教員になって、6年。
ずっと部活動のことを考えてきました。
授業準備をしなければならないのに、部活の時間が来たから平日勤務時間外でも指導に行かなければならない。
月曜日から金曜日まで、勤務時間など関係なく必死で働いたのに、土日も部活があるから休めない。
土日に授業研究をできないから、月曜日からの授業の内容は、いつも自転車操業。その場で考えて授業をしてしまう。
土日も部活があり、生徒の目がある。だから、いつも「先生」でいなければならない。だから、オンとオフのスイッチが麻痺する。
年度当初に、全員顧問制であるゆえに、部活の担当が割り振られる。担当になってしまうと、もはや「勤務」になってしまう。保護者も、「その部活の専門家の先生」として接してくる。
だから、土日も行かなくてはならない。
さらに、職員室でこの件について相談できる人はほとんどいない。
管理職など、特に相談できる相手ではありません。
このままジリ貧なのは嫌です。
平日で疲れて、土日で気疲れする連鎖を切りたいと思います。
公立中学校の教員を辞めます。
担当学年の関係もあって、来年度までは続けますが、その後は辞める予定です。
辞めたあとは、他府県に異動して、小学校の教員になりたいと思います。
自分のやりたいことは、子どもを育てることです。ですが、今の中学校の部活動顧問制度には納得がいきません。
どんな理想や情熱があっても、このまま仕事を続けていくのは、私の本意ではありません。
自分の一生を見据え、小学校の先生になる道を選びたいと思います。
来年度まで、つまり今年と来年は中学校の教員です。
しっかりと本務を全うしながら、部活とうまく付き合わなければなりません。
そして、来年度の終わりまで、このブログを通じて、部活動制度をどうしたらいいか考えようと思います。
ただ、やっぱり、残念ながら、20年先も50年先も、この部活動制度は変わらないのではないでしょうか。
なんだか、制度に負けた気がして、そこだけは癪です。

人気ブログランキングへ ランキングはこちらをクリック!
ずっと部活動のことを考えてきました。
授業準備をしなければならないのに、部活の時間が来たから平日勤務時間外でも指導に行かなければならない。
月曜日から金曜日まで、勤務時間など関係なく必死で働いたのに、土日も部活があるから休めない。
土日に授業研究をできないから、月曜日からの授業の内容は、いつも自転車操業。その場で考えて授業をしてしまう。
土日も部活があり、生徒の目がある。だから、いつも「先生」でいなければならない。だから、オンとオフのスイッチが麻痺する。
年度当初に、全員顧問制であるゆえに、部活の担当が割り振られる。担当になってしまうと、もはや「勤務」になってしまう。保護者も、「その部活の専門家の先生」として接してくる。
だから、土日も行かなくてはならない。
さらに、職員室でこの件について相談できる人はほとんどいない。
管理職など、特に相談できる相手ではありません。
このままジリ貧なのは嫌です。
平日で疲れて、土日で気疲れする連鎖を切りたいと思います。
公立中学校の教員を辞めます。
担当学年の関係もあって、来年度までは続けますが、その後は辞める予定です。
辞めたあとは、他府県に異動して、小学校の教員になりたいと思います。
自分のやりたいことは、子どもを育てることです。ですが、今の中学校の部活動顧問制度には納得がいきません。
どんな理想や情熱があっても、このまま仕事を続けていくのは、私の本意ではありません。
自分の一生を見据え、小学校の先生になる道を選びたいと思います。
来年度まで、つまり今年と来年は中学校の教員です。
しっかりと本務を全うしながら、部活とうまく付き合わなければなりません。
そして、来年度の終わりまで、このブログを通じて、部活動制度をどうしたらいいか考えようと思います。
ただ、やっぱり、残念ながら、20年先も50年先も、この部活動制度は変わらないのではないでしょうか。
なんだか、制度に負けた気がして、そこだけは癪です。
人気ブログランキングへ ランキングはこちらをクリック!
コメント
コメント一覧
実は私も小学校教員への道を選ぶつもりです。
そして、真の意味でのボランティアで、私の専門であるスポーツ(クラブ)に関わっていこうと望みを持っています。
部活動の制度・システムを変えることに関しては、少しずつ良い方向へ変わっていくとは思ってます。しかし、教員が顧問をしなくてはいけない状況は変わらないのではと私は見ています。
アメリカでは、部活動のコーチは学校が教員とは別に雇うそうです。アメリカ人の友人に日本の部活動のことを話したら、「日本の教員は仕事量が非常に多すぎる!」と驚いていました。また、ヨーロッパのある国では、学校は2時には終了し、スポーツをしたい子たちは近所のスポーツクラブ(サッカー、バスケットなどなど)へ通うそうです。なんとゆとりのある生活を送っているのだろうと思いました。
私が思うのは、日本の教育システム自体が生徒にも教員にも負担をかけすぎているのではないかということです。6校時まで授業を行えば、授業時数を増やせば、学力は本当に上がるのか不思議でなりません。学力を上げることよりも、「勉強ができる喜び」、そういったことをもっと伝えていくべきではないのかと思っています。勉強ができずに働いている子ども達も世界にはいっぱいいるのですから。
一緒に考えていきましょう。
コメントありがとうございます。そして、お久しぶりです(笑)
同じ道を選ぶ者、奇遇ですね。
本来の学ぶ喜びは、中学のフィールドでは教えることができないようです。
それよりも、部活に必死な教員がもてはやされるようです。
部活をやらなければ、中学教員としての資格が得られない感じなのです。
グダグダ言っても事態は急変しない。
小学校にいく。
…でも、中学の授業をやるのは大好きなんです。
そして、自信もある。
だからこそ、少し、少しだけ悔しいのです。
中学での授業が大好きで、自信もある。その一文に深く感銘しました。
本来、教師が目指すところはそこだと思います。
この三連休は二日間部活動でした。
私の高校の部活動は正顧問、副顧問制ですが、私が渡り歩いた学校のほとんどは、正顧問が業務のほとんどをこなし、副顧問は試合参加だけしてればいいような風潮がありました。
正顧問の負担を少しでも軽くしたいと考えてくださる方は練習にも参加してくれますが、だいたいは正顧問におんぶしてるパターンが多く、女性の先生方は大概副顧問で、小さなお子さんがいらっしゃる方は定時で帰ります。
私としても、一言の言葉もなく、当たり前のように定時で帰られたり、練習にすら参加せず、授業研究されてる先生方を見ては、怒りを感じていましたし、うらやましくもありました。
そのうえ、私が用事があり、週末の指導をお願いすると、いやな顔をする方もいました。なんだかんだ理由をつけては、練習に参加したくないのです。
そのようなシステムですから、部活動反対派の私みたいな者と、部活動に気持ちが入っていない副顧問とでは、人間関係にヒビが入ってきます。
しかし、よく考えてみると、そういう副顧問の先生でも、別に悪いことはしていなく、むしろ正当な業務をしてる。
部活動に追われてイライラして副顧問を見下している私の人間性に問題があるのでは、なんてことを考えてしまうのです。
だから面倒くさい、もう割り切って、副顧問には一切部活動にはタッチさせない、みたいな考えも浮かびます。
心に余裕がないのです。
もし、私が副顧問になったら、きっと正顧問と一緒の行動を取るでしょう。正顧問の負担を知ってるからです。
しかし、風潮に流され、いつしか部活動から離れていく自分も想像できるのです。
諸悪の根源は何なのか、考えるだけで疲れます。すみません、また本題と離れてグチになってしまいました。
コメントありがとうございます。
そうです。部活のことは、考えるだけでも疲れるのです。
現場の誰かが悪いわけではない。
部活を一生懸命する人も、部活に反対する人も、悪い人はいない。
ただ、システムが不全なのです。
システムが不全だから、不公平感が生まれ、人間関係に支障が生じる。
本当に馬鹿らしい。
周りにどう思われようと、自分の勤務環境を整えなければ。
戦わなければ。
もしくは、転職です。
仰っていることはよく分かります。
私も、今年すごく若い部活に熱心な学校に異動しました。
真夏の早朝から、グラウンドに一日中立っていることは本当にきついですよね。
そして、疲れを全く癒せず、プライベートもなく、そのまま休みなしで月曜日に突入するんですよね?
仰っていることは、すごくよく分かります。
しかし、退職するのは早急過ぎませんか?
私は、週休日である土日を高校生のバイトの時給にすら満たない金額で、買い取ってしまうこの制度、本当におかしいと思っています。
辞めてしまったら、この制度に対して異を唱えることが出来ません。
組合員の先生は、部活が好きで熱心に部活をやりますし、
相談出来る相手がいないのは私も同じです。
でも、もういい加減にして貰いたいということをきちんと自治体に分かって貰いたいなと思っています。
毎日、夜遅くまで生徒指導、土日も丸々部活で、
私の結婚生活は数年で破綻しました。
相手も同業者だったからです。
辞めてしまって、小学校の先生になることは私も考えましたが、
それではこの問題の根本解決にならないと私は思っています。
講師時代は、高等学校で勤務したことがありましたが、
職員定数に余裕があって、定時制も併設していたことから、
こんな部活の運用はされていなかったです。
土日は嫌です。と言えば、それが通ったし、定時制の生徒が17時半には登校して来るので、
それまでしか、部活は出来ませんでした。
一緒にこの問題に異を唱えて行きませんか?
私はもう疲弊しきっています。
コメントありがとうございます。
疲弊していますよね・・・。
部活が原因で、離婚された先生方は少なくありません。
そして、この部活制度は簡単には変わりません。
私も結婚したいし、子どももほしい。
それならば、小学校教諭に変えるほうが得策だと思うのです。
部活動に対して、どう動けばいいのかわかりません。
すぐにでもできることは、個人的な保身ではないのでしょうか。
それは,賃金未払いの違法行為だということと,何か事故が起これば責任はすべて顧問教員がかぶるところにあります。
生徒も,最終的には就職していきますよね。
職業指導として,就職したら,サービス残業はアタリマエ,休日タダ働き出勤はアタリマエと指導するのですか。
だいたい,校長が職務命令を出して,正式に学校業務として,時間外手当や休日出勤手当を払えば何も問題ないじゃないか。
校長が職務命令を出さないことは,賃金の未払いだけでなく,実は責任問題に関わってくるのです。
というのは,職務命令がないため学校業務ではない,あくまでも,教員が好きで勝手にやっていることになりますよね。
ということは,そこで起きた事故は,学校業務でないから,校長や教育委員会には及ばず,すべて顧問教員に降りかかってくるのです。
実際に,校長や教育委員会は逃げの姿勢で,教員ばかり処分されているではないですか。
校長や教育委員会が積極的に責任を認めたことなど,今まで一度たりともないではないですか。
また,教員自身の怪我や,過労で倒れたとしても,学校業務でないから公務災害にならず,治療費はすべて自腹。
こんなふざけたことがあるかよ。
コメントありがとうございます。
おっしゃること、すべてその通りだと思います。
ふざけた制度なんです。
だから、教員は疲れていくんです。
サービス残業を強いている、だけれども残業代は払わない。
「子どものため」、それを盾にして。
部活をする義務が生じている。やらない選択をする権利はない。
子どもがけがしたらそれをかばう責任が生じる。言い逃れはできない。
この時代に、時代錯誤な制度だと感じます。
わたしは30歳(女)、中学校で保健体育を教えています。
ブログに感銘を受けて、コメントさせてもらいます。
私も部活顧問制度には反対です。
ブログに綴られていること、ひとつひとつにうなづきながら読ませてもらっています。
平日はもとより、土日の部活をしなければ、やるきがないと判断されかねない学校界の雰囲気…(教師は休んではいけないのか?)
一方で楽な文化系の顧問になり定時に当たり前のように帰宅していく一部の職員。(部活による不平等)
教材研究をしたいのに、放課後の時間が当たり前のように部活によって奪われ…
専門でもない競技を任され…
よいクラス経営・分かる授業が出来ることより、なぜか部活経営・部活の成績が良い方が評価される。そして、非難される理由にもなる。
あげればきりがないほど。。。
まわりは、「あなたは体育教師なのになぜ?」と言うけれど、
私は部活のために教師になったのではなく、授業を通じて体を動かす楽しさや喜び、、健康について理解を深められるようにしたいのです。
いま、どれほど、部活反対について説明しようとも、「それなら中学校の教師になってはならない」の一言でまとめられます。
しかしながら
自分自身、部活反対の
しかしながら、もうそんな自分にうんざりです。
私もこの度、3月で7年間勤めた中学校教師を辞めます。(特別支援学校に採用
試験を受け直し採用となりました。)
部活反対しながら、結局、最後まで闘わずに、他校種へ行く私ですが、同じ考えの方がたくさんいると知れて
本当にホッとしました。
こうやって、声をあげてくださり本当にありがとうございます。
このブログに出会えて良かったです。
コメントありがとうございます。
体育の先生だから部活動を・・・というのも変な話ですよね。
理不尽な社会なんです。だからそこから自分の意志で新しい道に行くのはいいことだと思うんです。
教員にだって休みは必要なんだ、そう思います。
atsumaru3と申します。
真由子さんとまったく同じ気持ちです。
私も高校で教員をしておりました。
土日の部活で忙殺され、どうして部活動の扱いは変わらないのだろうと思いました。
好きでやっている方はいいけど好きでもなく指導もできない教員にとって部活で張り付いている時間は人生を無駄にしているのではと思うこともしばしばでした。
生徒たちにとっても専門家から教えてもらった方がうまくなるし効率もいいのにと思いながら顧問をしておりました。
和田中学校の部活イノベーションがでてきてようやく部活顧問が選択制になるのかと期待していましたが現場は全く変わりませんでしたね。
自分にこどもができ高校ではなく別のところで教員をやっています。
部活があると自分の子育てができません…。
部活はありますがそれほどでもなく土日も休めます。
少しは楽になりました。
中・高校で部活をされている先生には頭が下がる思いでいっぱいです。
教育に一生懸命な先生が部活のために中・高校からいなくなってしまうのは残念でしかたありません。
この事実jにもっと多くの人が気づかなければいけないですよね。
それでも小学校に勤務されますか?
教員の仕事は授業が第一なのでは?
部活のために授業を犠牲にする、本末転倒。
いちど、授業のために部活をほっておいても(もちろん顧問が不在ですから、生徒も活動しない)面白いかと。
本来任務ではないのですから。
母が公立中学の教師でした。
過疎地勤務が多かったせいか、土日は家にいることが多かったです。
ただやはり部活の顧問はしていたようで、試合があると土日でも出かけていっていました。
本人に聞いたことは無いんですが、土日フルタイムで生徒の相手をしてても、顧問手当て?って1日1000円くらいしか出ないんですって?(ネットで見た)
いくら収入が良いとは言え、精神的にも身体的にも休まらないだろうなと思いました。
女性なら家にいる間は主婦であることも求められるでしょうし。
私自身も公立中学を出ましたが、今思い出すとスポーツが得意でもない、体育科以外の先生たちも顧問してました。
ろくに休日出勤手当てをもらっていなかったとは・・・
生徒がかわいそうです。来年度を待たずして退職するべきです。
授業もできて、部活もできる。これが当たり前の世界。
部活があるから授業ができない、は言い訳です。
それに小学校は部活がないから小学校の先生に鞍替え? 小学校だって最近は部活はあります。行事が大変です。専門科目だけではないから、授業準備は中高の比ではありません。
小学校をなめてませんか?
授業だけやりないなら予備校にしてください。
児童、生徒がかわいそうです。
教師だから、聖職者だから、銭金抜きに働いて当然、などという風潮こそ唾棄すべきです。
中学校の部活の問題、大変だとは思います。
しかし、その気持ちのみで、小学校にいらっしゃっても、はっきり言って迷惑です。
こちらはこちらの専門性を持って、児童の教育に打ち込んでいます。
土日がないから…部活がないから…そんな理由で来られると、足手まといですし、失礼だとは思われませんか?
現在私は週26コマ空きコマなしで全ての教科を一人で教えています。
あまりに範囲が広いため、授業準備が間に合わず自転車操業になってしまうこともあります。
小学校教員になりたいっという積極的な強い理由を持たれてから、転職なさってください。
それだけが私の望みです。
反論も出てくるかと思いますが、貴方の感性は正しいと思います。頑張ってください。
経験のないスポーツの顧問をやらされて、土日も休みがありません。
試験前ですらなぜか部活をやってます。
部活動をやるのが当たり前で、それが子どものため、だなんていう根拠のない思い込みを持っている人が大勢いて困りますね。
こういう形での部活動の制度があるのなんて日本くらいなものです。
海外の子どもは皆ダメな大人になっていますか?
ほんと、部活動顧問制度はやめた方がいい。
休日がないのは異常です。
そんな状況で、授業や生徒指導、学級経営などのいくつもの業務をきちんとこなせるでしょうか。
人は休日なしでベストな勤務ができるでしょうか。
はっきり言って、休日もなく働かされている教師に育てられている子どもたちがかわいそうです。
教師に休日がなくていいなんて言っている人々こそ、教師に向いてない。
部活動を頑張ることで子どもを育てたような錯覚をして、それが教師の鑑だ、それができないなら教師に向いてない、なんて言っている自己満足人間がもしいるなら、そういう人は去ってほしい。
どうすればこんな制度がなくなるのか、考えて行きましょう。
私は、全然やりたくない部活動顧問を続けて、生徒たちがそこで何を「学んでいる」のかをしっかり観察して、将来の部活動廃止のために少しでも力を尽くせればと思っています。