ニュース

「新しい Google マップ」正式公開、地図大きく、精緻すぎる3D都市マップも

 Googleは20日、新しいデザインの「新しい Google マップ」の正式提供を開始すると発表した。今後、Google マップのデスクトップ版サイトは「新しい Google マップ」がデフォルトになる。今後数週間かけて、全ユーザーを対象に切り替えていく。

「新しい Google マップ」(画像提供:Google)

 「新しい Google マップ」では、地図タイルの表示領域が大きくなった。従来は上部の左右いっぱいに表示されていた検索窓などの領域や、住所などを表示していた左側のパネルがなくなり、ブラウザー全面に地図を広々と表示。その地図の左上に重なるかたちで検索窓が小さめに表示される。

 また、「Google Earth」で提供しているようなリアルな3Dマップが、WebGL対応ブラウザーでプラグインなしで閲覧できる。このほか、経路検索結果で示された複数の経路を、視覚的に一覧化して比較できる画面もある。

 「新しい Google マップ」の対応ブラウザーは、Internet Explorer 10以上、Google Chrome、Firefox、Safari 6以上。対応OSは、Windows Vista以上(Firefox以外はWindows XPにも対応)とMac OS X。ただし、3Dマップを含む全機能を使うには、Windows Vista/7/8またはMac OS X 10.8.3以上のGoogle ChromeまたはFirefoxの最新バージョンが必要。

場所の検索例(画像提供:Google)
3Dマップ(画像提供:Google)
経路検索結果の比較画面(画像提供:Google)

 「新しい Google マップ」は昨年5月より試験的に公開しながら改良を重ねてきたもので、従来もユーザーが任意に選択することで「新しい Google マップ」が使えるようになっていた。すでに移行済みのユーザーも少なくないと思われる。それが今回、これまで「新しい Google マップ」を選択していなかったユーザーにも自動的に「新しい Google マップ」がデフォルトで提供されるかたちだ。

 なお、正式提供開始のタイミングで「新しい Google マップ」に追加された新機能などはないという。そのため、すでに「新しい Google マップ」を使っているユーザーにとっては、正式提供開始後に特に変化があるわけではない。

 また、前述のように全ユーザーが自動的に切り替わるのは数週間かかるが、これまで通り、手動で切り替えればすぐに「新しい Google マップ」を使い始めることが可能だ。左側のパネルに表示される「新しい Google マップ 今すぐ始めてみる」をクリックすればよい。

 一方、「新しい Google マップ」がデフォルトになった後も、従来のGoogle マップが引き続き提供される。操作性などから従来のデザインの方がいいというユーザーは、地図の右下に表示される「?」アイコンをクリックした後、「以前のマップに戻る」をクリックすれば、慣れ親しんだクラシック画面に戻すことが可能だ。

クラシック画面(画像提供:Google)

(永沢 茂)