてほしい。
      彼らが快適な事が私たち家族の幸せです。
      彼らの命を預かっている以上、私たちが彼らを守らないといけない、彼らを迎え入れるときにいろんな覚悟をしました。

      今は簡単にショップで命を買えてしまうから、命を簡単に考えている人が多いように思います。

      だからこそ、この漫画をもっとたくさんの人々に読んで考えてほしい。

      ショップでペットを買う前に読んでほしいし、保健所に『家族』を連れてくる人にも読んでほしい。

      命をもっと大切に重く受け止めてほしい。

      そう思います。
    • 44. 匿名ですいませんが
    • 2014年02月19日 18:03
    • フェイスブックにシェアされていたのでインできました。
      皆さんのようにこの内容に賛称する事はできません。
      本当の意味で犬をお好きで飼ったら捨てないを訴えるのであれば最後の6ページ
      (6ページ目を6とすると)後ろから5・4・3・2・1削除したほうがいいと思います。
      管理人さんがいい話しを書いたとして管理人さんが皆さんに褒められたいなら
      このままでいいと思います。
      一年前に愛犬が病気で死を迎えたのを見取った飼い主です。
    • 45.  
    • 2014年02月19日 19:08
    • 最初にかかれていた、小動物云々に少し物申したい。自分語りになるけど。
      うちは実家が狭かったので、大きくてもフェレットが限界だった。
      捨てられそうな子がいれば、あっちこっち引き取りに行って、当たり前だが通院や餌やケージや散歩など全部自分がやっていた。
      もちろん、最期まで看取った。
      気がつくと親の方が可愛がって、自分から進んで世話をしていたよ。
      実家で最後に飼った子は、一番なついていた父が亡くなったあと急速に衰えて、一年後の父の命日に虹の橋にわたった。
      自己満足かもしれないがいつも思う、あの子たちはみんな死ぬ瞬間寂しくなくいけただろうか。
    • 46. ななしの
    • 2014年02月19日 19:16
    • ※44
      作成は東京衛生局であってここの管理人ではないので、
      ここの管理人が勝手にページを取捨選択して掲載するほうがマナー違反では?

      感想を述べるのは自由でしょうけど、「管理人が皆さんに褒められたいなら」という発言は明らかに余計ですし、管理人=作者と捉えてる時点で既に貴方の誤りです。
    • 47. 風吹けば名無し
    • 2014年02月19日 20:02
    • 犬を飼ってたけど、犬育てと子育ては近いものだと思う。
      一緒に生きていくには愛情や楽しさだけじゃなく、
      犬も認知症になったり、介護が必要な病気になったり、
      金銭や時間の問題もあるし、苦労する覚悟も必要。

      関係ないけど、うちの親は俺のことを産む前にこれを読んでほしかったな。
      犬も子供も、「期待外れ」と愛情をかけてもらえず捨てられたら不幸。
      まだ人間は大人になれば人生を自分で選べるが、犬は飼い主を選べないわけだしね。
    • 48. 名無しさん
    • 2014年02月19日 20:06
    • こういうの学校で教えろよ。
      猫でもうさぎでも爬虫類でもこれと同じだと注釈添えて。
    • 49. た
    • 2014年02月19日 20:47
    • これも良いね♪ワンちゃんは大切にしましょうよ。 学校に置くなら山野先生の【嫌韓流】だよな。全国全学年に配置して在 日の恐ろしさを拡散しないと。てか彼らの祖国ではでっちあげてまで普通にやってることだから…油断しないためにも日本人の子供は事実を知らないとね。
    • 50. U_U
    • 2014年02月19日 21:45
    • この漫画の言おうとしてる事はよく分かるんだけど
      読ませる人は読んでもきっと理解できないと思う。
      「私がお金払って買ったんだから捨てようがどうしようが自由じゃん」
      で。
    • 51. さる
    • 2014年02月19日 22:54
    • これで、保護施設や保健所から引き取ろうの主旨が少しでもあれば評価できる。生態販売のペットショップ反対!
    • 52. みどり
    • 2014年02月19日 22:57
    • ペット全体や動物を取り上げるなら凄いと思うけどね 偏りがある
    • 53. 管理人
    • 2014年02月19日 23:21
    • 管理人です

      長文失礼致します。

      驚くほど多くの方にこの記事が読まれており
      インターネットの拡散力に驚きと嬉しさを感じております。

      私はこの漫画を読んだとき以上に
      皆様のリアルな体験談に心を打たれます。
      文章の持つ力を改めて感じています。

      この場をかりて、
      ・この漫画を最後まで読ん頂いた方
      ・コメントを書いて頂いた方
      ・ご家族、知人にお話していただいた方
      ・Twitter、Facebook、転載等により拡散して頂いた方

      全ての方に改めて感謝申し上げます。
      ありがとうございました。

      さて、
      44様のご指摘の本文の削除の件ですが、
      問題提起いただきありがとうございます。
      残念ながら私に著作物を修正する権限は
      ございませんので
      このまま掲載させていただきます。
      仮に私が著者であったとしても、万人が納得する
      表現はないと思っています。

      44様と同じようなご意見をお持ちの方も
      多数いらっしゃると思います。
      現状維持の対応に不快に思われた方は
      ご了承のほどよろしくお願い致します。

      肯定的なご意見、批判的なご意見
      皆様の多様なご意見をすり合わせて
      大きな方向で合意形成が図れれば幸いです。

      毎日、コメントを拝見しています。
      もし、ご意見が対立して収束しなさそうでしたら、
      僭越ながら記事を載せた責任者として私見を
      述べさせていただきます。

      今後とも"旬話速報"をよろしくお願い致します。
    • 54. あ
    • 2014年02月19日 23:22
    • 55. インコの友達(31,32と同一人物)
    • 2014年02月19日 23:28
    • 鳥のシーンに付いて。「・・・小鳥を飼うのとは違うんです」ここで、鳥はケージに入っていますね。少年はテレビゲームをしている。これで飼えると印象づけられる危険が有ると思います。大変な誤解を生む可能性があると。これは子ども向けに描かれていると思うので尚更マズいと。犬はダメだけど小鳥なら良いんだ!と思ってしまったら。鳥は静かで躾も要らず、安く済み、獣医も不要、寿命も短い、これは誤解なのです。こちらが分かり易いですよ。→    http://www.tsubasa.ne.jp/tsubasa_NPO.html「鳥なら良いんだ」と思って飼って、飼いきれなくて、放置されたたくさんの悲惨な現場から、鳥達が運良くレスキューされるとこんな所に行く事が有ります。運良く生きてたら治療を受け、里親探し。寄付で運営されています。知識が広がる事を祈ります。
    • 56. 名無し
    • 2014年02月20日 01:34
    • 小学校の授業で取り扱って欲しいわ

      凄くいい漫画だ
    • 57. ハル
    • 2014年02月20日 07:07
    • 鳥の件をいつまで引っ張ってるんだ
      この漫画を最初から最後まで読んでその上でそういう噛み付きとも言葉狩りともとれるようなコメントを真顔でしているのなら
      文盲ってレベルじゃないぞ。いやマジで。
      セキセイインコ3羽と文鳥1羽飼ってたことあるけどこの漫画に食って掛からないといけない要素なんてなかったぞ
    • 58. 犬好き
    • 2014年02月20日 09:27
    • とてもわかりやすく大切なことが描かれていて、広めていきたい漫画だと思います。
      私たち近所には、野良猫に無責任にえさを与え 近所中が迷惑している。という問題が長年続いています。悪いのは 勝手な思いだけで行動する人間です。
      この漫画を作ってくださった方の視点で、「猫を飼うこと」についての啓蒙も広めていただけたら良いだろうに。。。と思いました。
    • 59. 犬飼い
    • 2014年02月20日 10:05
    • とてもよい本ですね、上の方でもおっしゃっている方がいますが
      学校の道徳の時間にぜひ教材として使って頂きたいですね。
      私も子供の頃にインコ、金魚、カブトムシ、大人になった今は犬と海水魚を
      飼っていますがやはり犬は鳴き声、抜け毛、散歩、排泄、病気、など
      いろんな事が起こる訳で海水魚もいろんな病気になったりしますが
      この漫画は生き物を飼う上での心構えを、一生面倒を見る、と言う大事な事が書いてあって良いです。
      改めて生き物を飼うのは大変だな、と飼っているのに再確認できました。
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

このページのトップヘ