自分の意見が持てるようになる「クリティカルシンキング」のためのエクササイズ
「クリティカルシンキング(批判的思考)」については、大学の授業でさんざん聞かされたけど、何だかよく分からなかったという人も多いのではないでしょうか。でもこのスキルは、実際とても役に立ちますし、そんなに難しい概念でもありません。
クリティカルシンキングとは、重要な情報を取り込んで、それを活用して自分自身の判断や意見を形成することです。これはそう簡単にできるものではありません。実際には、誰かから聞いたことを自分の意見のように吹聴している人も多いですよね。でも、クリティカルシンキングは、訓練すればうまくできるようになります。
「注目すべき細部」を見極められるよう訓練する
クリティカルシンキングにおいてもっとも重要なことのひとつは、些細な情報のうち、注目すべきものを見極めることです。あまりに大量の情報やたくさんの異なる意見にさらされている毎日の中では、あっという間に、些細な情報でパンクしてしまいます。そうならないためには、重要な情報とそうでないものを見分けられるよう、訓練が必要です。
最初は直感に頼っても構いません。もし、何か本当だとは思えない違和感を覚えたら、それがあなたにとっての最初の警告です。そこを出発点に、ほかにも論旨に「穴」がないかを探していけば良いのです。そのための方法をいくつか紹介しましょう。
- その主張で誰が得をするのか考える:ニュースや意見を耳にした時、「それを公表することで得する人がいるとすれば誰か」を考えると良いでしょう。人が主張をするのは、それが何らかの理由で、その人の得になるからというケースが多いのです。もちろん、米ビジネス系メディア「Business Insider」が指摘するように、それ自体は必ずしも悪いことではありません。論者のモチベーションが高ければ、それだけ議論がしっかりしたものになる場合もあります。ですが、「その主張によって得をするのは誰か」を考えてみるのに越したことはありません。
- 情報源を確かめる:インターネットでは、情報源が明示されていないことも多いですよね。ある記述についておかしいと感じたら、判断を保留にして、その記述がどこから来たものかをまず突き止めましょう。
- 「分かりきった事実の羅列」にこそ注意する:討論や批評、時には個人的なエッセーなどでもよく見られるワザのひとつに、議論の余地のない事実の羅列の中に、自分が一番主張したいことを織り交ぜるというものがあります。読者はそれまでの事実の記述には同意してしまっているので、唐突に出てきた主張のおかしさを見過ごしてしまいがちです。ちょっと極端な例を挙げてみましょう。「というわけで、もはや誰もが知るとおり、空は青く、草は緑、雲は白く、Appleは最高のコンピューターを作っている」。
議論によって聞き手を特定の方向に導くのにはさまざまな方法があります。米国の大統領選候補者による討論会や学術的な論争は、細部の情報に注意を払う訓練を行うには、うってつけです。こうした情報に注意を払うようにすれば、少しずつ、意識しなくてもクリティカルシンキングができるようになります。
常に疑問を持つ
細部の情報のうち、どこに注意を払うべきかを見極めるのが、クリティカルシンキングの第一歩です。でもそれを活かすには、次にどのような問いを立てるべきかがわかっていなくてはいけません。というのも、「クリティカルシンキング」と「疑問を持つこと」には、極めて密接な関係があるのです。
ジャーナリストで心理学者のマリア・コニコヴァ氏は上の動画で、名探偵シャーロック・ホームズを例に、いくつかの実践方法を紹介しています。
ホームズは、まず目標を設定してから、観察とデータの収集を行い、そして自問します。「さて、この疑問にどう答えたら良いだろう?」「この会話、この人物、この状況の中には、私の推理が正しいかどうかの判断に使えるデータの収集に役立つものがあるだろうか?」
次に彼がすることは、すべての偉大な科学者と同じです。ちなみに、平凡な科学者はたぶんこの作業をやっていないと思います。何をするかというと、一歩下がってデータを眺め、再構成し、別の可能性を探るのです。データを見る際には想像力を膨らませます。
「これまで思いもよらなかった何かがないだろうか?」「私の見方はオープンだろうか?」「私はまだ事態に付いていけているだろうか?」「このデータから何か新しいアイデアが浮かぶだろうか?」「新しいアプローチが浮かぶだろうか?」「これまで思ってもみなかったことを思いつくだろうか?」
ライターのスコット・バークン氏も、相手の主張がおかしいと感じた際に問いかける一連の質問を公開しています。
「どのような反論がありえますか?」──何かを真剣に考えてきた人なら誰でも、自分の主張に沿った事実だけでなく、反論に使えそうな事例も目にしているはずです。だからそれを聞いてみるのです(中略)。
同様に役立つ質問には、次のようなものがあります。「あなた以外にこの意見に賛成している人はいますか?」「最大の懸念は何で、それに対処するために何をするつもりですか?」「あなたが別の(反対の)意見に落ち着くとすれば、どのような変化が起きた場合ですか?」
お気づきでしょうが、この方法はソクラテス式問答法などに似ています。いずれも、一連の質問を手がかりにして、特定の主張やアイデアについての自身の意見を明らかにするものです。
方法が何であれ、最終的な目標は、クリティカルシンキングを身につけ、何でも分析できるようになることです。米Lifehackerの以前の記事(英文記事)にもありますが、「ある物事がなぜ重要なのか」「それは既存の知識とどう結びつくのか」を常に自問することは大切です。そうすることで脳を鍛えて、アイデア同士を結びつけられるようになり、もっと多くの情報に出くわしてもクリティカルシンキングを実践できるようになるのです。
「発言を和らげるフレーズ」に注意する
クリティカルシンキングのために鍛えるべきは、脳だけではありません。些細ではあるけれども警戒すべき言葉尻やフレーズを聞き逃さないために、耳を訓練することも必要です。すでに述べたように、すべてに対して注意を払うことは不可能ですので、説得力に乏しい主張の直前に出てくることの多い、さまざまなフレーズを知っておくのは、とても役に立ちます。一般に、話し手がその後の発言の内容を和らげるようなフレーズを使った時は、クリティカルシンキングで対抗する必要があるというサインなのです。
米誌「ウォール・ストリート・ジャーナル」の記事では、この手のフレーズが山のように紹介されています。
- 言いたいことはね
- ちょっと言ってみただけ
- 包み隠さず正直に言うと
- 耳に入れておいたほうが良いと思って
- 本当のことを言うね
- 別に〇〇だって言ってるわけじゃないよ
- 君の言うこともわかるよ
- 変な意味に取らないでほしいんだけど
- ぶっちゃけて話そう
- 私の知る限りでは
- ちょっと考えたんだけど
- 間違いなく
これらのフレーズは、それに続く発言が事実ではないというサインであることが多いので、「ここは注意して聞くべき」という良い指標になります。注意して聞いていれば、質問すべきタイミングもわかるでしょう。
自分自身の心理的バイアスを知り、対峙する
クリティカルシンキングについて語る上では、自分自身の考えの中にある心理的バイアス(偏り)を認識することは非常に困難であるという事実について、触れないわけにはいきません。
どんな人であっても、自覚があるかどうかはともかく、情報に接する時は心理的バイアスが働きます。けれど、クリティカルシンキングのスキルの中には、そうした心理的バイアスを離れて物事を見られる可能性を高めてくれるものがあります。
米Lifehackerでは、すでに記事がありますので、ここでは改めて詳細には触れませんが、基本的な考え方は、テリー・プラチェット氏の小説『The Truth』の登場人物の台詞に、見事にまとめられています。
「気をつけなさい。人は、すでに知っていることを語られるのが好きなのです。そのことを覚えておくように。新しいことを聞かせれば、相手は気分を害するのです。新しいこと...そう、新しいことなど、人は期待していないのです。彼らが聞きたいのは、例えば『犬が人を噛む』という話です。犬とはそういうものですから。『人が犬を噛む』なんてことは、誰も聞きたくありません。なぜなら、そんなことは起こらないはずだからです。簡単に言いましょう。彼らは『自分が聞きたいのは新しいこと(news)だ』と思っていますが、本当に望んでいるのは旧知のこと(olds)なのです...新しいことではなく古いこと。自分がすでに知っているつもりのことが正しい、と保証してくれるものが欲しいのです」
クリティカルシンキングの実践とは、そうした心理的バイアスと、できる限り対峙することにほかなりません。それは難しいことです。でも、自分と反対の意見について、1日じゅう思いをめぐらせた経験はありませんか? 脳を鍛えて、もっと頻繁にそうできるようにしてみましょう。
とにかく練習しまくる
あらゆるスキルに当てはまることですが、クリティカルシンキングも、上達したければ毎日練習する必要があります。もちろん、ほとんどは頭の中で済ませられますが、脳をビシッと良い状態にするには、ある種の「エクササイズ」も有効です。
簡単な方法のひとつは、日記的なものをつけることです。観察ノートの形式でも、メモに自分の意見を添えるのでも構いませんが、大事なのは、毎日欠かさず書くことです。
書くのに慣れてきたら、ブログを書いてみましょう。自分の役に立つだけでなく、他の人を巻き込むにも良い方法ですし、別の立場からの意見にさらされる機会にもなります。また、友人と健全な議論をしたり、注意深くものを読んだりするのも、素晴らしい練習になります。
クリティカルシンキングの上達に終わりはありません。知識を掘り下げればそれだけ、うまく考えられるようになります。「考えること」について常に考えるというのは、ちょっと禅問答じみていますが、そうすることであなたの脳は、意識しなくても、より良い議論を組み立て、的を絞ったアイデアや、問題に対する創造的な解決策を生み出せるようになります。
Thorin Klosowski(原文/訳:風見隆/ガリレオ)
- 論理トレーニング101題
- 野矢 茂樹|産業図書