「総理大臣、村山氏が決断を」→「政府云々の話ではない」と変節したJSFと「国威発揚」界隈
【要旨】
①ネットで災害派遣に関して自治体の要請を絶対条件とする意見があるが、制度上も実績でも間違いである。政府の働き掛け次第で体制は変わる。
②ブロガーJSFは首相の所属政党が変わると主張を変えている。
③私は、政府の初動は(も)小手先対応が続き、鈍かったと考える。
【記事本文】
2014/2/14(金曜日)以前の予報に反して一向に降り止まず、人の背丈ほども雪が積もってしまった山梨他の山間部。
一部の知事などは自衛隊に災害派遣を要請している(注:記事アップ直後「命令」と記述したミスを修正)。
そのような中、気鋭の引き篭もりブロガーJSFは、土曜日も艦これに興じていたのであった。(遂に課金まで始めたようだが、どこから資金調達しているのだろうか?ママの年金?)。
そして、日曜日になって「法敵」小倉弁護士に絡み始めた。
@Hideo_Ogura安倍政権が今回の雪害で自衛隊を出動させないのはそういう理由だったのか。RT @tsukigata1: リベサヨや、ポスコロ学者、リバタリアンは、ドカ雪は自分で処理しろよ。国に頼るな、日の丸を掲げた共振団体に頼るな、軍に頼るな、人に頼るな。 自分でやれ。17:23 - 2014年2月15日
@obiekt_JP@Hideo_Ogura 自衛隊の災害派遣は地方自治体の要請が無ければ出せないわけで、貴方は政権が独断で自衛隊を送り込む事に賛成しているのですか…(なお既に災害派遣は要請されて自衛隊は出動している模様。
JSF以外のツイートにも特徴的だが、取巻きと安倍政権好き好きで目が曇った者達は誰もこの部分に問題があるとは感じていないらしい。
国に頼るな、日の丸を掲げた共振団体に頼るな、軍に頼るな、人に頼るな。 自分でやれ。
この理屈が一番良く分からないのに何故批判しないのだろうか。上記の人達が現地に来れなきゃ思想信条関わりなく自分等で除雪するしかなかろう。
雪で埋まった山梨から土木行政に詳しい方の反応もあげておこう。
@MasashiKikuchi観測史上最大の前例のない積雪でも、インフラの壊滅による甚大な災害は避けられ、停止していた交通機関も順次復旧している現実に感謝することもできず、「停電しただろ」「電車は停まったぞ」「復旧案内が二転三転した」と怒ってる人は、安全神話に飼い慣らされたひ弱で可哀想な人だと思う…。
@tigercatver2とにかく原発から何から何までコイツは期待を裏切らないw
@tigercatver2文句言うな自衛隊に感謝しろとか。誰も文句も言ってないし、感謝したくてもだいたいこっちには自衛隊も国交の道路パトロールも自治体の車両すらいないわw 1日中地区総出の除雪だバカ。国威発揚はすっこんで五輪見て泣いてろw
まぁ、そうなるよなぁ(記録的降雪で交通遮断、陸の孤島となった山梨県各地の様子 - NAVER まとめ)。←これだもの。発端のツイートしてるのが例の原発デマを助長する菊池雅志(ここに一例を収載)だから仕方ない。
さて、JSFはこんなことも書いている。
@obiekt_JP@Hideo_Ogura それ質問ではないので「?」は付けませんでしたからね。貴方は「安倍政権が自衛隊出動を止めている」といいましたが、そのような事実はありません。そもそも地方自治体が要請しなければ出られないのですから、政府云々の話ではないのに政府の責任にしようとした貴方は間違い0:38 - 2014年2月16日
しかしながら、自治体の要請が無くても政府の決断で派遣は出来る。
第III部 わが国の防衛に関する諸施策
市町村長から通知を受けた防衛大臣またはその指定する者は、災害の状況に照らし特に緊急を要し、要請を待つ余裕がないと認められるときは、部隊などを派遣することができる。防衛大臣またはその指定する者は、特に緊急を要し、要請を待ついとまがないと認められるときは、要請がなくても、例外的に部隊などを派遣することができる(自主派遣)。
この自主派遣をより実効性のあるものとするため、95(平成7)年に防災業務計画2を修正し、部隊などの長が自主派遣をする基準3を定めた。
(防衛白書より)
最後の規定は阪神大震災で貝原知事の失敗例で出来た話だったのではなかろうか。土曜日からTwitterで流れてたコメントも政府(及び御用マスメディア)の腰の重さである。つくづくJSFは受動的だと分かる。典型的な「行政が全て何とかしてくれる」思考である。
2006年に飯山市が雪害を蒙った時には政府が派遣を促し田中康夫率いる長野県庁が折れるという事案もあった(飯山市への自衛隊災害派遣について)。
※14/2/17追記:上記は煩雑になったが要は
〇権限の有無で言えば政府や(条件付で部隊)にもある
〇権限を行使しなくても政府として要請を出すように圧力をかけた例がある。
ということである。今回の場合、秩父市と埼玉県が同じようなゴタゴタを起こしている(追記ここまで)。
しかも、過去にJSFはブログでこんなことまで書いているのだ。
社民党・阿部知子議員の頭はどうかしてる : 週刊オブイェクト
阿部知子のメールマガジン \^o^/「カエルニュース」 第253号 2007/1/19 \^o^/
阪神大震災は12年目を迎えたが、国民を災害から守ることを任務とされているはずの自衛隊が、国による命令を受けて救援に向ったのは、数日を経て後のことであった。日本の場合、自衛隊は軍隊ではないし、国土保安隊として出発し、防災のたねにも働くことを任務としてきた特別な生い立ちがあるのに、である。当時、自衛隊に"命令を出す"立場なのは村山首相、つまりお前達のボスだった人だろうがっ!
シビリアンコントロール(文民統制)されている自衛隊の投入が遅れた事に対する最終的責任は、自衛隊の最高指揮官である内閣総理大臣に帰結します。全ての責任は村山首相が背負わなければなりません。
自衛隊側から出動を要求しても、返事が無い。誰のせいか。兵庫県知事の要請が遅れたからか。それもありますが、直接被害を受けて混乱する現場で的確な指示を出すことは難しい事です。
何も返事が無い場合、県知事が死亡している可能性すら考慮しなければなりません。ならば自衛隊の最高指揮官である筈の日本国総理大臣、村山富市(当時社会党、現社民党)氏が決断を下すべきでした。しなければなりませんでした。
予め言っておくが、冒頭の阿部知子の言動には私も反感を覚える。しかし、ここで扱うのはJSFの言動だ。読めば読むほど一言一言が実に味わい深い。JSFは災害派遣は首相が決めるべきと書いているのである。
なお、阪神の場合は自主派遣の実効性が担保される前だったため、今回安倍政権を縛る条件は村山政権より低いことを付け加えておく。自衛隊への世論も安倍政権では追い風である。JSFとその取巻き共は明らかなダブルスタンダード、内閣首班の所属政党によって意見を変える変節漢である。頭がおかしいのはJSFの方だろう。(ちなみに村山政権は自民党との連立だった)
何せ、JSFは以前にも右派からすらそう指摘を受けているし、こんな騒ぎも起こしている。
【頭大丈夫でしょうか】
@ishiitakaaki@obiekt_JP いろんな意味で頭大丈夫でしょうか。誰もあなたのことなんか、匿名だし、気にしてないと思います。自意識過剰すぎ。というかあなたの事知らないし。「軍オタ東海アマ」扱いで適切でした。なんかツイッターって、自分がすごいと勘違いする人が多くて…。2013年1月7日 - 20:46
JSFと共同歩調を取る消印所沢など、すぐにダメ出しをするべきだろう。あの村山を批判する特設ページ(注:http://armyfaq.sitemix.jp/faq05e01a03.html)は一体なんだったのか。
小倉弁護士との絡みにおいて早速、勘違いしたバカが雪害と災害派遣なるまとめを作成したのは実に興味深い。この内kyuumaruTKという者は国土を蹂躙したくて溜まらないらしく、政府が新大綱の検討において戦車を減らす方針を表明した時には「1600両寄こせ」と叫び、どうやって日本を壊滅させるかなど日々妄想をこねくり回していた厨二病だが、困ったことに現役の戦車隊員だそうである。こんな男が自衛官として偏った政治観を持っていることは実に危険だ。要は田母神と大差が無い。いや『皇帝のいない八月』における藤崎一尉並かも知れない。
このブログ記事を書き始めるのと前後して、漸く政府も対策本部を立ち上げ(会議やっただけらしいので訂正)、都も派遣要請を行ったようだ(保守系知事なのに今頃・・・東京都の1/3は山なのに)。まぁ、遅きに失した感はあるが、結構なことだ。まだ次の降雪も予想されているのだから。
なお、私の個人的意見はシンプルである。知事や自治体の長の要請では動員出来る規模が限られる。現実は「内閣府防災(@CAO_BOUSAI)のTwitterを見てさらに呆れる。」と揶揄される状態であったが、政府が率先して関東の部隊程度は動かすべきだったろう。物流が簡単に回復しないようであれば、雪害の無い地方の部隊を送り込むことも検討すべきである。
他の地方から人員を動員した例は産業映画『豪雪との戦い』に記録されている。この例に倣えば、JR東日本は各地のJRから、高速道路会社は西日本の会社から派遣を依頼しても良いのではないか。民営化は災害派遣を阻害するほどの要素ではない。阪神大震災でも実績はある。興味ある方は是非参考にして欲しい。
2014/2/16:20時40分頃アップ。その後2時間で細部の誤記等を修正。
※14/2/17追記:災害派遣に関する緊急性・公共性・非代替性の3原則を持ち出し安倍政権を擁護する向きがあるが、このサイトによると、陸上幕僚監部編『災害派遣の参考』ではかつて、「雪害等による通信線の復旧」を「厳密に言えば不適切」とするなど、制約を多く設けていたが、近年の版では薄れつつあるようだ。更に言えば、その時代においてさえ、38豪雪のように県が雪害復旧に際し2000名の動員を要請した記録もある。上記のまとめには
内閣府のHP見ると14日の時点で関係省庁による対策会議をはじめて、15日には災害救助法の適用を始めてますね。政府は動いてないとか言ってる連中はどこを見てるのかと。satavy 1 day ago
という指摘もあるが、「内閣府のHP」によれば16日中に行っていたのは自衛官15名など極めて小規模な派遣に過ぎなかった。(第2報)より前を見るとそうなってる。雪害は段階的に、累積的に発生する。今回も最低数十名は死亡事故などが起こるだろう。そして安倍首相の対応は数十名オーダーの死亡者を出したえひめ丸事故の時より酷い。領海から数千キロも離れた海でいきなり沈没した船に政府が出来る人命救援手段など皆無なのだが、あの日休日でゴルフ場に居た森首相は、2時間待機後官邸に戻っている。休日モード満喫も高級天ぷらも良いが、TPOを間違えると「俺はたらふく食ってるぞ。臣民は飢えてろ」を地で行くことになりますよ?
※追記2:震災後国威発揚界隈は「日本経済回す」と息巻いていたが、物流網の復旧・維持に政府が本腰入れるのは「日本経済回す」そのものではないのですか?
※追記3:2/19朝の段階では降雪の予報は無くなっている。除雪と物資輸送の時間を稼げてひとまずは安心。しかし、最初から小手先の対応を続けたことを「対応している」と自慢し結局災対本部を立ち上げるのは、泥縄もいいところ。上記tigercatver2氏の言ではないが「ガ島に一木支隊送ってるから安心」と言うのと同じだろう。本腰へ転換までの期間も「日」単位。過去「問題」を起こした村山、森等の有名内閣以下である。首相のせいで「お天気任せ」「神頼み」とは何とも薄ら寒い(17日首相が参加した正論大賞はJR東海の会長も受賞していたようだが、山梨に路線があるが何か言わなかったのだろうか。)埼玉の右翼知事も自衛隊を断るなど田中康夫以下の失敗をしている。この調子じゃ他の自然災害の時も怪しい物だ。
« パトリオット(自称)のJSFセンセイ、発音を語る | トップページ
「ツィッター事件簿」カテゴリの記事
- 「総理大臣、村山氏が決断を」→「政府云々の話ではない」と変節したJSFと「国威発揚」界隈(2014.02.16)
- 【付録】「事故は反対派のせい」を信じて「正義」の側に立とうとした反・反原発な人達(2013.12.24)
- パトリオット(自称)のJSFセンセイ、発音を語る(2014.02.13)
- JSF式時間管理術(2013.10.15)
- エジプトに「もっと殺し合え」と内戦を煽り続けた軍事クラスタの@ANAPG67、そして殺人狂を黙認した仲間の軍事マニア達(2013.08.16)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1666926/55021420
この記事へのトラックバック一覧です: 「総理大臣、村山氏が決断を」→「政府云々の話ではない」と変節したJSFと「国威発揚」界隈:
コメント