日本経済新聞

2月20日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 社会 > 記事

魚、4割で資源ピンチ マアジ・ホッケ…漁獲量が過剰

2014/2/19 12:50
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 水産庁は19日までに、日本周辺の主要な漁業対象種の4割超で資源量が少ない状態にあるなどと指摘した2013年度の資源評価の概要をまとめた。マアジやホッケ、トラフグ、スケソウダラの一部は既に資源量が低レベルである上に減少傾向。多くの場合、漁獲量が過剰で、漁獲量削減が必要と評価された。

 水産庁は毎年、水産総合研究センターに委託し、日本周辺水域の重要魚種の資源量や動向を評価しており、13年度は魚種や分布海域に基づき85種に分けて評価した。量については「高位」「中位」「低位」、推移については「増加」「横ばい」「減少」のそれぞれ3段階に分類した。

 資源量が低位とされたのは、ニシンや太平洋に群れで生息する太平洋系群のマアジ、日本海北部系群と根室海峡のスケソウダラ、伊勢・三河湾系群のトラフグなど36種。中位も36種類で、高位とされたのは太平洋系群のゴマサバや北海道のマダラなど13種類にとどまった。12年度の低位35種、中位34種、高位16種と比べ、状況は悪化している。

 低位の上に減少傾向にあるとされたのは、マアジ(太平洋系群)、スケソウダラ(日本海北部系群)、ホッケ、トラフグ、イカナゴ類(宗谷海峡)など15種類。

 太平洋系群のマアジの漁獲量は1994年のピーク時には年間8.3万トンあったが、12年には2.2万トンに減少し、資源回復のために漁獲量削減が望ましいと指摘された。北海道のホッケも道南系群で12年には過去最低の漁獲量を記録するなど、乱獲による資源の減少は身近な魚でも進行している。〔共同〕

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

漁獲量、トラフグ、マアジ

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 14,766.53 -76.71 19日 大引
NYダウ(ドル) 16,203.19 +72.79 19日 10:14
英FTSE100 6,791.47 -4.96 19日 15:14
ドル/円 102.12 - .22 +0.07円安 20日 0:09
ユーロ/円 140.54 - .56 +0.14円安 20日 0:09
長期金利(%) 0.605 +0.005 19日 15:36
NY原油(ドル) 102.43 +2.13 18日 終値
学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で連載開始!
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について